そもそもコレはベタ基礎とは言えませんが(汗
とある足場の上から・・気になったので^^
基礎の立ち上がり(布基礎)特に連続性も無く
弊社でよくやる地中梁的な考え方も無く独立しています
http://eyescode.bijual.com/Date/20160531/ 【アイズブログ】
となると耐圧盤(床水平面)の鉄筋量は大きくなるハズですが
鉄筋工事の時から見てて ベース鉄筋は300mmピッチ程度で画一的でした。
はぃ、基準法にすら合致していません。
こちらの基礎 いわゆる基準法のベース鉄筋量でいく場合
↓この位の区画割が必要です。
赤線くらいの連続した区画割(梁)が必要。
実際 黄色いラインも梁としての布基礎が必要かと。
うちの現場で良く見る地中梁的な区画があれば別ですが。
もっかい最初の画像見てみます?
人通口補強も考えて無さそうだし キツそうな事分かりますよね。
そんなこんなで
「ベタ基礎だから強いんです」
って根拠な無いセールストーク以前に、実は「ベタ基礎ですら無い」現場も多いと言う中々に残念な本当にある怖い話でした。
あ、これ今では無いですよ^^ 令和ですけど(汗
カレンダー
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
最新記事
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
(03/24)
(03/22)
(03/20)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言