美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121

レトロコーデなエントランス

 

 

 

見え難い所に穴開けたのですが(謎

 

 

 

お嬢様が そこにハムスター入れて 毎朝ランチョンマット敷いて「ごはんですよぉ」って話しかけているそうです。

 

 

 

可愛いすぎるww


いつも有難うございます,,orz











以前挙げた 黄色いドアのポストにて

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200429/

あのチラ見せの洗面って木製ですか?って御質問を頂きました。

 

はい。出来るだけ洗面台は脱衣室から外す様にしていますが、こちらトイレの隣の廊下になりまして、木製カウンターに陶器のボウルを乗せています。

 

 

あと引出も付けてみました。

 

 

 

アディ押忍






先日「アルミ窓は夏も脆弱」として

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200501/

窓枠素材による 室内への影響をポストしましたが

 

今回は「色による温度の違い」の実験です。

私が黒いサッシをお勧めしない理由となります。

 

実験と言いつつ、とっても簡単な観察ですがw 実際窓枠に使う樹脂とアルミのカラーサンプルを、西日があたる窓に貼り付けてみました。

 

 

 

そして時間経過を見て表面温度を観察。

 

まずは「白い」樹脂とアルミの表面温度(クリック可)

 

 

 

こちら樹脂の方が低くなってますが、風等の影響もあり素材による表面温度の違いは、殆ど無いかと思います。

 

そして問題?の「黒い」樹脂とアルミの表面温度(クリック可)

 

 

 

ありゃりゃ・・白との温度差が20度近くあります(汗

以前 白と黒の違い 調べた時は確か10度前後の差だったハズなんですが・・多少なりとも誤差は含むものと考えます。

 

取り敢えず、この温度差が室内に与える影響は?

 

もちろん素材による違いはあります。

 

樹脂とアルミの特性として放射熱が上げられますが、分かり易く熱伝導率で比べると、アルミの熱伝導率は樹脂に比べて約1000倍高い訳で、建物を構成していく中、一番脆弱になる窓枠部分がまさに熱橋になってしまいます。

 

窓枠部分が一番脆弱と書きましたが、その弱さを補うために出来るだけ、細いラインでガラス窓を構成出来る様するなど、各メーカーさんは窓枠の開発に余念が無い訳です。

 

話を戻しますと、熱は常に均等化しようと動きますので、例えば夏に冷房いれて部屋を冷やせば冷やすほど、窓枠が持った熱が室内に流れてくる訳です。その中で上の実験位の温度差があると・・きゃー(笑

ガラス云々以前に・・

まさに窓枠暖房!< なんだそれw

 

でも、怖いでしょ。

 

まずは夏季の日射を窓に当てない事。窓枠の素材を考える事。そして出来れば「色の持つ特異性」も加味できると良いかなって思います。そんなこんなで 私が黒い窓をお勧めしない理由でした。

 

軒の出が無い、真っ黒のカッコイイ?シンプルモダンな四角い家・・今度から見る目が変わるのでわ(謎笑

 

名はある(教えんが)

 

 

 

この窓からの警備が仕事である

 

 

 

と言いつつ殆ど寝ているが、この家は遊ぶ所がイイ感じで結構気に入っている

 

 



 

クライアント様より頂いた、ある日のおヌコ様でした^^







そろそろ暖かくなってきました。

ステイホームで家の居住性とか機能、気になっている方も多いかと思います。

 

そこで今回は「アルミ窓の脆弱性」について。

 

ご存知うちの事務所は西日がキツく・・

なので毎年のグリーンウォール計画なのですが

窓と言うと「冬の結露」ばかり言われますが、実は「夏の室温」にも大きく関与しています。

 

って訳で 事務所の西側に1時間ほど窓カットサンプル置いてみました。

条件併せる為に網戸は外しています。

 

 

 

左からアルミ窓・アルミ+樹脂窓・樹脂窓の順です。

 

お出かけ後に表面温度を測ってみました。

まずはアルミの表面・・ほぅ・・42.2度。

 

 

 

そしてアルミ+樹脂窓・・42.6度。

これは表面がアルミなので 前出のアルミ窓と誤差の範囲かと。

 

 

 

最後は樹脂窓・・39.2度。

こちら色が白なので 素材の他にその優位性もありますね。

 

 

 

問題は内部

アルミ窓の内部は・・42度・・外気温は20度くらいですよ(汗

 

 

 

アルミ+樹脂窓の内部は34.6度

 

 

 

樹脂窓の内部表面が32.6度

 

 

 

結構違うモノでしょ。サクッと表にしてみました。

 

 

 

特にアルミ製の窓枠から室内に伝わってくる輻射熱の大きさが分かると思います。

 

日射は窓の外でカット!(日射遮蔽)の意味がコレです。

 

ただこれ、アルミ樹脂と樹脂窓の差があるにはありますが、思ったより差が小さいなぁって感じません?

 

そうです。カットサンプルですので 制動空気が無いからですね。

こちらが今回使った米国製の樹脂窓カットサンプル断面(トリプルガラス)

   

 

内部は赤矢印部分で測定しましたが、外部との間に幾つかの区画がありますね。チャンバーと言って、ここに制動空気を閉じ込めておく事で、各チャンバーへの熱伝導を抑える訳です。

 

それに対してアルミ+樹脂の複合窓のカットサンプル断面がこちら。

 

 

 

同じ様に赤矢印部分で測定しましたが(白い部分が樹脂)そのすぐ隣まで外部のアルミ枠が来ていますね。そうです、アルミ枠の42度と隣り合わせです。

 

この場合 アルミ部分の空洞は解放されていますので多少なりとも熱が籠る事はありません。

 

上の画像のアルミ部分に黄色い線をいれたのが↓こちら。

 

 

 

ペアガラスの殆どはアルミ枠の影響を受けている事が分かりますね。

その枠チャンバー内部は熱が籠る事も容易に想像できます。

 

可動部以外にも、意外と知られていない事に、躯体と繋がっている枠部分はそのままアルミが室内側まで伸びている事も分かりますね。

 

こちらは夏季よりも冬季に影響が出ます。

 

まぁ今回は「暑さ」と言う日射熱取得についてですので、そちらはスルーしておきましょう。

 

と言う訳で アルミ窓の弊害でした。

 

嘘だと思ったら 太陽が当たってるアルミ窓のガラスと枠を触ってみて下さい。きっと枠の方が熱いハズです。ただそれには放熱も絡んでくるので一概には言えませんが、ガラス以前に窓枠の影響も大きい訳です。

 

高断熱当たり前!って言いつつアルミ複合窓使ってあったら・・まぁそういう事です。

 

最後に格言をひとつ。

 

夏季の窓には日射を当てるな!(日射遮蔽は窓の外で)

 

え?耳タコですって?以前からここの読者なら、当たり前の事ですもんね。でも大切な事なので一応繰り返し言わせといてください(笑


もちろん素材は大切ですが、プラン最初からの日射操作計画でも「夏の暑さは決まる」と言う事実も置いておきますね。~丁寧にカッコよく by ハウジングアイズ~

 

アディ押忍

 



大壁のタタミルームに 床の間代わりの「飾り床」を

 

 

 

違う違う そうぢゃないw

 

 

 

アディ押忍




黄色いドア

 

 

 

ドア開けると ドア内側の色が変わってます。

 

その前に このハッピーな空間は・・w

 

 

 

トイレでした^^

 

 

 

彩のある生活 如何ですか。

 

おうち楽しも♪





低くて深いラインにて 木の外壁と漆喰




やっぱ いいね!





このデザインで「 UA0.18W・積雪2m乗せての耐震等級2」と言う安心。



SNS
では通知させて頂きましたが、お問い合わせも多かった「平屋の家」オープンハウスですが、近況を踏まえ「中止」とさせて頂きます。

 

1組限定入れ替え制での開催を想定していましたが、今回の会場は「静かな住宅地」と言う立地にて、御近隣に配慮し見送らせて頂く事と致しました。

 
会場の様子は、追ってWEB紹介させて頂きますが、御希望がございましたらスマホを使った解説付きバーチャル見学会も考えています。

 

ご興味ございましたらお問い合わせ下さい^^

 

それでは皆様、もう少しの辛抱です。

 

"StayHome" また近く笑顔でお会いしましょう。




カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
6 7 10
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言