本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
6月24日から30日までの1週間分です。
ここだけの話・・なんか7月になったらしいすよ。
~~~~~~~~~~~~~~
エアコン洗浄してもらったら冷房効かなくなったらしい。その業者曰く「取り付けた工務店に聞いて下さい」って、壊したのお前だろww 高圧的洗浄で基板まで洗う(濡らす)事多いみたいよ。ナンチャッテな業者に頼まない様に。
これはF式とは違って、最上階にチャンバー作っての冷房でエアコンは2.2Kw。SAはダクトとファンで各室とパブリックを繋ぎ、RAは吸排仕切って階下から引っ張るので、強制的な空気の流れが出来て家中キンキンに冷える。フィルター掃除やメンテは別のドアから簡単に。
築10年くらいのおうちより「カウンターの照明を掃除したいんですけど、洗剤使って良いですか」とご連絡。
当時の資料見ると絶版品の「突板シェード」こりゃ洗剤NGよねとメーカー聞いたら、きめ細かい布で乾拭きくらいで勘弁してくださいと。
↑けどこれ、薄い突板なので「経年で落ち着いた色になってるのでは?」と聞けば クライアントさん曰く「確かに、そう言えばもっと白かったすねw」と。プラスチックには出せない経年美化って事で^^
平均家庭で約1400円/月の補助金。これ電気事業者への補助だと、税金使われてるって意識し難いと思うんだよな。
USBハブに仮のHDD接続してたんだけど、さすがに仮とは言え、HDDはPC接続でしょってマウスをハブ接続に変えたら反応しない。え、HDDよりマウスの方がシビアなの?w
古民家再生は良いけれど、まずは最低でも耐震を基準法クリアしてからの話。そこ能登地震で嫌ほど目の当たりにしたでしょ。雰囲気だけでは人災作るだけ、断熱も然り。
内窓工事を行ったクライアント様より
~~~
窓リノベをしていただき、窓を閉めていると静かでしたが、暑くなり窓を開けると外の音がこんなにも気になるのかと再認識しております。
既存の窓と内窓の間のあついこと!あついこと!窓リノベの効果を実感しております
~~~
やっぱリノベ面白い。
幸福度ランキング1位のフィンランドって人口555万人。大きさ的には日本とほぼ同じだけど、千葉が人口627万人だからからそれより少ない。
決して快適な気候とは思えないんだけど、幸福度と豊かな自然はリンクすると思えば腑に落ちるかも。
梅雨時とか 蒸し暑いのに
何か体が冷えている様な感覚ありませんか。
人間は湿度が高すぎる所にいると発汗ができず
余計な水分を外に出せなくなります。
その余計な水分が「冷え」となり
血液の循環が滞って代謝が悪くなったり
「むくみ」の原因になったりします。
いつも眠い 疲れやすい やる気がでない等々
夏の不調のほとんどは「睡眠の質低下」や
「冷え」が原因といわれています。
こちら 昨日Xに上げたら1.2万バズったポスト。
除湿用エアコン
2階ホールに除湿用(冷房)エアコンを設置して
微弱風で常時運転する事での全館除湿を目的としています。
もちろん絶対湿度での湿度管理を前提として(笑
こちら ブロックが外れた区画や脱衣室など
局所的に乾燥空気を送りたい場合の為にダクトも併用していますよ。
除湿器は確かに優秀ですが 除湿範囲が限られます。
その点エアコンなら6畳タイプくらいで家全体の冷房&除湿が可能。
※手法はこの限りではありません。
エアコンの使い方(設定方法)は幾多にわたりますが
ご相談はお気軽に^^
快適に健康に梅雨や夏を乗り切りましょう。
我慢はハイパフォーマンスの対義語ですよ^^
肌寒い梅雨時には こんな裏技もアリでw
https://housingeyes.bijual.com/Date/20230615/
アディ押忍
こちら築20年を超え 無垢の木に施した塗装も
より深い味わいを出しています。
そのルーバー戸を開けると
全館空調の三菱エアリゾート(床置き型)
まぁこれについては色々言っていますのでw
本日はスルーしますが(笑
こちらのリプレイスの模様を。
床置き型のリプレイスとして同社が出しているシステムは
「ねぇ?いじめなの?ねぇ?ねぇ?」ってくらい大きくて・・
通常のプランでは入れ替えは不可になります(涙
※納戸に移設してやったことありますがw
なので こちらでは通常の寒冷地エアコンを使って
全館空調を復活させることに。
これまでと同等のパワーがあるファンを設置して
既存のダクトとエアコンを繋ぎます。
エアコン上にチャンバーボックスを作り
そのままエアコンの送風を各室に送る感じ。
送風・除湿・冷房・暖房が可能になりますが
これまで付いていた熱交換換気システムは連動できないので
OA(新鮮空気)はエアコンの吸い込み口近くに配管して
そのままエアコンに吸ってもらい
排気はトイレ等の換気扇にて室内を回転してもらいます。
3種換気だけど エアコン絡める事で強制的な熱交換に。
そんな感じなので窓開けない場合は
送風してもらう事で換気が機能する事になります。
で
扉閉めると元通り
壁に穴開けているのはエアコン設置要綱の離隔距離を確保する為。
その上にリモコン見えますが そこで温度探知で
上の二つが送風の強弱すいっちとなります。
なので エアコン使う場合は送風とセットが基本。
これまでボタンひとつで操作出来ていましたが
今度はひと手間増えます。
それが嫌なら 少し高価になりますが
天井吊のシステムを組む事も可能です。
って訳で
今回は市販のエアコンを使っての
全館空調リプレイスのご紹介でした。
あ、これ冬季も夏季も評判宜しいですよ^^
アディ押忍
本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
6月17日から23日までの1週間分です。
梅雨ですねぃ 快適に除湿しましょ^^
~~~~~~~~~~~~~~
木柄ビニールと無垢の木。大人になっての嗜好は幼い記憶が支配するのかな。
輸入住宅ブーム終焉の時みたく(似非に踊らされただけだけど)住宅の陳腐化が再燃するのかな。時代は繰り返す的な。
エコキュートの音が気になって寝られないと、100m以上離れた家から苦情が来たとの事。高台で遮るモノが無いとは言え・・その家の方は全く気にならないと・・断熱大切。つかファン音だよなぁ。板でも置いてみようか。
夏至とドーマー
毎朝、石鹸でフワフワ泡作ってシェービングしてるんだけど最近血が出る様になって、肌弱くなったのかなぁとか思ってたんだけど、もしかしてと石鹸変えたら出血って何?状態で快適シェービング。手荒れ気になる方、洗剤疑ってみるのも手かも。
遠隔操作建築中だったお店。昨日オープンですごく評判良かったとの事。イカタイカタ。
Q・無垢材と集成材、どちらが良いですか?
A・両極論では無く、適材適所です。
なんかシロアリみたいのが・・なんて不穏な電話貰ったので確認に行くと、あぁ・・シロアリやん(-_-;)
こちら昨年シロアリ防除したおうちなので変だなと思えば、天井裏にカピカピになった幼虫の死骸がチラホラ。ははーん、去年防除した残りが死んでた感じ。しばらく様子見てもらいます(良かった)
誰だコレ作ったのww
2階が小さいと四分割法とか壁量計算乗って来ないよ。あとオーバーハングも。
高校の時イジメで不登校暦があると、学力満たしてても国公立落とされるとか。あまりにも理不尽過ぎぢゃないか(-_-メ)
鈴鹿サーキット2輪で走ったことあるけど、スプーンで最高速出しても一般道より全然安心だよ。なんなら一般道で落ち葉とか砂浮いてる道でフルハングなんて、ホンキ遺書書いてる?的なレベル。
朝靄出てて涼しかったので 自転車で現場行ったら、帰りは太陽全開でやたら暑い・・。
君の名は。の反対側
うーぁ某社新規担当「謝ったら死ぬ病」だ・・担当代えてもらうか、心広く付き合うか、発注先ごと代えるか。
何かしら良くわからない生物と目が合っている(コメントでハクビシンと教えてもらいました)
「2階トイレが臭う」お子様が巣立った家から良く聞く話。使わないのでトラップの水が蒸発して下水の臭いを引っ張ってます。小さな手洗いなんかはトラップも小さいのでテキメン。水回りは「使わなくても定期的に水を流しましょう」最初から2か所作らないと言う秘技も。
昨日に引き続き 本日も「だん」18号から
母子保健・産後ケアがご専門の福島富士子さん(東京医療保険大学特任教授)のお話を紹介します。
乳幼児は「適温」で
赤ちゃんがいる家庭にとって最も怖いのは乳幼児突然死症候群(SIDS)ではないでしょうか。
予防方法はまだ確立していませんが、厚生労働省は発症リスクを下げるポイントとして
①1歳まで仰向けで寝かせる
②できるだけ母乳育児
③禁煙する~の3点を呼びかけていますが
最近ここに「温めすぎない」という項目が加わろうとしています。
実はSIDSは冬季に発症しやすい傾向にあります。家の中が寒いため、大人は布団や洋服で過剰に温めようとしますが、これによって赤ちゃんがが高体温状態になり、突然死のリスクになると考えられています。
つまり適温はとても大事。「赤ちゃんに最適な室温は〇℃です」と断定するのは難しいのですが36.7~37.3℃の体温を保てるくらいの室温が理想です。
とはいえ部屋の暑さ寒さを感覚だけで判断したり、着るものや布団で調節するのはあまりのも大変です。高断熱高気密な住まいは、冬暖かく夏涼しい環境をつくリやすいのはもちろん、エアコンによる温度調節がしやすいため、赤ちゃんにとっても、お世話をする大人にとっても助かるのではないでしようか。
冷えない家はみんな暮らしやすい
古くから「冷えは万病の元」と言われてきたように、体が冷える環境にいていいことなど1つもありません。
結露によるカビ・ダニの健康被害も、これまではお年寄りに多いとされていた脳梗搴や心筋梗塞のリスクも、住環境を改善すれば減らす事が出来ますし、それは誰にとっても何歳になっても暮らしやすい住まいです。家族が健康で幸せに過ごすために、住環境を整えるのはとても大事なことなのでした。
3日連続ご紹介 いかがでしたか^^
赤ちゃんの健康にとって「温めすぎない」って大切な事なんですね。
寒いから温める。寒くなければ温めなくても良い。
なるほど灯台下暗しでした^^
昨日に引き続き 本日も「だん」18号から
母子保健・産後ケアがご専門の福島富士子さん(東京医療保険大学特任教授)のお話を紹介します。
「朝起きない、休みがち・・子供の低体温をどう防ぐ?」
冷えと言えば子どの低体温症も気になるところです。ある調査によると小中高生の約3割は平熱が36℃以下しかありません。
人間は起床後に体温が上がり、食事や身体活動を経て就寝に向けて体温が下がるリズムになっています。
けれども低体温の子供は、朝体温が上がらないためにスッキリと目覚めることが出来ず、体温リズムが後ろへずれ込んで、体温が下がらないために夜眠れない「遅寝遅起き」の悪循環み陥っています。
住環境と子どもの健康の相関も少しつ明らかになっています。
幼稚園と自宅の足元の温熱環境と病欠との関係に着目した調査では、幼稚園も自宅もまあまあ暖かい子どもの病欠確率を1とした場合、幼稚園か自宅のどちらかが寒い子どもの病欠確率は1.6倍、どちらも寒い子どもは2.6倍にのぼりました。
日本では出産したお母さんがわずか4日で退院すると言いましたが、赤ちゃんも同じ。体温調節が難しい新生児を自宅に迎えて初めての沐浴や着替えをするわけですから、室内は寒くても暑くてもいけません。子どもの健康的な体温リズムを整える意味でも、生後1000日までは低体温症の予防が不可欠です。
明日は【乳幼児突然死症候群(SIDS)】に続きます。
生後1000日と言うと約3歳・・三つ子の魂100までなんてコトワザありましたね(汗
今回は「だん」の最新号から
母子保健・産後ケアがご専門の福島富士子さん(東京医療保険大学特任教授)のお話を紹介します。
これは女性のみならず、男性にこそ読んで欲しいとテキスト起こしてみました。
長いですので3日にわたってシリーズ化しますね^^
この「だん」18号、手に取って読みたいという方にはプレゼント致しますので、お気軽にお問い合わせください^^
ホルモンと上手に付き合って冷えない環境を整える
女性の生涯は、自身の女性ホルモンといかに上手く付き合うかがテーマと言っても過言ではありません。
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があリ、月経、妊娠、出産、更年期、閉経といったライフステージにともなって分泌量のバランスが大きく変わり、心身に大きな影響を及ぼします
これら女性ホルモンは女性らしい体や美肌、妊娠・出産しやすい状態をつくるのに欠かせない一方で、例えば、月経前症候群(PMS)や月経不順、子宮内膜症、子宮筋腫、産後うつ、乳がん、卵巣がん、更年期障害、骨粗しよう症といった女性特有の不調・疾患と深い関係があります。
女性ホルモンの変化はすさまじいものです。毎月の生理時のホルモン変化がマンションの20階程度とすると、出産時にはエベレストの頂上から一気に平地に下降するほどの勢いで女性ホルモンが減少すると言われています。
分娩で女性ホルモンがほぼゼロになったお母さんの自律神経や免疫、メンタルはボロボロで、元に戻るまでに2週間から1カ月かかるとされます。
この不安定な時期のお母さんの心身の負担を軽減するため、中国・韓国・台湾では専門施設での「産後ケア」が当たり前に行われています。
一方日本では、出産後4日程度での退院・帰宅を余儀なくされ、5日目からはこれまでと同じ日常と赤ちゃんのお世話が始まります。
出産、月経、更年期でホルモンのバランスが乱れた女性にとって、寒さ・冷えは一番の大敵。寒さや冷えによって循環・免疫が滞ると、前述のような不調や疾患に繋がりやすくなるからです。筋肉量が少ない女性の体に寒さはダイクトに響くため、家の中に寒いところをつくらないこと、床面を温める事はとても大事です。
女性特有の不調を感じた場合、多くの人は産婦人科にかかってピル・漢方・ホルモン療法にる改善をみるでしよう。もちろんその方法を否定しませんが、女性の生涯の健康を考えるなら、薬による対治療療法では無く、意識せずとも冷え・低体温の防止につながる「住まいの温熱環境」に目を向けてほしいのです。
明日は「朝起きない、休みがち・・子供の低体温をどう防ぐ?」に続きます。
カーポートとかテラスの屋根材に使う
ポリカーポネートには「熱線遮断」タイプがあります。
予想される体感温度?そない変わらない様な??
その辺の根拠である 数字的な事がどこ探しても無いので
どれくらい違うんだろう?と・・って訳でヒサビに実験くん!w
まずは直射日光があたる場所に こんな感じで実物を設置して
透過した光の温度を測ってみませう。
約1時間後・・
まずは下に置いたタイル部分(直射日光)の温度を。
ふむふむ53度。
これ真夏だと70度とか簡単に行きますからね。
コンクリートやタイルテラスの照り返しには注意しましょう。
では早速 通常のポリカ(ブラウン)部分。
46度。直射日光と比べると7度くらいカットしてますね。
そしてお待ちかね 熱線遮断のブルー色。
48度。
ん?48度?
気を取り直して 熱線遮断のクリアマット色。
49度・・ってか49.8度。
通常のポリカが46度で 熱線遮断ポリカが49度。
余計熱通しとるやんけw
結論。
熱線遮断は気のせい。
なんて
もっと距離取ったり 真夏になると違うかもしれませんが
この辺が数字載ってない理由なのかも(笑
とりあえず 今のところは
熱線遮断は気のせい。
って事でww
真夏にもっかいやってみよう^^
最近新築した知人から「高断熱は夏暑い」と助言頂いたとの事。
何をもって「高断熱」なのかは置いといてw
その助言 半分正解で半分間違い。
体感は建物デザインとか思想で大きく異なります。
例えばスーモなんかにも良くある こんな感じの軒ゼロシンプル住宅
あぁ玄関横がリビングで 正面向かってテレビ置いて上は吹き向けかな。
ソファ横に目隠しで囲まれたプライベートなお庭。たぶんそんな感じ。
ただ そこに方位入れて太陽光を考察すると
軒の無い建物に当たる太陽光は ほぼ一日中窓を透過しています。
このケーススタディ思い出してください(太陽光のチカラ)
https://housingeyes.bijual.com/Date/20240322/
このリビングに通常の複層ガラスが設いていたら・・
ガラス面だけで5Kw以上の熱が室内に供給されている事に。
5Kwと言うと 弊社建物だと40坪超えの建物を全館暖房出来る力。
そんな暖房能力が真夏に窓から供給されたら・・
バカ暑いでしょ 普通ww
建物の断熱力を上げる=室内の熱を逃がさない=室外の熱を入れない
なので 外から熱だけ供給されたら「そりゃ熱くなるでしょ」と。
そんなこんなで
最初の「高断熱は夏暑いは 半分間違いで半分正解」となります。
壁や屋根の断熱を上げる事で 外部からの熱の侵入を防ぐ事は可能。
だけど わざわざ窓から熱を入れてたら本末転倒。
裸で揚げ物料理してるのと変わりませんww
高価な建材や機器類にお金使うのも一興ですが
まずは正しいパッシブデザイン!
(最近安っぽくて あまり使いたくない単語だけどw)
UA値以前に 周辺環境考察が重要と言うお話でした。
同じお金使うなら 快適で低燃費な方が良いすよね
(少なくとも私はそう思う)
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。