美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110

外部からの視線かくしに木製フェンス

   

 

目隠し板は入れ違いにセットしているので 通風も十分に。

   

 

支柱も木製としていますが 固定部分は「亜鉛メッキどぶ漬鋼材」にて耐候性を上げます。

 



アディ押忍。



ダイニングのベンチ

   

 

パッカーンとオモチャ入れ^^

 

 

 

パッカーンって言いたかっただけw


アディ押忍


とある酒屋さんで見かけたポスター





良いコピーだなぁって。


贅沢は買わないで創れば良いのです^^






「直下率」忘れたころに何度でもポストしますね(笑

 

こちら自然素材を謳う「一級建築士事務所」さんが公式に公開されているプラン(利害関係はありませんが、もちろん画像検索しても出てきませんよ・笑)

   

 

訂正に訂正を重た完成間近の二世帯プランだそうです。

ここでは間取り云々には触りません。

 

こちらのプランに 二階の外壁線を赤で入れて見ました。

   

 

分かりますよね。

 

2階の壁ラインの下に あるだろう柱位置に印を入れてみましたよ。

   

 

ほほぅ 一階外壁部を除くと、たぶん5本のみ・・ごほん。


イメージして見てください。

ほとんどの上階荷重は鉛直の柱では無く 水平の横架材にかかる訳です。

 

ビニールのストローを縦に立てたら潰れにくいですが、横にしたら簡単に潰れる事は 容易に想像つきますよね。

 

 

 

もし仮に「耐震等級2」くらい取れる計算が成り立ったとしても

(壁量計算なら成り立たせる事は出来そうです)

これでは地震には全くの無力です。

 

実際 熊本地震でも同様の事故がありました。

 

柱以前に「壁の直下率」意識すべきだと考えます。

 

外から見る柱の直下率はこちら

http://eyescode.bijual.com/Date/20191030/ 【アイズブログ】

 

↑ 下の方に簡単な絵載せてますよ^^








本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

9月7日から13日までの1週間分です。

 

今朝あたりからイキナリ秋の空気になった気がしますよね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

働かない。家に金入れない。家事やらない。いつもネットしてるか寝てる。外食や家族の行事にお金出さない。もちろん住居固定費も払わない。口を開けば悪口か他人を羨むかどちらか。

ここまで読んで酷い旦那だと思った貴方、そのまま嫁に置き換えてもっかい読んでみよう。それが男女差別だ。

 

とある土地に建てる建売の図面見たんだけど、やっぱ丁寧な現地考察とパッシブな思考は大切だと改めて。同じ敷地でも設計次第で「快適さ」や「光熱費」は全く違う。

 

↓ これオール電化関係無い・・灯油や全自動ガス給湯器でも、バックアップ電源とか発電機無きゃお湯作れない。電力会社から広告切られたのか?変なミスリード。

オール電化があだに、風呂・トイレ使えず…停電続く佐賀:朝日新聞デジタル

https://t.co/ITqbSEk4DQ?amp=1

 

つか水道出なきゃボイラーあっても風呂入れんやん。

 

逸品な例え

「耐震と制震は別々に考えるべし」車で例えるなら「耐震はブレーキで、制震はエアバック。エアバック付けるからブレーキは無しでOKなんて許されますか?」

 

ドルガバの人、たかだか3年位だってのに見た目で分かる位クズになったとか、何があったんだ君に。




いくつか屋根を重ねた場合 あえて軒先の高さを変える事があります。

 

 

 

軒に溜まる「積雪」荷重の分散を図る為です。

   

 

あと、急勾配屋根の軒先をフレア状に曲げるのは

 

 

 

軒の出を確保する為だったりします。

 

デザインには「用の美」が存在するのです^^




風は通して ゆるーく目隠し

   

 

よーく見ると

 

 

 

テーパーになってます

 

 

 

アディ押忍




極太ティンバーでタワー作成

 

 

 

ツーバイだと普通に組むのですが、軸組だと かなーり難しく(笑

 

でも仕上がると頑張った甲斐があると言うモノ^^

 

 

 

東側が開けた丘の上のおうち

   

 

爽やかMAXなダイニングでしょ^^

 

あ、窓は米国の樹脂製トリプルガラスざます。



本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

8月31日から9月6日までの1週間分です。

 

9月です・・はい(遠い目

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

某ワイドショー、風で倒壊した建物見ながら「最近のパネル工法の家は地震には強いのですが、在来工法と比べて風にはどうなんでしょうね?」とか「木の柱等が少ない様です」とかやってたけど、あれ軽量鉄骨ユニットだから木の柱なんぞ最初から無いしパネルでも無い。Pホームぽかったけど、専門監修付けろよ。

 

築浅の中古住宅見に行ったんだけど、ちょっと見だけど たぶん46条壁量すら満たしていない。微妙にデザイナーズ気取ってる感があるんだけど設計そのものが雑。是正に結構お金かかるから止めた方が良い事をオブラートに包んでみる。

 

しれっと壁量不足を言ってみたけど、これ建築基準法違反だからね。この辺が4号建物特例の闇。

 

空は晴れてるのに雨が降ってきたと思えば止んだ。外は一挙にムシムシ。9月頭でも窓開けての快適な通風は期待できないなぁ。

 

朝からワイドショーで今回の台風の怖さを伝えてる。具体的に川の名前出して、近くの人は警報出る前に離れてと真剣に伝えてたけど、良い事だと思う。台風は数少ない「身構える事が出来るリスク」

 

でも、経験や対策を超えて来るのも災害リスク。いつも建築屋が出来る事、すべき事を自問自答している。

 

首相就任後、二階を切った上で解散総選挙して勝つ。その上で既成派閥の操り人形から抜け出す事まで織り込んでいるとしたら、ガースー恐ろしく敵無しなんだがw

 

先天異常率、全国と同水準 福島県の妊産婦調査

↑〇年後に死人がバタバタ出る!逃げろ!もう遅いけど!作物ベクれてる!って騒いでた奴等、東北グルっと謝罪行脚して来い。さっさと行け。

 

SARSの終焉て、何年か前のマイマイガみたいなもんなのかな。て事は新型コロナもある程度 爆発したら自分で消えるとか重症化も減って来てるみたいだし、無症状って事は蚊に刺されるより負担が無いと言うか、リスク有る人にだけ意識向けた方が良いのかも。パーリーピーポーな短絡的思考は無しとして。

 

ファクターX1つ証明 ついにBCGが感染予防に有意義という論文

https://t.co/0LHPtwgaMB?amp=1

 

世界中が電気自動車には前のめりだけど個人的には懐疑的。5年乗ったリーフが、フル充電120Km走行ではビジネスには使えない。環境的にと言えば、新型セレナが内燃車+100万円越で10.6Km/L(昨日の計測)エコって何だよ。

 

30年前のランクルは普通に走ってるけど、今年市場に出た電気自動車の覇者リーフは30年後走ってるだろうか。まぁ10年後でも皆無だろうけど、エコって何だ。新車から5年乗ったリーフが、補償受けても田舎では移動車としてすら使えない鉄の塊になっていた。

 

なぜ党員投票さえすれば 石破氏が勝つと思うんだろうか。

 

破壊的暴風とか、最近の気象用語のキレキレ感。今回に限らず、自然災害への対策や避難行動は 家族で共有しておかないと。

 

91日になりました。と言う事はですよ、今年もあと4ヶ月で終わると言う事なんです。@小泉進次郎

 

アベガーの皆様、早速スガ叩きに移行。アベロスにならなくって良かったですね。




台風対策のひとつに屋根の緊結があります。

 ↓ ハリケーンタイと言いますが、屋根垂木を固定する金物です。

 

  

 

↓ こちら 2010年の一言ですが ここに転載しますね


 
こちらハリケーンタイ(あおり止め金具)

 

  

ツーバイフォー工法で使われる屋根垂木やトラスと上枠・頭つなぎの緊結金物で、弊社では軸組工法にも全棟採用しているので目にしてる方も多いでしょう。

 

目的は名前の通り 強い風(ハリケーン)から屋根の浮き上げを守る為で 設置箇所はこんなトコロ。画像は「カバードポーチ」部分ね。

 

 

ちなみに 矢印①はジョイスト受け金物「JH206」で 矢印は床組隅部に使う帯金物「S-90」。

 

そこで問題です。

 

これら金物には最初から釘穴が開いていますが 釘は何本打てば良いでしょう?

 

1.垂木と横架材部 1箇所づつ。

2.偶数開いている場合は 一個飛ばしで奇数本

3.とりあえず全部 

 

さぁ アタックチャーンス。

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「3」の全部打つです。

金物の保有耐力は 金物の「引っ張り強度」と「釘打ち本数」そして取り付ける「木材の樹種」によって決まります。

 

これら金物は元々 北米ツーバイの考え方からの相互認証ですが 使う金物はJIS認定の溶融亜鉛メッキ鋼板で  もちろん使用する釘も溶融メッキの金物用釘となります。

 

前出の「ハリケーンタイ」に ZN釘を4本打つ事によって 躯体がS.P.Fの場合 1個辺り 2.71kNの力を保有します。

 

ちなみに人家に被害が出るとされる 風速70mの時に金物1個辺りに掛かる力は 1.67kNとされていますので 相当に余裕があると言えますね。

 

この他ハリケーンタイには 4.31kN / 個の強度(短期許容応力度)耐力のモノもありますが その辺りは地域性やプラン また仕様規定や構造計算によっても異なります。

 

平金物にも色々種類があって 仕様箇所や設置方法が定められている訳です。

 

ついでなので こちらは出隅部の結合(S90)と 上下階の結合SW-678.12kN×2枚の図。

 縦に設置してある帯金物(SW-67)は ZN65の釘26本で緊結して初めて保有耐力を有します。

 

 

 

あと ↓ こちらは横架材に支持点が無い場合の補強金物。

 

画像はベイマツとの緊結なので 3.5kN / 枚の短期許容応力となりますが上記の耐力は2枚で一組として想定するので 1枚だけでって言う使用はしません。

 


 

もちろん 掛かる応力や荷重により金物の種類は幾多に渡りますが 一番大切なのは しっかりとした釘種類と正しいプレートを使うと言う 基本中の基本なのかも知れませんね。

 

意外と知られていない部分なので サラッとですがご紹介^^





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言