美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[999]  [998]  [997]  [996]  [995]  [994]  [993]  [992]  [991]  [990]  [989

先日ちらっと呟いたんだけど小屋裏の換気量について。

 

実は基準法に小屋裏換気の規定は無い(驚いた?)

 

かろうじてフラット35技術基準には明記されているんだけど

特に寄棟の軒天通気とか体感的に少なすぎるなと。

 

 

 

例えばこんな感じの寄棟のおうち。

うん。かわいくも精悍なおうち(自画自賛w)

 

 

本来 軒天井や基礎水切り部分から入れた外気は

一番上で抜かなければ「通気」とは言えません。

   

 

でも

 

構造で見ると 赤部分は棟に向けて抵抗なく通気するけど

 

 

 

黄色部分は寄棟で通気が止まる事が分かりますよね。

 

そこで手法として例えば塔屋(とんがり部分) 

スケルトンとしてはこんなイメージですが

 

 

 

上の方は「木の塊」になります。

 

 

 

棟換気として 躯体に通気孔を開けておいて

 

 

 

塔屋内の空気が留まらない様細工します。

 

 

 

そして寄棟部分

 

合掌になる部分は予め通気分として

垂木を30mm以上カットしておいて

 

 

 

通気経路を最上部まで抜きます。

 

 

 

垂木の厚み分の停滞を無くすわけです。

 

さらに最上部の棟換気だけでは 開口面積が少ないので

煙突を作って 上昇気流を棟上まで引きます。

 

 

 

これによって風による気流の「引き」も作る訳です。

 

ここまで考えて初めて「寄棟」は成立すると考えています。

 

通気って言うと夏季の灼熱回避なイメージを持ちますが

実はもっと大切な「結露」防止の意味が大きいわけで

やっぱり管理できない停滞空気を存在させない事が大切。

 

カッコイーデザインでも長持ちしなきゃ意味ないす

そのデザインが長持ちするための根拠 重要ですぞ^^

 

風通し良い事求められるのは 人間関係だけぢゃ無いのですw

 
断熱は通気とセットで考えましょう。


お ねだん いじょう アイズw


アディ押忍。






カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 6 8
10 13 14 16
17 19 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言