美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

「どんな小さな家も、風景の一部です」

「借景と言うけど、自分の家は風景に対して何ができているのか」

「借りたら返すってことですよね」




堀部安嗣建築設計事務所



深い^^


突然だけど 家を建てる為の土地を見に行くときは

経験豊富な建築士や建築業者と行くのが吉。

法的な事はもちろん 経験則による視点も違うかも。

こちらインスタに流れてきた京都府の分譲土地ですが

貴方ならどの土地を選びますか?

 

 

 

早速5号地と7号地が売れていますが

積雪地区である飛騨では 5~7はお勧めできません。

 

と言うのもこの赤線の道路は きっと位置指定道路。

 

 

 

位置指定道路は 行政区により除雪範囲外。

その道路の共益者が責任をもって除雪しなければいけません。

つか この画像だけでは どこに雪を除ければ良いか分かりませんが(汗

 

では どこを買えばよいか。

 

1号地がどんな配置になるかで変わりますが

私なら2号地か4号地。

 

1~4号地は 上方向の道路(上に家建ってるので たぶん市道)から出入りすれば 特にその位置指定道路使わなくて済みます。

市道なら行政区が除雪してくれると言う訳^^

 

2号地は 正面に道路伸びてて遠くまで視線飛びそうだし

位置指定道路のおかげで 南の日射も確保できそう。

 

 

 

4号地は 5号地の黄色い部分がきっと車庫になるので

道路同様 日射の確保が可能かと。

 

ちょっと道路が曲がっているのが見通しの面でネックだけど

乗り入れ道路(上面)は広い道路でも無いので

バカみたいに飛ばしてくる車も無いだろうし。

 

もちろん3号地でも良いんだけど

北側のカーブが近くて 見通し悪いと車庫入れ難しいかなと。

 

もちろん現地見れば違う見解が出る事もあり得るけど

図面とドローン画像だけから見ると そんな感じ。

 

雪国ってだけで いろんな事考えなきゃでしょ(笑

 

お問合せはお気軽に^^




現在等級6までしかない一次エネルギー消費量等級。

 

先日行われた国交省の審議会にて 住宅において再エネを除く省エネ率30%が「等級7」「35%が等級8」で新設される方向とのこと。

「再エネを除いて」と言うのがポイント。

メカメカなシステムでは無く 純粋に断熱性能を上げないと一時エネルギー35%OFFは無理。

 

国はGX志向型住宅(断熱等級6以上・一次エネルギー消費量等級8)レベルの性能を本格的に推進していくことになります。

 

省エネ住宅に新基準 国交省、現行「ZEH」より厳格に【日経新聞】

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA187UV0Y5A410C2000000/

 

断熱等級5でZEH性能?

最低ランクになる日は近いよ。お気を付けを。

 

アディ押忍




本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

4月14日から20日までの1週間分です。

 

つか いきなり暑くなってきましたねw

 

 ~~~~~~~~~~~~~

リモデルのプランはまずコストと構造から入る訳だが、制限あるだけ楽しい。ただ、建築確認の有無で無法地帯が形成された事も否めない。

 

飛騨古川祭 起こし太鼓

 

 

えっほ えっほ

一次エネルギー消費等級78が新設されそうって伝えなきゃ

えっほ えっほ

削減率30%で等級7 35%で等級8って伝えなきゃ

えっほ えっほ

再エネ除くって伝えなきゃ

えっほ えっほ

みんなに伝えなきゃ

 

等級5が最低基準になる日は近いのだ。

省エネ住宅に新基準 国交省、現行「ZEH」より厳格に - 日本経済新聞

https://t.co/5JUIn2ijmu

 

庭で自生してるカタクリが今年も膨らんできて嬉しい。

 

 

カーディーラー寄ったらジャロジー窓に内窓設置。良い判断です。

 

 

想定業務以上にムリヤリ義務を増やされる保育士さんて本当大変だと思う。街で見かけると意味無く応援してる(伝わって無い)

 

米国では当たり前の医療費前払いやクレジットカードの提示等、出来る事は多いかと。国保未払いなんて論外。

新宿区では「11億円の税金」が日本人の負担に・・・全国で常習化する「外国人の診療費踏み倒し」

https://t.co/dktdTD1YLP

 

春の高山祭。晴れて良かった^^

 

 

公式マップはSDGsの観点から、会場内での無料配布はしておりません。

デジタルマップは通信障害で繋がりません。

吉本新喜劇かw

 

大屋根リング一周2Kmとか。朝早く走れたら気持ち良いだろうなぁ。



新築で「ネズミが出た」なんて話は殆ど聞かなくなりましたが コウモリと同じでほんの小さな隙間があれば出入りできるのがネズミ。

 

そんなネズミの被害 住宅の築年数で対処が違うって知ってましたか。

 

築年数と言うより天井裏にある断熱材の有無。

 

小さいくせに大食漢のネズミ。

まずは室内に食べ物を置かない事が大前提なのですが

 

断熱材のある家→住処

断熱材の無い家→食事場

 

~になっている事が多いのです。

 

なので 断熱材のある家に住み着いている場合は 食べ物を置かなくしても夜中に他所で食事して 律儀にも明るくなる前に帰ってくるので意味がない事が多く(涙

 

 

 

画像は「荒川区」のホームページより「ネズミの出入り口」

 

逆に断熱材の無い家の天井裏でネズミが運動会している場合は 住処では無く食事場になっていると考えて良いかと。

 

って訳で断熱材の無い家は徹底的に食べ物を隠す事が必要。

 

で 住処になっている場合は(涙

 

まずホームセンターなんかで「殺鼠剤」を手に入れて 天井裏に置いて下さい。

 

一週間~10日くらい経って(人間の臭いが付いていると怪しんで手を付けない)確認してみて殺鼠剤が減っている様なら 食べている証拠なので 殺鼠剤を追加しましょう。

 

殺鼠剤と言いつつ 急激に効く薬剤では無く結構な時間かかってジックリ効いてくる感じなので ネズミ集団全部に効くのは時間かかります。

 

で・・屋根裏で死ぬの?と不安になられた方

安心してください。はいてますよ(何の話だ)

 

殺鼠剤と言うのは水分を搾取する薬なので 薬が効いてくると「喉が渇いて」外に水を飲みに出ていきます。

そして外で絶命すると。

 

そんな個体がひとつふたつと増えていって 家から居なくなると言う段取りです。

 

それでもダメなら・・ご一報ください^^



高所がダメな人は見ない方が良いかも。

 

 

 

昔 建築をはじめた頃の鉄骨建て方って ホントにこんな感じだったんだよなぁ(汗

 

https://www.instagram.com/reel/DGaCszNuqsO/?utm_source=ig_web_copy_link

インスタで流れてきた動画。

 

今でもこんな事やってるんだろうか(やってない)




いつもの外張り付加断熱(画像は仮置き)

 

 

 

グラスウールを使うときはスピード勝負

 

 

 

一面施工したら すぐ透湿防水シート

 

 

 

これで一安心だけど

 

通気層の上昇気流を妨げない様 気密テープ施工

 

 

 

なぜ気密テープかと言うと やはり粘着力と耐久性


 別にそこに気密を求めてる訳では無いのでww



アディ押忍



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

47日から13日までの1週間分です。

 

黄砂にぃ吹かれてぇ~(歌っとる場合かっ)

 

 ~~~~~~~~~~~~~

 

A.あの緑のスイカ美味しかった

B.バーカ!スイカは赤いだろ

C.黄色だってあるわ

D.緑ってより濃淡のストライプかと

E.ストライプ?波状の模様だろアホ

F.皮に近い所は白いです

 

A.美味しかったって呟いただけなのに・・

匿名SNSの日常

 

エアコン掃除、価格だけで変な所に頼むと、普通に基盤まで透水しちゃって(ミス)エアコン壊れても補償外だから気を付けて。結構聞くのよ。

 

新築よりリフォームの方が大工さんへの依存度が高い。図面は引けても、細かい収まりは大工さんの腕と経験値。20年後は手の込んだリフォームは出来なくなっているかもしれない。

 

ゆっくり育って「お手入れ簡単」おすすめの春植えグランドカバー7選!日陰OKの多年草もご紹介(LIMO)

https://t.co/1FVCNxkZTp

 

 

トランプ政権、相互関税からスマホ・パソコン除外

 

昨日帰る時、家と会社の鍵を川に落とした・・今朝探したけど無かったので、とりま家の合鍵作ったんだけど、グレーチングに引っかかってて落ちてなかった。ツイてるのかツイてないのか(笑)

あ、会社の鍵は輸入品なんで台座が無く、発注したんだった・・キャンセルしないとw

 

保育園の散歩で乳母車に乗せられた数人の小さい子とか、でっかいランドセル背負った新一年生とか、可愛い過ぎてずっと見ていられる。守んなきゃな日本。

 

アールの階段造作でアール。巾木曲げ中でアール。

 

 

備蓄米放出してもコメの値段変わらないとか、あんぽんたん農政の失敗認めて、トランプとのディールに米の関税無くせばアメリカから安い米入ってくるぞ。米価格全体に伸ばして、その差額を日本の農家からの買付け金額に転嫁すればwin-winだろ。あとは考えろ。

 

アメリカにUNIQLOあったよな。価格どーすんだろ。

 

クライアントがメキシコに長期単身赴任。トランプで色々ゴタゴタしてる時に・・お気をつけて。

 

【断熱リノベ】

寒いお風呂よ、さようなら。

断熱材は無いけどシロアリ在り(汗

 




近くの山にはまだ雪残ってますよね。

まだフキノトウ採れます^^




穀雨の音

 

雪解けの地に

 

春の伊吹

 

 

うーん 雪解けと穀雨が被ってるか(笑





終の棲家として建てられたおうち

 

車椅子対応のスロープも欲しいなって事で アプローチとは別にスロープを。

   

 

玄関前には傘を畳んだり 花粉落としたり出来る深い軒をつけましょう。

木製玄関ドアも守れます。

 

 

 

もちろんスロープにも深い軒があると安心。

 

 

 

ガレージからも玄関にアプローチ出来ると楽ちんよね。

 

 

 

防犯カメラ 目立つように白にした方が良かったかな・・でも うーん。


アディ押忍



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 10 11 12
15 17
20 22 23
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言