市販エアコン一台で全館冷房「失敗編」←でさらに失敗
https://housingeyes.bijual.com/Date/20200728/
上記ブログ内にて 下図 SAをOAと書いていました(汗
RAとはリターンエア(Return Air)
エアコンに室内空気を戻す事です。なのでリターンエア。
OAとはアウトサイドエア(Outside Air)
野外から取り込む新鮮空気の事
普通にオフェンスエア(Offence Air)と脳内変換していました・・
つか攻撃的な空気ってなんだ(汗
正しくはSA にてサプライエア(Supply Air)の間違いです。
エアコンから室内に供給する空気の事。
って訳で リンク先は変更しておきました。
あぁ カンツガイ(涙
お恥ずかしい間違いでした すいません,,orz
お後がHere we go(汗
飛騨季節料理"肴"さんにて お座敷のプチリモデル。
障子を加工してギャラリーに変更。
食器棚に鎮座してるより良いかもですね^^
本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。
8月10日から16日までの1週間分です。
今年は初めて尽くしのお盆でしたが 満喫出来ましたか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
普通にお盆、しかも日曜日の20時過ぎにBtoBのお仕事完了。良くも悪くも日本は頑張ってる。みんな有難う。
東京だけが悪いんぢゃ無い。人口比率で見れば・・って話でも無く、誰しも同様に浴びるリスクなんだから、その浴びるリスクを減らすだけ。不作為に浴びても他人に広げないだけ。
田舎に居て他県ナンバー見て「あー お帰り、だけど気を付けてね」って思うのが普通の住民で。「うわー!他県ナンバーだー!コロナだー!デテケー!」って思うのがワイドショーが情報源オンリーの人達。いー加減ワンドショーは、単なる娯楽番組だって認識広げた方が良いと思うよ。
↓はい
レジ袋有料化はエコじゃなかった…コペンハーゲン・コンセンサス・センター「無意味」
https://t.co/3eAMH0tNLu?amp=1
盆 to Be Wild
これだけ見ると 五輪のマラソンを北海道に持って行く案は正解だったと言わざるを得ないすな。
今朝は6時前から日差し強くて夏みたい。いゃ夏なんだけれども、あの日差しを直接室内に入れると、昼までに室温が上がってしまう。シェードや落葉樹なんかで遮ると吉。
ムーミンって普段は裸なのに、海水浴の時は水着なんだよね。
トランプが大統領選負けたら、中国が露骨に世界取りに来るんだろうな。やばいでん。
国と自治体で帰省に対する対応が違う!統一すべき!ってTVでやってたけど、もっかい言っとく。
帰 省 だ の 呑 み 会 だ の 自 分 で 決 め ろ。
現場から「盆休み終わるまでで良いですから」と優しく詳細図の請求が来る。私には「お盆休み」と言う観念すら与えられていない事を確認した。
なぜ日本人が靖国神社にお参りする事に、外国から文句言われなきゃならんのだ。意味が分からん。
ソーシャル ディスタンシング・2mって欧米の「マスクしない場合」の距離だよね。馬鹿みたいにデカい声出さなけりゃ無理に守るべき距離では無い。まぁ一言で言えば 酒飲んで騒ぐなっちゅー事。
溶ける様な暑さの中、現場入ったら涼しい。大工は良く知っていて「この家は窓開けない方が涼しいっす」との事。これが日射操作と断熱の力。ふふんw
たまに炎天下、真っ赤な顔してマスクしたままウォーキングしている人を見るんだけど、健康を考えるなら気を付けるのは、コロナより熱中症ぞね。まずマスクを外す。そしてウォーキングは早朝か夕方以降で。
↓えぇはい。
確認検査機関「行政がOKなら大丈夫です。」
建築指導課「提出先の主事の判断です。」
お寺さま来るから草刈りと低木の伐採をと。朝電話あって昼前までにと。なんだろうこの便利屋的工務店ww チェーンソーのエンジン掛けるだけで汗かいた(;^_^A
ブロックを積んで バスルームの窓を隠すのです。
積んだブロックは漆喰でお化粧しまして
その裏に エコキュートが隠れているとは気づかないでしょ^^
アディ押忍
ようやく夏本番ですね。
正しい断熱と小さなエアコンで夏を快適に健康に乗り切りましょう^^
って訳で以前のブログ転載しときます。
この手法には最初から空気の流れを意識したオープンな間取りが必要ですが
ダクトレスで一番安く全館の湿度を管理出来る手法のチラ見せです(笑
市販のエアコン+ダクト冷房や全館空調システムについては また後日^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以前チラ見せしたおうち
「あの階段の上は?」ってご質問頂きました。
もぉ 欲しがりさんですねぃ(笑 なんて有難うございます,,orz
このストリップ階段可愛いでしょ^^
階段を上るとこんな感じ。
天井高さは1400mm。コモリ感がとっても良いです。
そしてそのロフトの一画に6畳用位のルームエアコンを。
エアコン上には「気密型の開閉シャッター」を設置して
クソ暑い夏 重く湿った外気(赤)を そのままエアコンに食わせます。
そして除湿された涼しい冷気(青)が・・
こんな開放的な吹き抜けへと抜けていきます。
そして最初の画像 2階フロアで冷気を広げる訳ですが
更に天井に設けたパドルファン(シーリングファン)で
この吹き抜けから一階に冷気を落としちゃいます。
ファン無くても十分に冷気は落ちていきますが
送風感を感じると体感温度は下がるので お好みでどうぞ^^
そして最終的に 洗面室等の換気扇から排出されます
(もちろん100%では無くエアコンへのリターンも出ます)
そう 換気も備えた全館冷房(もどき)システムです。
個室のドアを閉めるとどうしても部屋間の温度差は出ますが
ダクト等使わず 一番小さなエネルギーで
健康的に冷房できるスタイルかと考えています。
これから派生して ファンを使ったりダクトを使ったり
専用システムを組んだりと構成は広がりますが
間取りによっては こんな事も可能となります。
もちろん的確な断熱と空気の流れを作らないと
単なる失敗にしかなりませんので注意は必要です(笑
出来るだけ小さなエネルギーで 快適に健康に^^
アディ押忍
南向きの大きな開口は深い軒で日射遮蔽。
通風用に開けた西向きの窓は・・
可動式の木製格子で日射遮蔽。
可愛いでしょ^^
えぇ 西日嫌いのアイズ仕様です(笑
では恒例 室内から見た西側の窓。
樹脂窓トリプルガラス。
格子を閉じるとこんな感じ。今回は横型のルーバーにしています。
いー感じでしょ。
暑くない時期は日射を遮蔽しつつ通風可能。
南側窓にチラ見してる格子は
深い軒下に設置した「月見台」でした。
アディ押忍。
一杯ご飯炊いたり、玄米ご飯をメインにしたりする場合は、どうしても火力の強い「ガス炊飯器」が欲しくなります。
新築当初は電気炊飯器だったのですが、やはり・・と言う事でガス管設置工事です。
目立たない様 内壁の中を配管しました。
ちなみに最近のガス配管は鉄管では無く、こんな被覆フレキ管がメイン。
くねくね曲がりますよぅ。
そして 一升炊きガス炊飯器のご降臨w
見えないですけど、ガス管繋がってますよw
美味しいご飯 炊いちゃってください^^
本日は祝日ですが月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。
8月3日から9日までの1週間分です。
そろそろお盆休みですか?
お盆の間も「おうち創り相談会」やってますよ^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~
中古住宅+リノベーション、耐震補強が自治体の補助金で賄えるなら使わない手は無い。
テレビ脳が田舎の過疎化を加速させる。
新型コロナを指定感染症から外すか 指定感染レベルを下げるべきと言う議論。賛否あると思うけど同感。リスクがある層が確定してきた所で、全体では無く必要な所に必要なだけ労力を使うべきかと。
↑って訳で、仕事上リスクのある層とも繋がりがある私は、最上級の自衛レベルと、移さない努力は必要な事なので、意識レベルは下げない。
↓逆にこれまでベタで保険請けてた事が不思議。
損保大手保険料、ハザードマップに連動 リスク反映:日本経済新聞
https://t.co/u9lrRCU0fg?amp=1
イソジンより 胸にマジックで「ありがとう」って書いた方が効きそうだ。
未だ全員PCR検査!って見るけど、検査して陰性でも その帰りに感染してたら単に意味ない免罪符を提供しただけになる。シラフで飲酒検問受けた後、大酒飲んで運転するのと大差無い。やっぱ個人が気を付けて丁寧に生活する事しか無いんだよ。ウィルスに休みは無いってのは良い教訓だよね。
そこそこ他人とは距離を取って行動して、大声出さないでコミュニケーション、手洗いは丁寧に。別に悪くない習慣だと思うんだけど。無駄に距離近いおっさんとか嫌だしw
GoToだの帰省だの自分で考えて行動せえよ。
個人的にだけど「レンガ風の窯業サイディング外壁」とか「塗り壁風のビニールクロス」とか本気で嫌い。樹脂窓の木柄なんて、樹脂らしく白で良いだろと。木柄欲しいければ本物の木の窓使えと。
蔵の保全。本当に職人の新陳代謝に怖さを感じる。ここ数年で蔵の新築はもちろん、漆喰補修は出来なくなるかも知れない。発注側の資金以前に、施工側の職方が維持出来ない。出来るだけ土を練る仕事は切らさない様しているんだけど改めて無力を痛感。確かに非効率なのだけれど伝えたい建築文化のひとつ。
朝、シュッと家から出られる様に
人気小細工
アディ押忍
暑いけど涼しい
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。