美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121

裸足と水たまり・・・

すいません,,orz
早急にガーデンプラン挙げさせて頂きます(汗




本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

6月14日から21日までの1週間分です。

 

湿度高いですね。我慢しないでエアコン活用しましょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

会社行かなくて良ければ、やっぱ庭遊び出来る家に住みたいよね→在宅勤務の時間が増え顧客の要望が大きく変わり、庭付きの住宅を求める人が殺到しているという。

コロナ後のオフィス(3) 不動産会社「ロンドン脱出希望者が殺到」

https://t.co/T8alik4HVa?amp=1

 

おはよう(^^

「高山市・飛騨市・白川村 緊急共同メッセージ」~ 飛騨お目覚め宣言 ~

https://t.co/wXDmXGsjUr?amp=1

 

朝から議員宿舎の前、バカみたいにカメラが集まってる。バカなんだから気づかないだろうけど、普通に近所迷惑だし、占拠してる歩道部分(白線内)は通学路だろ。

 

イージスアショアのイマサラ感。一日経てば何が出るかと思えば何も出ない。国防ってそんな安易な展望で良いのか

 

一日数字の羅列ばかり触ってると、ある一定の数式に一瞬エロスを感じる事があって萌える。もうダメなのかもしれない。

 

日本で黒人差別反対!の意味が分からない。少なくとも私の周りでは黒人差別は1ミリも無いし、以前一緒に働いていた事もある。騒げりゃ何でも良いのか。

 

有色人差別と言えば、アメリカで経験ある。スーパーで酒買ったら身分証明(LPR)出せと言う。パスポートなんて持ち歩かないだろと言葉が分からない振りして流してたら、最終的にスラング交じりで「消えろイエロー」的な事言われた。レジに居たのは黒人の若者だった。年齢確認からのイエロー差別。

 

後で聞いたら、その界隈で中国人が嫌われているらしく、間違われたのでは無いかとの事だった。10年とか前の話。






無垢ドアには色が付いて無いので現場で塗装(もしくは倉庫で)

 

 

 

締めきった部屋で ただ一人黙々とw

 

 

 

このままクリアで仕上げるとナチュラルな感じに。

 

 

 

ビニール貼ってある「木模様」のドア?

質感好きぢゃ無いのでゴメンナサイ(笑





事務所の西側 ゴーヤさんグリーンウォール計画始動しておりますが・・またしても植付が遅く全然育ってくれていません(笑

 

そんな訳で、いつものスダレを掛けていますが、今年は青白のタープも掛けてみました。

 

曇り空の中 かるく陽が差し込んできましたので、3種類の温度差を測定。

 

 

 

①=わざと入れた直射日光

 

②=UVカットタープの陰

 

③=スダレの陰  ※何れも窓は閉めたままです。

 

まずは①直射日光部分=37度です。

 

 

 

そして②タープの陰=26.8度です。

 

 

 

③のスダレ陰=27.2度ですね。

 

 

 

実際こちら日差しが当たって時間が少ないので、これ位の温度差ですが、それでも直射日光と陰部分では10度の違いがあります。

 

窓台の温度が10度違うって結構キツイですね。その熱が直接室内に対流する訳です(汗

 

やはり日射遮蔽は窓の外で確実に行わなければなりません。

 

今回、スダレとタープに温度差は見えませんでしたが、素材の輻射熱も加味すると、もう少し差は出そうです。梅雨明けたらもう少し時間置いて測ってみますね。

 

それにしても夏季に直射日光を室内に入れる事が、簡単に不快に直結する事がイメージできると思います。

窓を覆う陰、少し意識してみましょう。

 

~~~参考までに~~~~~~~~

 

窓枠の素材による温度差

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200501/

 

窓枠の色による温度差

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200503/






今回のツッコミましょうは 昨夜やってたTV番組「幸せ!ボンビーガール」

その中の「お嬢様コーナー」の新築事案。


森お嬢様がDIYで「家づくり」する企画なのですが、今年3月くらいから「コロナ自粛要請」にて工事が止まっていた様で、ひさびに再開するって話でした。

 

で、「2カ月も現場に放りっぱだった鉄筋」から始まったので、嫌な予感して見ていたら案の定w

 

野ざらしとか言いつつ、ブルーシートに包んであった鉄筋ですが、おそるおそるシートを捲ると「あ~~~やっぱりぃ・涙」とこの画像。

 

 

 

ご丁寧にディレクターの「こんなに錆びるんですか」のテロップ付き。

 

 

言うほど錆びてないやん(-_-; とか思いつつ見てると・・

 

鉄筋33 万円分は再発注しますとかシレっとナレーション

 

アホか!

 

さらにサラサラーっと軽く映した鉄筋は殆ど錆びて無く

 

 

 

これヤラセだなと。

実際曲げた部分は錆びやすいので これ位は普通にある訳で。

 

もっと言うと、私が駆け出しの頃は「鉄筋は軽く錆びを回した方が、塗油が抜けてコンクリートとの相性が良くなる」なんて言われたモノです(今でも土木屋さんは言いますがw)

 

そもそもコンクリートはアルカリなので、鉄筋がコンクリートの中に存在する限り、錆が進行する事はありません。

 

ではどの程度の錆までは許容できるのか?ですが

建築士会の資料が手元に無かったので 国交省の土木工事共通仕様書より

https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000622576.pdf

 



鉄筋を組み立てる前に、これを清掃し「浮き錆」や鉄筋の表面に付いた泥、油、ペンキ、その他鉄筋とコンクリートの付着を害する恐れのあるモノは、これを除かなければならない。

 
とあります。

 

ここで言う「浮き錆」とは サビが固まって「かさぶた」の様に爪で捲れるくらいの状態の事。

薄い赤錆が表面に見える程度は、浮き錆とは言いません。

 

コンクリートはアルカリだから錆を侵攻させないと書きましたが、実際うすいサビなんぞ注視するより、コンクリートが中和して鉄筋に影響を与えない様(外部からの水分が鉄筋まで届かない為に)コンクリートの「被り厚」をチェックする方が百万倍重要なのざます※上図参照


↓同資料:コンクリートかぶり厚について

 

 

まったく・・アホな映像流して訂正も無ければ もちろん謝罪も無い、建築途中のお客様が心配になるだろうが!と。

 

単純に不安を払拭できる様、出来るだけ簡単に書きましたが、もし詳しくお知りになりたい方は御一報ください。延々と語りますぞ(笑

 

とりあえず

 

昨日映った画像だけで言えば、あの鉄筋の錆は「まず問題無い」レベル。

更に言うと チラッと映った「その他大勢の鉄筋」は「まったく問題無い」レベルで、なんなら不安を煽るだけのヤラセ編集では無いかとすら思います。

 

まぁ

 

あれでダメなら高速道路の高架なんて、怖くて軽自動車すら走らせれんすよ(笑






あ、このブログ移転したので以前のツッコミましょうはこちらですw









もうすぐ季節のローズガーデン

こちら奥様と御主人だけで作られたイングリッシュガーデン。

 

 

 

レンガも一個一個積まれたんですよ^^ 玄人はだしでスゴイでしょ。

そろそろバラが咲き乱れます。

 

 

 

お庭に併せた物置兼薪置き場  ※建築関連は弊社にて^^

 

 

 

おうち楽しも☆






本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

6月8日から14日までの1週間分です。

 

湿度高いですね。我慢しないでエアコン活用しましょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

アベノマスク、会社と家に届きました。特に汚れもゴミも見受けられません。記念に取っておこうかと思いますが、もし必要な方がみえましたら、お譲りしますので御一報ください。見た感じコレを眼帯だと感じる人は、余程お顔がふくよかなのでしょう。だんかんバカヤロ。

 

 

東京アラートって、ただ言いたかっただけ。

 

地盤沈下か。てかシレっと怖い事書いてある 永久凍土の氷に長年閉じ込められていた感染症を引き起こす細菌やウイルスなどが、永久凍土の融解で解き放たれる恐れがある。

【解説】永久凍土の融解が原因、ロシア北極圏の燃料流出事故 開く「パンドラの箱」https://www.afpbb.com/articles/-/3287301

 

二次補正の予備費を削減!とか控えめに言って無能すぎる。お前らそろそろ休みだろ。第二波・第三波が来た時の予算付けるの次の国会で三次補正か?そして審議拒否か?日本死ぬわ。なるほどそれが目的か。

 

今朝、集団登校前の小学生が数人集まってて「おはよーございます!」攻撃が来るかなぁwと思ったのに来なかったので、こちらから挨拶したら無視された・・え・・今そんな感じなん?他人には関わるなって事?久しぶりの学校で挨拶忘れたん?そないオレ不審者?謎な朝でしたぜベイベー。

 

なんか千羽鶴が美談みたいに取り上げられるけど、美しい切り花だって、病室への持ち込み断られるんだよ。



小屋裏に設置した一台のエアコン・・の室外機

せっかくなら見たくないですよね(笑

 

って訳で

   

 

外壁と同材・同色で室外機を目隠し。いー感じでしょ。

 

 

 

こちら北側にて 窓横の板気になりますか(笑

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200509/

先日ポストした ↑ 回り込む西日対策ですよ^^

 

地道に、でも確実に丁寧にやっとります(笑




はい。こちらお姫様のお部屋となります,,orz

 

 

 

ただ・・そこはクローゼットの中にございます(^^







基礎工事って地味ですが(笑

よく聞かれるのに「何故アイズさんとこの基礎は穴掘ってあるんですか」ってのがありますが、確かに「溝」みたいのが連続していますね。

 

 

 

こちら基礎断熱+床下暖房の場合に、床下の空気が循環し易い様、基礎の立ち上げを減らし、その減らした布基礎分(立ち上げ)の鉄筋を地中に作る為です。

 

こんな感じの鉄筋になる訳です。

 

 

 

場所によってはダブル配筋で「ビルかっ!」って位の場所も(笑

 

 

 

鉄筋検査の後、立ち上げ用の型枠を組みますが

 

 

 

ホールダウン金物等もコンクリート打設前にセットしますよ。

 

 

 

こちらの現場で19本w

「なんでアイズさんの現場はホールダウン多いんすか」って良く職人に言われますが、うちが多い訳では無く、まともに計算して基礎作ると、当たり前にいる本数なのですよ。


ベタ基礎だから強い?
いいぇ ちゃんと計算した基礎だから強いんです。


全然前世から僕わぁくらい意味が違ってきますから 可笑しなセールスには惑わされないで下さいね(笑

ちなみに 型枠と共に立ち上がっているのは「防蟻断熱材」

この辺から断熱に対する「数字と厚み」が効いてきます。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
6 7 10
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言