google-site-verification: google72b01b8ee6b1f4c3.html



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

現在等級6までしかない一次エネルギー消費量等級。

 

先日行われた国交省の審議会にて 住宅において再エネを除く省エネ率30%が「等級7」「35%が等級8」で新設される方向とのこと。

「再エネを除いて」と言うのがポイント。

メカメカなシステムでは無く 純粋に断熱性能を上げないと一時エネルギー35%OFFは無理。

 

国はGX志向型住宅(断熱等級6以上・一次エネルギー消費量等級8)レベルの性能を本格的に推進していくことになります。

 

省エネ住宅に新基準 国交省、現行「ZEH」より厳格に【日経新聞】

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA187UV0Y5A410C2000000/

 

断熱等級5でZEH性能?

最低ランクになる日は近いよ。お気を付けを。

 

アディ押忍




本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

4月14日から20日までの1週間分です。

 

つか いきなり暑くなってきましたねw

 

 ~~~~~~~~~~~~~

リモデルのプランはまずコストと構造から入る訳だが、制限あるだけ楽しい。ただ、建築確認の有無で無法地帯が形成された事も否めない。

 

飛騨古川祭 起こし太鼓

 

 

えっほ えっほ

一次エネルギー消費等級78が新設されそうって伝えなきゃ

えっほ えっほ

削減率30%で等級7 35%で等級8って伝えなきゃ

えっほ えっほ

再エネ除くって伝えなきゃ

えっほ えっほ

みんなに伝えなきゃ

 

等級5が最低基準になる日は近いのだ。

省エネ住宅に新基準 国交省、現行「ZEH」より厳格に - 日本経済新聞

https://t.co/5JUIn2ijmu

 

庭で自生してるカタクリが今年も膨らんできて嬉しい。

 

 

カーディーラー寄ったらジャロジー窓に内窓設置。良い判断です。

 

 

想定業務以上にムリヤリ義務を増やされる保育士さんて本当大変だと思う。街で見かけると意味無く応援してる(伝わって無い)

 

米国では当たり前の医療費前払いやクレジットカードの提示等、出来る事は多いかと。国保未払いなんて論外。

新宿区では「11億円の税金」が日本人の負担に・・・全国で常習化する「外国人の診療費踏み倒し」

https://t.co/dktdTD1YLP

 

春の高山祭。晴れて良かった^^

 

 

公式マップはSDGsの観点から、会場内での無料配布はしておりません。

デジタルマップは通信障害で繋がりません。

吉本新喜劇かw

 

大屋根リング一周2Kmとか。朝早く走れたら気持ち良いだろうなぁ。



新築で「ネズミが出た」なんて話は殆ど聞かなくなりましたが コウモリと同じでほんの小さな隙間があれば出入りできるのがネズミ。

 

そんなネズミの被害 住宅の築年数で対処が違うって知ってましたか。

 

築年数と言うより天井裏にある断熱材の有無。

 

小さいくせに大食漢のネズミ。

まずは室内に食べ物を置かない事が大前提なのですが

 

断熱材のある家→住処

断熱材の無い家→食事場

 

~になっている事が多いのです。

 

なので 断熱材のある家に住み着いている場合は 食べ物を置かなくしても夜中に他所で食事して 律儀にも明るくなる前に帰ってくるので意味がない事が多く(涙

 

 

 

画像は「荒川区」のホームページより「ネズミの出入り口」

 

逆に断熱材の無い家の天井裏でネズミが運動会している場合は 住処では無く食事場になっていると考えて良いかと。

 

って訳で断熱材の無い家は徹底的に食べ物を隠す事が必要。

 

で 住処になっている場合は(涙

 

まずホームセンターなんかで「殺鼠剤」を手に入れて 天井裏に置いて下さい。

 

一週間~10日くらい経って(人間の臭いが付いていると怪しんで手を付けない)確認してみて殺鼠剤が減っている様なら 食べている証拠なので 殺鼠剤を追加しましょう。

 

殺鼠剤と言いつつ 急激に効く薬剤では無く結構な時間かかってジックリ効いてくる感じなので ネズミ集団全部に効くのは時間かかります。

 

で・・屋根裏で死ぬの?と不安になられた方

安心してください。はいてますよ(何の話だ)

 

殺鼠剤と言うのは水分を搾取する薬なので 薬が効いてくると「喉が渇いて」外に水を飲みに出ていきます。

そして外で絶命すると。

 

そんな個体がひとつふたつと増えていって 家から居なくなると言う段取りです。

 

それでもダメなら・・ご一報ください^^



高所がダメな人は見ない方が良いかも。

 

 

 

昔 建築をはじめた頃の鉄骨建て方って ホントにこんな感じだったんだよなぁ(汗

 

https://www.instagram.com/reel/DGaCszNuqsO/?utm_source=ig_web_copy_link

インスタで流れてきた動画。

 

今でもこんな事やってるんだろうか(やってない)




いつもの外張り付加断熱(画像は仮置き)

 

 

 

グラスウールを使うときはスピード勝負

 

 

 

一面施工したら すぐ透湿防水シート

 

 

 

これで一安心だけど

 

通気層の上昇気流を妨げない様 気密テープ施工

 

 

 

なぜ気密テープかと言うと やはり粘着力と耐久性


 別にそこに気密を求めてる訳では無いのでww



アディ押忍



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

47日から13日までの1週間分です。

 

黄砂にぃ吹かれてぇ~(歌っとる場合かっ)

 

 ~~~~~~~~~~~~~

 

A.あの緑のスイカ美味しかった

B.バーカ!スイカは赤いだろ

C.黄色だってあるわ

D.緑ってより濃淡のストライプかと

E.ストライプ?波状の模様だろアホ

F.皮に近い所は白いです

 

A.美味しかったって呟いただけなのに・・

匿名SNSの日常

 

エアコン掃除、価格だけで変な所に頼むと、普通に基盤まで透水しちゃって(ミス)エアコン壊れても補償外だから気を付けて。結構聞くのよ。

 

新築よりリフォームの方が大工さんへの依存度が高い。図面は引けても、細かい収まりは大工さんの腕と経験値。20年後は手の込んだリフォームは出来なくなっているかもしれない。

 

ゆっくり育って「お手入れ簡単」おすすめの春植えグランドカバー7選!日陰OKの多年草もご紹介(LIMO)

https://t.co/1FVCNxkZTp

 

 

トランプ政権、相互関税からスマホ・パソコン除外

 

昨日帰る時、家と会社の鍵を川に落とした・・今朝探したけど無かったので、とりま家の合鍵作ったんだけど、グレーチングに引っかかってて落ちてなかった。ツイてるのかツイてないのか(笑)

あ、会社の鍵は輸入品なんで台座が無く、発注したんだった・・キャンセルしないとw

 

保育園の散歩で乳母車に乗せられた数人の小さい子とか、でっかいランドセル背負った新一年生とか、可愛い過ぎてずっと見ていられる。守んなきゃな日本。

 

アールの階段造作でアール。巾木曲げ中でアール。

 

 

備蓄米放出してもコメの値段変わらないとか、あんぽんたん農政の失敗認めて、トランプとのディールに米の関税無くせばアメリカから安い米入ってくるぞ。米価格全体に伸ばして、その差額を日本の農家からの買付け金額に転嫁すればwin-winだろ。あとは考えろ。

 

アメリカにUNIQLOあったよな。価格どーすんだろ。

 

クライアントがメキシコに長期単身赴任。トランプで色々ゴタゴタしてる時に・・お気をつけて。

 

【断熱リノベ】

寒いお風呂よ、さようなら。

断熱材は無いけどシロアリ在り(汗

 




近くの山にはまだ雪残ってますよね。

まだフキノトウ採れます^^




穀雨の音

 

雪解けの地に

 

春の伊吹

 

 

うーん 雪解けと穀雨が被ってるか(笑





終の棲家として建てられたおうち

 

車椅子対応のスロープも欲しいなって事で アプローチとは別にスロープを。

   

 

玄関前には傘を畳んだり 花粉落としたり出来る深い軒をつけましょう。

木製玄関ドアも守れます。

 

 

 

もちろんスロープにも深い軒があると安心。

 

 

 

ガレージからも玄関にアプローチ出来ると楽ちんよね。

 

 

 

防犯カメラ 目立つように白にした方が良かったかな・・でも うーん。


アディ押忍



住宅性能評価とは何か?とAIに聞いてみました。

 

住宅性能評価とは、住宅の品質や性能を客観的に評価し、その結果をわかりやすく表示する制度のことです。

日本では、主に「住宅性能表示制度」に基づいて行われます。この制度は、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって定められたもので、住宅の購入者や利用者が安心して住まいを選べるように、住宅の性能を標準化された基準で評価する仕組みです。

 

おお 完璧だw

 

評価を受けるには数万~数十万円掛かりますが、いわゆる「安心」に繋がりますし、昨今の補助金担保としては必須次項とも言えます。

 

https://www.hyoukakyoukai.or.jp/

【一般社団法人 住宅性能評価・表示協会】

 

って訳で、そちらで最近の住宅性能が集計されていますのでご案内。

 

まずは断熱等級6が新設された令和4年の住宅性能。

https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/kodate_5-1.html

 ほぼほぼ等級4と等級5が占めています。

 

まぁ補助金目当てなので等級3は有り得ないですが(笑

この頃はまだ等級4でも補助金付いてたので。

 

そして等級7が追加された令和5年度。

https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R05/kodate_5-1.html

 等級4は影をひそめ、8割近くが等級5に。

 

 

 

何度も言いますが、等級5で吹き抜けとかリビング階段は、後悔しか生みませんので注意が必要です。

まぁ等級5でも補助金付きますけどね。

 

健康や経済的な事考えたら、最低でも等級6(6.5位かな)はクリアしたい所ですが、まだまだマイノリティですね。

 

つか等級7の希少価値よww

 

うちだと黙ってても等級7はクリアしているのでご安心を^^

 

ただ令和4年と令和5年、たった1年で住宅性能大きく変わってるでしょ。

 

つい一昨年まで最高等級だった等級4が、今年から最低基準になってるんですよ。

何のための断熱か?どのレベルを求めれば良いか?すでに起こっている未来に向けて、正しい選択を行いたいですね。

 

アディ押忍。



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

3月31日から4月6日までの1週間分です。

 

本日入学式だった子供たち おめでとうございます^^

 

 ~~~~~~~~~~~~~

 

報復関税なんて自国民が痛いだけなので、そんなんぢゃ無く「コメ700%関税?そーだよ、日本の主食守るんだよ。その代わりアメ車に関税とか実質ゼロにしてるだろ?相互で日本車の関税ゼロにせえよ」位ディールしろよ石破。

 

旅行先でレンタカー借りるか電車移動か悩みどころ。公共機関移動の方が楽しいんだけど、荷物預けると結局取りに戻らなきゃだし、1人なら小さいバックひとつなので全然楽なんだけれど。海外行く時も「え?荷物それだけ?」って聞かれるレベルなのでw

 

一反木綿は濡れると力が出ない。アンパンマンと一緒か。

 

年間通して驚くほど数少ない窓を開放できる時期。暖かくなってきたので窓開けるも、花粉入ってくるので結局閉める・・どないやねんw

 

味噌汁レンゲで食べる?

 

スピード感すごいな。日本でオスプレイに反対してる人たちは、コレをどう思うのだろう。

中国、空飛ぶタクシーに初の運航許可...

https://x.com/Newsweek_JAPAN/status/1907699197282800106

 

フォード・GMもメキシコとかカナダから部品輸入してるんだけどどーすんだろ。

 

耐力壁の釘ピッチはあくまで「釘一本のチカラ」が何本あるかって目安。あまりな乖離はダメだけど、10cmピッチの所が9cmだの11cmだのと指摘は、ほぼほぼ意味ない事を覚えておこう。ピッチより本数。

 

バイパスを5Kmくらいで走ってる新型クラウンが居た。対面通行で迷惑なんだが、追い抜く時みたら爺さんが口空けてハンドル握ってた。大丈夫か?(大丈夫ぢゃ無い)

 

会社イメージとか施工事例が優しくて良いなぁと思う会社の社長と飲んだら、思いのほか毒舌で引いた。まぁ酒のせいかとシラフで話したら、もっとキツクて吹いたw スタッフさんて大切。

 

タイのビル崩壊、まっすぐ落ちているので平面的には問題無いと思うんだけど、圧倒的に鉄筋量が少ないんだろうと推測。

 

古い組積造については、摩擦だけだろうし・・そうなるでしょうと。能登地震の木造しかり(悲

 

市街地ばかりの報道だけど、阪神淡路の時みたいに情報が途絶えてるだけって事が無いよう祈りたい。



カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
5 9 10 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言