す・・すいません(汗
地震に強い家が欲しいからと、冷たいコンクリートの箱には暮らしたくない。
断熱・気密の高い家に住みたいからと、宇宙船を選ぶ事は無い。
住宅性能は大切だけど、性能は目的では無く手段。
暮らしと言う物語や、流れる時間の共有が大切であり目的。
ただ、こんな事を性能を伴わない造り手が言うと単なる逃げ。
アイズ自社基準としては
積雪量1.2m以下は耐震等級3とし、積雪1.4m以上は耐震等級2以上。
断熱はUa値0.3以下がネットスタンダード。
豊かな暮らしのベースには、正しい設計と住宅性能が必要です。
性能はイメージでは無く、根拠ある数字と施工精度で選びましょう。
某様邸西面
二階窓にはルーバー式の木製可動格子を
冬季は開けて日射熱の取得。
全てトリプルガラスだけど所詮ガラスなのでw
西日は「外部で垂直に切るべし」
ちなみに夏場でも ちょっと涼しくなった頃なんて
ルーバー戸を通して流れる風は気持ち良いすよ^^
本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ
2月1日~7日までの1週間分です。
2月は逃げるって言いますが・・逃がさんぞっ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
窓は景色を切り取る装置
国の根幹は安全保障と経済。まず警告は中国と共に全世界に発信せえ。黙認してると思われるぞ→尖閣周辺に中国船 7日連続
「プレミアムフライデー」より「華金」の方が楽しげだな。所詮官製やってる感。
ある意味すげーな。これでマイナンバーカードとか言うから浸透しないんだよ→COCOAアンドロイド版にて昨年9月から通知無し。機能していなかった。
画像整理してたら出てきたんだけど、こんなん前から走って来たら怖いですわなw
蓄電池持ち上げ過ぎ。単に割高な電力が増えるだけ→蓄電池向け送電料低減 経産省、再生エネ普及へ参入促す:
ひさび立ち寄ったクライアント様邸
スノーダンプとか季節モノ
物置小屋の壁に吊り下げておくのは技ありですね。
でも
何故今頃虫かごww
アディ押忍
RC(鉄筋コンクリート造)3階のバスルームを断熱リモデル。
で・・RCあるある。
設計図と現場が高さ違う(笑
設計だと床下35㎝あるハズが15㎝しか無い・・設計図はスラブのみで レベルは別途取るようになってたんだけど、スラブ打つ時に一発でコンクリ打ったんだなぁと。
ま、その辺ありがちだから何とかリカバリ(笑
にしても、躯体コンクリートに一発仕上げのタイル(設計では15mm程ウレタン断熱吹付になっていましたが・・いぁそれ位やっても意味無いけどw)は寒いよなぁ(笑
苦労して積んだだろうブロックも補強しつつ撤去。
さ、道は長いぞ。頑張ろうアイズw
気密って未だ「息苦しい」なんてイメージで語られるけど
暖かい室内で、分厚い毛糸のセーター着てるイメージしてみて。
きっと暑いですよね。
では
そのまま寒風吹く外に出てみましょう。
間違いなく寒いと思います。
それが気密の大切さ。
断熱性能だけ上げても片手落ち。
気密性能の低い家は暖房すればするほど、壁の中では温度の低い床下から冷気を引き上げ、そのまま上昇気流を作って上階(屋根裏)に暖気を運びます。
それって=足寒頭暖ですね。
アディ押忍
この断熱材は熱抵抗値が低い優れた断熱材です!
はい。そのセールストーク、特に問題ありません。
しかしそこに抜けているのが「厚み」と「施工精度」
下図な感じの比較を良く目にするかも知れません。
こちら旭化成ネオマフォームの紹介Webより(クリック可)
断熱材の一種 いわゆるフェノールフォームですが、熱伝導率が0.020W/m・k(グラフ赤棒)と群を抜いて低いので、うちで標準的に使うHGWの0.038(グラフ黄棒)や他の断熱材よりも優れています!と言う表です。
確かに素材の熱伝導率のみを比べたらその通りです。
しかし住宅(例えば壁)は色々な素材で構成され、厚みが違えば施工精度も異なる事は容易に想像できるでしょう。
そこで、標準的な壁の断面構成が ↓ こちら(クリック可)
左がフェノールフォーム65mm充填断熱で、右が弊社標準HGW120mm充填+HGW50mm外張り付加断熱の断面。
フェノールフォームの壁構成には、40mmほど流動するだろう空気層がありますが、そこは目を瞑るとして(笑
いつもの様に分かりやすく熱抵抗値で比べてみましょう。
※通気層は含みません
※木材の熱伝導率は0.12Wとして算出
※防湿層は加味しません
※熱抵抗値「R」は数字が大きいほど熱を通しにくくなります
では良く比べられる「断熱材透過部分の熱抵抗値」A部分
◆フェノールフォーム「A」部分 R値=3.25㎡・K/w
◆高性能グラスウール「A」部分 R値=5.11㎡・K/w
※ちなみにフェノールフォーム45mm厚だと R値=2.25㎡・K/w
フェノールフォームより弊社標準HGWの方が性能良いですね。
素材の性能値だけでは無く、構成によって断熱性能が変わる事が分かります。
大切なのは厚みと施工精度です。
で、参考までに上図の「B部分」は柱貫通部分になりますが(緑断面)そこ比べてみると
◆フェノールフォーム「B」部分 R値=1.41㎡・K/w
◆高性能グラスウール「B」部分 R値=2.94㎡・K/w
あれま、性能値が悪いハズのHGWですが、B部分も当たり前に フェノールフォーム45mm充填部分より断熱性能高いですね。
弊社が外張り付加断熱を標準とするのはココなんです。
住宅の壁は断熱材だけで構成されている訳ではありません(笑
単純に10mの壁があれば、そのうち1.53mは「B」の構成となります。
普通に考えたら横架材(梁)なんかもその構成ですね。
となると壁全体の2割以上は「B」となるので、断熱材の個別差異より更に大きなファクターとなります(笑
何が言いたかったかと言いますとw
断熱材に限らず使う素材は、単体の性能値や優位性だけで無く、トータルバランスが必要だと言う事です。
もちろん、そのバランスには「コスト対比」も重要な位置を占めますよ。
同じ性能値(恩恵)なら安い方が良いですもんね。
総括しますと
断熱材は個別の性能値の前に「厚みと施工精度」が重要です。
経年精度なんかも大切なのですが、まずは最初の一歩。
アディ押忍。
本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ
1月25日~31日までの1週間分です。
2月入りましたねぇ・・1月何やってたんでしょう私(汗
~~~~~~~~~~~~~~~~~
雪除けて ちょっと焚火してきた。もとろん外だけどポカポカ陽気で気持ち良い。太陽の有難さを体感。
暖かい室内で、分厚い毛糸のセーター着てるイメージしてみて。
暑いでしょ。そのまま寒風吹く外に出てみよう。間違いなく寒いよね。それが気密の大切さ。断熱性能だけ上げても片手落ち。
イキナリ「おいどーなってんだよ」なんて横柄な電話来たので「あ、スイマセン」とか話合わせてたら、すげー調子乗って怒るだけ怒って電話切れた。あれから電話無いんだけど、きっと間違い電話に気付いて無いのだろう。暇を持て余した神々の遊び…おらワクワクすっぞww
わかりやすくて良い@飛騨高山
暴飲暴食する為に朝ランしてたのに、積雪で走れなくって一ヶ月・・暴飲暴食だけ残る。そろそろ歩く事から始めよう←いや暴飲止めろよ。
うちで引き違い窓を使わないのは、その気密性の悪さに尽きる。掃き出し窓は出入りと日射取得を加味して天秤考察。
グリルトースターをアラジンに替えたんだけど、それだけでキッチンが可愛くなって、意味無くパンとか焼きたくなるw
感染してるかも知れないと注意して生活する様に個人に託すか、とりあえず1割は感染しているだろうと隔離施設(ベッド)を用意した上、全員検査して陽性者は隔離する的な二択しか無いと思うんだけど。じっさい政府の考えが前者なら前者で正直にアナウンスしないと。
コンサバトリーとは英国で言う「保存庫」とか「温室」の意。
八角形の塔屋(タワー)をバルコニーとコンサバトリーに。
雪の中 植物も元気に育ってます^^
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。