美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

ラフイメージ

 

 

 

からの完成

 

 

 

キャットウォークの為に梁増やしてますが・・そこそこ想定通りでしょw



 一時期流行った"リビング階段"→最近見なくなった理由を聞いてみた。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a7bb109742335d420eaee6758e183f6144509c7b

~~~~~~~~

2000年代から2010年代前半くらいまでは、リビング階段の要望がすごく多かったです。家族が顔を合わせる回数が増えるとかデザインがいいとか、メリットばかりが注目されていました。

でも、実際に暮らし始めると『冬は暖気が逃げる』『夏は冷房が効かない』『音や匂いが筒抜け』と感じる方が多い。

確かに、光熱費が高騰している今は冷暖房効率の悪さは大きなマイナス要因です。

~~~~~~~~

 

何度も言うけれどw 断熱等級5位で吹き抜け作るからそーなる。

 

記事中のデメリット解決策としては「計画換気」「断熱」でノープロブレム。

 

個人的には吹き抜け絶対では無いけれど、冷暖房の事考えると吹き抜けあるだけで上下間の室温操作が容易になるのは確か。

 

ケースバイケース&暮らし方で決めると宜しいかと。



 

一言で言うと 断熱しか勝たんw


梁の穴に建て主が激怒、構造耐力担う部材の欠損に要注意【日経クロステック】

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03081/031700014/?n_cid=nbpnxt_twbn

 

こっ これわ(汗

 

 


いゃ記事タイトル 要注意って・・単純に欠陥ですがな(汗

建て主は本気で怒って良い。

 

横架材への穴については色々規制があって

 

 

 

梁背によって最大径とかピッチにも規定が。

 

 

 

あとツーバイなんかだと梁位置や高さへの規定もある。

 

梁下への欠損は 補強リカバーでは無理な場合も多く現場徹底が必要。

 

そもそも構造から高さ押さえてたら特記事項となるべく事案なので、この辺が責任所在の曖昧さと言うか無知と言うか。

 

建築は面白い。そして建築は怖い。

 

構造計算には表れない大切な現場案件です。

 

アディ押忍。


本日は月曜なので いつものブヤキピックアップ

 

 8月11日~17日までの1週間分です。

 

 お盆は楽しめましたか^^

 

  ~~~~~~~~~~~~

つか侵略者と暴君が話し合って、剥奪される側が居ない中、侵略行為を肯定するってどうなん。

良くも悪くも、その辺が民主主義の限界。だから民が思考を放棄してはいけない。

 

一畳程度のトイレにアルミ引き違い窓があると、隙間だけで換気が完結する事も。とりま換気扇掃除は大切。

 

鳥居見て「やばーいめっちゃ神社ぁきゃーえもーいw 」と言う姪+女の子集団と一緒に居て、10歳位若返った。やばーい(笑)

 

すげーな石破、これだけ左翼と野党とマスコミに支持される自民党総裁って初めてジャマイカ。小泉以上に自民党ぶっ潰しにかかってる。

 

インドへのトランプ関税50%なんて、インドのアメリカ離れの代わりに、中国との友好を深めるだけの悪手なんだが、ロシア憎すぎて次の展開見誤ってるとしか。

 

オールナイト万博は気の毒だったけど、イレギュラーを楽しめる人は人生得してると思う。

 

私が20代の頃、予算が理由で受注できなかったおうち、なにげ解体されてた。施主さん覚えてるけど、なんかやるせない。

 

昔、住宅金融公庫ってのがあって延床125㎡以上か以下なのかって一つのラインがあったんだけど、今37坪とか豪邸の域だなぅ。

 

未だコロナ過

 

 

78年は耕作放棄してあった農地が今年、田んぼになって稲が植えられてた。去年まで草ボーボーだったから、水抜けないかと見てるけど順調に育ってる模様。去年のコメ不足で一念発起したのかな。




透湿防水シートとは外壁下地の「通気工法」を成立させる為の大切なシート。

 

防水と透湿を担っています。

弊社で採用しているラッピングの詳細がこちら。

 

 

 

要は雨水を侵入させず、水蒸気は揮発させると言うシートなのですが、透湿防水シートと名前が付けば何でも良い?と言えばそうでは無く。

 

こちら、町でよく見かけるサイディングメーカーの防水シート。車庫内なので仕上げがしていなくシートが露出していますが、通常はシャッター等で紫外線暴露は最低限になってるハズが・・・

 

 

 

ペロペロになってます(涙

 

これでは防水性能なんて無いですよね・・サイディングの内側見えてますし(汗

実際リモデルなんかで、サイディング剥がすと紙と言うか粉状になってるシートも多く・・。

 

なので弊社では透湿防水シートは「タイベック」一択でした

 

こちら、気になって経年観測していた某小屋の外観。

 

 

 

気になって見ててから、もう8年は経ってます。

そう、たぶん台風かなんかで外壁のトタンが飛んで、タイベックシートで応急処置してそのままになってるのかと(笑

 

  

 

ガッツリ西日当たる方位ですが、少なくとも8年は防水シートとして形状を保っている事に。

 

この辺の耐久性が、タイベック一択としていた理由ですが・・数年前ラインアップがシルバー(遮熱タイプ)のみになってしまい、遮熱なんて意味ない性能の為にバカ高い金額払うのがアホくさく感じて変更した経緯があります。

 

で 今は何使っているかと言えば、こちら一村産業さんの「SUPERコートEX」に変更しています。

 

 

 

こちら特殊構造によりJISA6111:2016の耐久性 -150年相当)に準拠する耐久性能を 持った透湿防水シート。

-1だと基準内最高としてタイベックにも準じています。

 


PDFデータがこちら(クリック)

見えない部分にも安心の高耐久。

 

正しいコスパと根拠。大切な視点だと考えます。

 

そんなこんなで透湿防水シートを選ぶ判断基準のお話でした。

 

アディ押忍。



熱中症対策してますか。

 

実は気を張っていられる昼間より、就寝時の方が熱中症リスクが大きい事も確か。

 

最近ではTVなんかでも取り上げられる様になったので、ご存じの方も多いかと思いますが「就寝時の室温ってどうすれば?」への答えとして「室温は24度以下・長袖パジャマに布団を掛けて」が正解。

【TBS NEWS】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1933756?page=3

 

睡眠時に一番休ませてあげたいのが脳。

 

 

 

寝ている間も脳を冷やし続けることが大切。と言うより熱を持たせない様、寝ている間もエアコンをつけて部屋を冷たくしておくことが大事となります。

 

そして、脳の最適温度が23度。

 

 

 

でも体は26度前後が良いとされるので、正解がこちら。

 

 

 

長袖パジャマてのは、布で身体を覆う事で素肌より発汗が乾きやすくなるためで、綿など吸湿性の高い素材が良いでしょう。

 

 

 

ただ、これは温度に関してだけなので体感的には【湿度】の方が需要。

 

エアコン自動運転だと、室温が設定温度になると送風状態になり、それまでエアコン内で除湿していた結露水が、送風によって室内に戻される事に・・。

せっかく下がった室温なのに、湿度上がったら不快になりますね。

 

そこでおススメは最強除湿運転w

 

結露水の室内戻りを防ぐためには常に除湿していれば良い訳で、ただ、そんな運転したら寒くてしょうがない(笑

 

なので、室温を下げすぎないようにするため「風量を最弱」常に働いてもらうように「設定温度は19~23度と低め」がアリです。

 

私は各部屋のドア開けっぱなし、設定温度22~24度・風量最弱で寝ています。

それでも朝5時くらいだと冷えすぎる事もあるので、6時頃には切れる様にタイマー設定って感じでしょうか。

まぁ入れっぱなしの方が多いですが(笑

 

そんな使い方をしてもらうと、湿度戻りも無くサラサラな空気で朝を迎えられます。

夏バテもありません(もともと食欲減らないので夏バテしませんがw)

 

残暑厳しき折、上手にエアコンと付き合って快適に健康に暮らしましょ^^

 

アディ押忍



明るさは暗さがあって初めて際立つ。

 

 

 

良くわかる画像かと。

特に夏は暗い方が涼しく感じます。

 

そして中間領域。

 

 

 

内で無く外で無く(外だけどw)

 

こんな空間も落ち着きますね。

雨の日なんかお庭眺めるのに丁度良い。

 

まぁ お寺さんですが(笑

 

先日 萩原通ったついでに禅昌寺さんに寄らせて貰ってパチリ。

 

 

 

うん シュッとしてる。

 

そして美しい。

 

 

 

素敵な時間を有難うございました。

本日は祝日ですが月曜なので いつものブヤキピックアップ

 8月4日~10日までの1週間分です。

 お盆です。Born to Be Wild(違

  ~~~~~~~~~~~~

 

メルカリとか転売対策するって言って無かったか。

#マクドナルドハッピーセット

 

デスクトップのモニターが突然消えて血圧80くらい一気に上がった・・再起動で映ったので酒浴びよう(ヲイ

 

空調の不具合は大抵冬季なんだけど、市販エアコン+ダクト冷房にて「エアコンが水吹いてます!」先日洗浄して貰ったとかで、どうやら高圧でドレンにゴミ送ったらしい。サクションポンプ手元に無かったのでHCで買って梯子持って いざ出陣。

 

秋山東一先生逝去の報に接し

心よりご冥福をお祈り申し上げます

 

これは確かに残酷だ

https://x.com/terimakasih0001/status/1948928142233796927

 

 

市役所に「暑すぎるのは山にある太陽光パネルのせいだ!」と怒りの電話かけてきた人が居るらしい。クレーマーの鏡。

 

石破あと2年しがみつくかも分からんね。

 

スケルトンリノベ スタート

 

 

就寝時は室温23~24度、長袖パジャマにお布団が正解。

 

 

木陰が涼しいのは、そこそこの気温か 低い湿度+通風がある場合だけ。自然は万能では無い。

 

建築士事務所協会に入って無かったらしい(素)

 

 

さっき届いた請求書見てたら、先月エアコン本体だけで180万円仕入れてて草・・ちょ待てよ

 

30年くらい前の輸入住宅リモデルで、使ってある天井断熱材がR30だったので、熱抵抗値への換算式どーだっけ?とAIに聞いたら即座に「熱抵抗値で約5.29 m²・K/Wに相当します」と来た。換算式ぶっとばし草。AIの得意分野とは言え 改めてすごいなとw

 

何やってもアホ丸出しの進次郎、今度は溜池に水入れて叩かれてるけど、溜池に給水するのは良い手だと思う。山間部だと上の方にある溜池に水溜まらないので、下の川からポンプアップしたりするんだけど、これまで降水だけで溜まってた池なのかな。

 

もちろん給水車数台なんてのは論外だけど「金は出す」「人は出す」って明言してるんだから、そのまま昼夜問わずの給水ピストンが必要。出来なかったらいつものポエムなだけ。

 

冷蔵庫でキンキンに冷やした半玉で、お腹パンパンの朝。畑の恵み有難う。




花咲かタイムズ「TVer」813()12:00 まで観れますよ。 

https://tver.jp/series/srrlb8m1db 

 

33分あたりから高山歩きで

40分の辺でナカヤマ荘さん

 


48
分から福寿庵さん

 

 

 

 813()12:00までですよー。



スケルトンリノベ現場より2点

 

こちら赤線部分より手前が2階が乗っている所で

青線より向こうが下屋部分。

 

 

 

ここで大切なのは 屋根下部分との乖離。

 

なんとなく断熱材入れていると(もしくは入って無いと)

こんな感じで屋根で受けた熱が下階や上階に伝わります。

 

 

 

あと断熱材が入っていない内壁部分。

 

 

 

簡単に外気との煙突になります。

夏場は高湿度な空気の通り道
冬季は暖房によって ただただ冷たい冷気が引っ張られる通気層となる訳です。

 

 

 

この壁内の気流を行わせない為に「気流止め」が必要になります。

 

いくら高価で高性能な断熱材を使用しても

基本を押さえていないと全く無意味な事に(涙

 

今回は この2ヵ所 下野部分と内壁部の施工ポイントでした。

 

 

  

防湿も共に「連続させる」←大切な思考です。

 

アディ押忍。

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
6 8 9
13 15
17 20 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言