美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16




伊礼さんデザインがお好きな方多いですよね。

   

 

画像は滋賀県・谷口工務店さんの新モデルハウス。

 

もちろん私も大ファンでして。

 

そんなこんなで先日は伊礼さん直々の勉強会。

 

 

 

画像はセミナー資料より

 

伊礼智設計室の取り組みと言うかベースがこちら

 

・天井を低くする

・窓は最小限(必要な所に必要なだけ)

・照明は天井につけない(重心を下げる)

・より性能を高め、簡易な設備でまとめる

・やっぱり、小さくまとめる

 

もっと色々あるけど端的にはこんな感じ。


性能を高め←ってのが最近の風潮ですね。

こんな御高名な方も やはり性能を重視されてきています。

 

 

 

↑こちらご自邸の床 格子の影が素敵ですね。

 

 

 

日々精進。

 

 

 

有難うございました。



完成してからは見ることが出来ない大切な構造と断熱施工、建築途中のおうちで確認しませんか。

構造見学は随時受け付けていますので、お気軽にお申し込みください。

  

 なんて事ある毎にご案内していますが^^

 

現場見学ってどこ見るの?ってお話もよく聞くので、本日は屋根断熱の極一部をご紹介。

 

例えばこちら、登り梁で大空間を作った空間の断熱施工途中。

 

 

 

この状態でどこを見れば良いか?ですが、まずは

 

・壁の断熱材はちゃんと施工されているか

・壁の防湿シートは上下共に留まっているか

・防湿シートは連続しているか

・コンセント周りの処理はどうか

・気流止めはどうなっているか

・断熱層の厚みはどうか

・熱橋の処理はどう考えているか

・防風層の処理はどうか

 


 

~位は簡単に確認する事が出来ますし、とっても大切。

 

そして上記の断熱下地に こんな感じで断熱材を施工していきますが

 

 

 

ここでも

 

・何故屋根の断熱材を3層にしているのか

 

~なんて疑問が生まれるかと思います。これ登り梁を240mm・合板(屋根構面)受けを120mm・無抵抗層を120mmと設定しているので、施工しやすい様、施工ムラが出ない様に120×3層としているんですね。

 

 

 

これで熱橋になる梁なんかを覆ってしまう訳です。

 

こんな感じ。

 

 

 

防風層の外部側に断熱材を施工し4方囲ってしまう事もありますが、こんな施工で木部の熱橋を抑える事が可能に。

単純に、上記の240mmの梁が室内に露出してたら、その部分が熱橋になる事容易に想像できますよね。

この辺

 

何のために?と言う視点と答えがあると、現場見学の意味が上がるかと思います。

 

 

屋根断熱一つでもチェック項目ってあるもんでしょ(笑

 

見て楽しい知って楽しい 知ってて安心現場見学♪

 

お申し込みはお気軽に^^



太陽光パネルの設置向きや角度について

ご質問受ける事も多いのですが

実はそんなにシビアに考えなくても良いですよってお話。

 

積雪地だったりすると 西側より東側の方が

確実に雪解けが少ないので 東より西

そしてやっぱり西より南向きの方が日射量は多いですが・・

 

ちょうど良い資料を頂いたので こちらで共有。

 

先日岐阜森林文化アカデミーの

辻教授のセミナーを受けたのですが

その時使われた資料より。

 

 

 

ぜんぶ絵でわかるシリーズ・エコハウスの著者先生です。

 

 

 

↓こちら分かりやすいのが 方位的に下が南側で

その日射取得量を図解してあります。

 

確かに良く言われる「南側30度が」日射量多く効率良いですが

仮に45度振れても 98%は取得しています。

 

 

 

100%98% ほぼ誤差ですよねw

ちなみに高山市・飛騨市はA3区域になります。

 

それを念頭に真西に向けても 86%とあまり遜色ない数字。

 

逆に夏季の西日は長くなりますが

その西日に対して効率が良くなるので

西屋根設置はお昼以降のエアコン消費には得策と言えます。

 

あと 屋根の角度

 

よく4寸勾配がベスト!なんてネット記事を見かけますが

 

1寸から10寸の通常の屋根角度だと

(10寸勾配ってのは45度でトンガリ屋根と言われます)

どんな角度でも95%以上の効率になるので

方位より全然考える必要はありません。



 

まとめると

 

太陽光パネル設置は 南30度の屋根が効率良いけど

多少方位が振ったり勾配が変わっても大差ない。~となります。

 

まぁ北に設置するのはどうかと思いますがw

その土地の条件や暮らし方で 南に拘る必要無いって事ですね。

 

ダイレクトゲインの日射取得もそうですが

やはりケースバイケースと言えます。

 

おかしなネット情報に踊らされないでね(笑

 

アディ押忍




本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

10月14日から20日までの1週間分です。

 

急に寒くなって来ましたが くれぐれもご自愛の程を^^

 

~~~~~~~~~~~~~~

野菜食べましょう的な食育って日本くらいぢゃ無いかな。英国なんかだと生野菜の存在は小さく、ビタミンは果物で摂るイメージ。まぁ体質違うから どっちが良いと言う話では無いけれども。

 

稲刈り後の新芽が伸びて稲穂が・・二毛作かっ(違

 

 

一カ月無料お試しサプリみたいのがメルカリ出てる。転売以前に道徳どこ置いてきたんだよ。

 

勾配天井、この下地に→こう。

室内側にフェノールフォームと防湿層をプラス。

  

 

【最低賃金1500円とは】

選挙と言えば投票所の立会人選出の話来てたんだけど、立会人とは非常勤特別職待遇で、日額報酬1万円(そこから源泉徴収引かれる)との事。7時~20時の13時間拘束なんだがこれ如何に。最低賃金とか言い出した政府の選挙なのに、休憩4時間で岐阜県最低時給?

 

↑そもそも下準備も無く唐突に、最低賃金1500円とか経済音痴も甚だしいけど、ランチと夜やってるお店の従業員、休憩時間も拘束されてると労働基準監督署に散々ヤラレタ店多かったはずだが。自分たちの発注は良いんだな。

 

いゃ こえーよ【クリック注意】

 

 

隣の爺いけすかんのぉ

せや、通り道爆破したろ!

自分ちの庭に火をつける。

なんなら自分ちの駐車場コンクリ破壊。

隣の爺:なにしとん?

って事だろ総書記。なにしとん

 

軸組なのにツーバイJH金物使って独立した床作成。防湿気密は基礎から連続。基礎内断熱はR4.54(㎡・K)/W

  

 

【クリック注意】

フェノールが透けててエロぃ(






そう言えばドイツの家電メーカーさん

AEG(アーエーゲー)が日本から事業撤退します・・。

 

https://euromobil.jp/news/info/10245/

 

うちでは納入実績が無いので

アナウンスしていませんでしたが

国内メーカーでも無責任な機種変更(某M社)があるとは言え

海外製品だと取引パイプ無いとメンテも厳しいですね。

 

こちらの製品 インスタの影響か これまで2件ほど

このメーカーの食洗器をご希望された案件ありましたが

価格も一因とは言え 家電製品は必ず壊れます!

   

 

こちら採用しなかったのは

 

・壊れた時のメンテはどうするのか?

・部品の供給は?

・メンテまでの時間は?

 

~といくつかの質問に満足いく答えが無かったと言う

理由が大きかった事に起因します。

 

ただ・・それより・・

 
海外メーカーにとって魅力が無いと言う事で

日本が弱くなってる事 実感して悲しくなります。

 

頑張ろう日本!

 

頑張ろう飛騨!



まず私たちが簡単にできる事と言えば

「使えるお金は出来るだけ地元で回そう」

~に尽きるかもしれません。

 

アディ押忍

 

先日のエントリにて

https://housingeyes.bijual.com/Date/20241015/

浮き床の意味と基礎断熱についてご質問受けたので,,orz

 


ツーバイ金物使って「浮き床」にしたのは横架材を鴨居の様に組んで

水平応力を構造に効かせたくなかったから。

 

 

 
なので あえての独立床って訳す。

そして こちら基礎断熱については基礎「内」断熱を採用しています。

 構成的にはこんな感じですが

 

 

 

こんな感じで土台の内側まで断熱施工すると良いかと。

 

アイズ的にはキホン基礎「外」断熱ですが

諸条件により基礎「内」断熱を採用する事も増えました。

 

ちなみに基礎内断熱にすると 外部に面したT字部分も

ちゃんと折り返して断熱しないと 冷えたコンクリートの熱が

そのまま基礎内に侵入してくるので要注意。

 

 

基礎内断熱のT字部分とはこちら

https://housingeyes.bijual.com/Date/20220924/

 

基礎外断熱の場合は 外部ぐるっと回しているので

T字での折り返しは必要ありません。

 

ん?

 

って 断熱材の位置を基礎の内と外で違うのか?

なんて疑問も浮かびますよね。

 

通常の断面で断熱材の位置関係を見るとこんな感じ。

斜線部が断熱材と見てください(クリック可)

 

 

 

同じ基礎断熱でも 熱損失で比べると基礎「外」に軍配が上がります。

単純に熱損失だけで比べると10倍くらい違うんですねこれが。

それでも床断熱に比べると諸々のメリットが・・w

 

うちで基礎内断熱すると真ん中になりますが

図解だけでもなんとなくイメージ出来るかと思います。

 

コンクリートの蓄熱力って大きいですからね。

 

施工的に 基礎と断熱材は一体打ちになりますが

土台部分は 後から入れるのでこんな作業になります。

 

 

 

同じ「基礎断熱」でも種類や質の差があるよって話でした。

 

見よう見まねで採用するのは怖いですよw

 

比べ方がわかんなぁーいって時は

なぜ基礎断熱?なぜ床断熱?って理由を聞くのも

実務者や会社の方向性が分かって良いかと思います^^

 

アディ押忍。


1階床部分の断熱気密施工始め。

ん?床合板より下から防湿シート上がってますね。

 

 

 

通常は床合板施工してからの気密工事となりますが

こちら独立した水平面を作って 床そのものを持ち上げているんですね。

 

 

 

なので基礎部分から防湿シートは登ってきています。

固定は気密テープ&乾燥木材で必要十分。

 

床下はこんな感じ。

 

 

 

こちらは基礎内断熱を採用。

 

もちろん

 

 

 

内周部の壁部分は先張り気密で

管理できない気流は作らない事が基本。

 

断熱と気密はセットですぞ。

 

アディ押忍。


本日は祝日ですが月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

10月7日から13日までの1週間分です。

 

秋晴れって気持ち良いですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~

フェノールフォームは性能良いけど、気密テープと相性良くないし角ポロポロしちゃって施工に気を遣う。熱伝導率は0.002W/mK低いけど、押出ポリスチレンの方が扱い宜しい。扱いで言ったらHGWに軍配上がるけど、まぁ適材適所。

 

今欲しい車は?と言う質問に「ポルシェ」って言っちゃうトヨタ社長好きw(現会長)

 

土地建物800万円以下の不動産取引は仲介手数料一律33万円になってたのか。買い手には不利に見えるけど、そもそも販売価格が安すぎて流通しなかった事も考えられるし(手数料小さいので触りたくない)双方良い特例かと。

 

またしても「高性能の断熱材を使っているから高断熱」と言う主張を聞いたんだけど、断熱性能は素材の性能ではなく、その性能の厚みと施工精度で決まるんだよ。何度も言うよ残さず言うよ。

 

一昨日までエアコン入れてて、昨日初めて止めた。そして今日入れた。一日だけかいっw

 

秋の高山祭。雨降らなくって良かった^^

 

【注意勧告】来年から ナンチャッテ高性能リノベーションが出来なくなる可能性が大きいですよ(まだ未定多し)

  

 

いきなり15度を切ってきた肌寒い朝。お待たせしましたアルミシングルガラスの窓「結露」はじめました(冷やし中華始めました的に)

 

【袴田さんの補償金 最大2億円超か】

検事総長の談話はムナクソだったけど、この支払いと無意味なプライドが これまでの控訴理由だったんだろうな。

 

構造計算を外注さんに依頼したら計算前の床組が想定より大きな梁で焦ったけど、組み方変えたら想定通り。荷重とブロックは上から考えませう。

 

水害はこれまでの被災事例や地形で「ある程度」想定できる。ハザードには乗って無かったけど、地形やお婆さんの昔話からGL90cmの高基礎造ったおうち、築20年で2回玄関に階段1段(汗)まで水ついてる。想定大切(外置きボイラーは逝ってるけれども)

 

430は良いんだけど、330の流れるラインもSexyなんだよなぁ(何の話)




とあるパッシブ設計サポートグループの方とお話。

 

こんな感じの断面で Ua0.3とか。

 

 

 

さすが なるほどなるほど 良い断面です。

6地域設定との事で 等級7よりの等級6クリアですね。

 

これくらいやると冬は快適ですよ!との事。

 

「でしょうね^^   うちUa=0.3以下を約束してるので・・」

すいません マウント取るつもりでは無いです(汗

 

でも 硬質断熱材の採用は高断熱への取っ掛かりとして

施工不安のハードル下がるので良い手法だと思います。

 

硬質ボードは施工管理が楽なのでアリですね。

 

ちなみに この断面でチェック必要な所は↓の編。

 

下から「窓上の通気」

 

 

 

外壁の最上部「屋根への通気」

軒天のからの通気「棟までの滞りない通気」

 

青丸は「ちゃんとそんなカットできる?」

まぁ その辺は発泡ウレタンで補完すれば良いですけどね。

 

こちら「高性能」と言われるフェノールフォームにて

確かに既存断熱材の中では断トツに良い性能値です。

 

ちなみに この硬質断熱材の熱伝導率は「λ=0.020W/(mK)

参考までにアイズ標準のHGWの熱伝導率は「λ=0.038W/(mK)

 

熱伝導率はこのλ値が低い方が熱を通しにくいと言う数字なので

比べるとフェノールフォームに楽勝で軍配上がりますね。

 

フェノールが高性能と言うのは嘘ではありません。

 

って訳で、この断面で比べてみましょう。

 

 

 

赤断面は半分以上が木材で 断熱性能は落ちますが

柱や間柱部分も同様なので外張り付加断熱が有利な事は

この断面でも良く分かりますね。

 

そこは同条件なので今回は無視しますが

分かりやすく黄色部分の断面熱抵抗値(R値)で比べてみましょう。

 

この断面で使われるフェノールフォームを「F

アイズ標準の高性能グラスウールを「HGW」とします。

 熱抵抗値(R値)は数字が大きい方が断熱性能が高くなります。

外張りF厚みは窓掛かりから見て60mmって感じですね

で 充填+外張りの厚みを足すと・・

F】壁R値=4.75 W/㎡・K/W

HGW】壁R値=4.51 W/㎡・K/W

 

おおっ

弊社標準の方が0.24 W/㎡・K/W性能低いです。

 

0.24Wと言うと高性能グラスウール9mm分です。

誤差っぽいですが負けは負け(笑

 

ただし

 

コスパで見てみるとどうでしょう?

 

HGWの場合は↓画像の様に防湿シートや

矢印の様な気密施工が求められます。

 

 

 

その分の費用が余計に掛かりますが その手間分加味しても

フェノールフォーム採用の方がザックリ「倍額」掛かります。

 

単純にHGW採用で50万円の所 100万円前後掛かる事に。

 

HGW9mm分性能低いけどザックリ50万円安いと。

 

屋根も見てみましょう。

フェノールフォームは60×2120mmで見ます。

 

F】屋根R値=6.0W/㎡・K/W

HGW】屋根R値=10.52W/㎡・K/W

 

あれま

屋根は弊社標準の方が4.52 W/㎡・K/Wも性能高いですね。

 

でも細かい事言うと壁と屋根の断熱性能は

壁1に対して屋根2くらいが常套手段。

 

それくらい屋根は過酷な訳ですが

どんなに壁の性能高くても屋根が弱いと夏季悲しい事に。

 

アイズ標準と抵抗値を比べてみてください。

 

そして

 

コスト的には両者でほぼ同じか HGWの方が安い位。

 

倍近く性能が良いのにですよ。

 
同じ性能なら安い方が良いでしょ
同じ金額なら性能高い方が良いでしょ
性能高いのに安かったらゼハハハくらい笑えるでしょ(もう良い)

「高性能の断熱材を使っているから高断熱」と言う主張に

何の根拠もない事が分かると思います。

 

断熱性能は素材の性能ではなく 

素材性能の厚みと施工精度で決まるのです。

 

そんなこんなのコスパで見る断熱構成。

 

もちろん硬質ボードをディスってる訳では無いですよ。

 

何にでも一長一短はあります。

 

今回はコスト&性能で比べましたが

「家の性能には根拠が必要」と言うお話でした。

 

ちなみに冷房より暖房の方がエネルギー使いますよ。

 

アディ押忍




小堀遠州は戦国時代から江戸時代の武将で

伏見奉行を務めると共に

作事奉行・大名茶人として活躍した人物。

 

大政奉還の場所として有名な二条城や

現在は皇居となっている江戸城など

小堀遠州の作と言われる建築やお庭は時を超え今も現存している。



 

遠州は近江一万石の大名ながら

遠州流の茶人としても有名な人物なのに

どうやって建物や庭を作ったのか

なぜ名を残すことが出来たのか

それは至って簡単なお話。

 

遠州は棟梁の持ってきた絵図面を見て

気に入らなければ 首を横に振るだけで良い訳で

それを受けて 棟梁が絵図面を書き直してくる。

そう 何枚でも。

いわゆる過度な「忖度」によって その都度

遠州の思いも具体化され 設計図が出来上がって来るのである。

 

つまり図面(設計)を書くのは棟梁だけれど

設計を行ったのは遠州と言う事になる。

 

ただ これには条件があり幕命の際

 

1. 建築費に関して文句は言わない

2. 工期は問わない

3. 注文は付けない

 

~と言う3つの条件を呑んだとの事。

 

今時 この3つを呑む施主は居ないだろうけど(笑

自由設計とは これくらい手間とエゴが絡むものなのだろう。

 

なんて事を写真整理してたら出てきた 二条城を見ながら思ってみた。

 

そう言えば以前アメリカでお世話になった設計事務所のボスは

年に3棟くらい住宅請けといて 冬季の3ヶ月くらいは

カリブ海にバカンス行ってたなぁ・・そゆ事よねw

 

アディ押忍



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言