美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22

オーダーメイドのスーツとは

その人の体のサイズに合わせ 好きな生地や

仕立て方法を自由に選べる縫製手法。

 

もちろんそこには「縫製の正しい基本」があり

一回着だけで そこら中解けるなんて事は有り得ない訳で。

 

ただそのオーダー感覚を「自由設計」と称し

ルールなき無法地帯な商圏が今の木造住宅自由設計。

 

大開口や大スパンは当たり前

柱直下率って何?おいしいの?

基準法に合致してるから全く問題ない!とか

そもそも基準法に照らし合わせているのかすら

怪しい物件もよく目にします(汗

 

前置きが長くなりましたww

 

こんな建物を見たんですよ。

900mm以上オーバーハングした木造住宅。

 

 

 

しかもオーバーハングは出隅部分あわせての2か所。

・・S造(鉄骨)かと思えは しっかり木造。

 

なぁーにー!?

   

 

これの何が不味いかと言えば、単純に直下率ですが

一番大きな力が掛かる部分の直下に支えが何もありません。

 

 

 

これを成立させる為には 横架材そのものを

強く大きくしなければイケマセン。

 

経済的な構造とは?

 

あと 水平を張り出した場合

最低でも張り出した分の倍寸法は控えが必要に。

 

 

 

あ 気づきましたね。

 

そうです。Y方向は良いとして X方向は?

 

 

 

その出隅(角)部分は?

床があって生活荷重があって 角に柱があって

梁があって 屋根があって 雪まで乗っかるのに・・

 

 

 

そもそもコレ構造成り立つの?って疑問ですが

許容応力度計算や品確法だと「等級1」すら満たす事が難しく。

 

水平構面と両立させる為にも過剰な構造が求められます。

 

あ、いえ、構造根拠があれば良いんですよ。まるっとダメだと言ってる訳では無いのです。


ただ

 

恐ろしいことに審査が義務化されていない

4号建物だとノーチェックで建てられます(滝汗

 

あぁ 来年から4号廃止だから安心だねって・・

これ壁量計算だけなら 壁量足りれば成り立つんですよww

 

四分割法も直下や床構面見ないので

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210501/ 【四分割法とは】

 

この辺も壁量さえ足りればクリアできます。

 

はい。まともに計算すると建てられない建物が

まともに計算しないと建てれるんです(爆

 

いゃ 笑いごっちゃ無い。

 

と言うわけで、構造根拠にも「質」があると言うお話です。

 

「カッコイー」だけなら良いですが

わざわざ断熱損失部分を大きくして更に耐震すら無視する思考に

「カッコよさ」なんて存在しないと思います。

 

大開口やオーバーハングも良いですが

見た目の不安定さって実は結構 本質突いてるかもですよ。

 
オーダーメイドとは 正しい基本があって初めての選択肢。


そんなん当たり前なんだけど 当たり前ぢゃ無い事もあるんですね。


アディ押忍。




こちらでご紹介した おうち

https://housingeyes.bijual.com/Date/20240514/

 

 

 

外装リモデルと一緒に 寿命だったレッドロビン撤去

   

 

既存フェンス上に目隠しを追加。

 

腰下のアメリカンフェンスの後ろには

お手入れの楽なアオキとドウダンを。


やっぱ緑欲しいですもんね^^

 

アディ押忍。





庇は薄く作ると

 

 

 

かっこいい

 

 

 

シュッとしてるよね

 

 

 

アディ押忍





本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

7月15日から21日までの1週間分です。

 

梅雨もあけましたよ!熱中症に気を付けましょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~

微妙に違う色でフィニッシュを変えたサンプル。樹種でも色の出は異なる訳で。

 

 

今年も朝から夏の風物詩、イノシシ除け電柵設置完了。誰か田んぼ貰ってくれない?w

 

 

北入り敷地だったので、最近トレンド?の窓無しシンプルスタイルでプランした所、あぁ最近の流行だなーこりゃ一発OKかと発見ww と思ったんだけど通風無いし、視線抜きたい所に開口無いしで土地の良さ活かせてないので提案前に却下。通風は良しとしても抜けとか溜りが無いのは楽しく無い。何が目的か。

 

本日は7時前から地域奉仕。使わない道なんだけど側溝が詰まったとの事で、ついでに道端に土砂入れ。つか途中バカみたいに雨降ってきて滝行みたいなったわ・・働き方改革とわ(関係ないw)

  

←屋根無しで20年近く経つとこんな感じ

→デッキ更新時にテラス屋根追加

木は乾燥さえ維持できれば放りっぱオケ

  

 

ウッドデッキ。屋根があっても 断面は水が切れる・乾燥する事を第一に考え、間違ってもホゾ組とかしない事。

 

↓うちの軸組はキホン地場産の無垢。横架材が300mm超えるあたりからLVLとか積層材に置き換えてる。

 

木構造は無垢材か集成材か、一言でいえば適材適所。てかグレーディングした材料使って構造計算してから言え。話はそこからだ。

 

三層のうち一枚ガラス割れ。さてUS照会して交換の段取りしますか。保険使おう。

  

 

コロナ前40万円だったスイスツアー、今年70万円か。そっかそうだよなぁ。

 

去年 事務所前に移植したコレ、ジュンベリーだと思ってたらブルーベリーだったw

 

 

なんかまた最近「高い天井」推しなセールス増えた気がするけど、天井高はバランスよね。低いところがあるから高いところが生きる的な。生活ってずっと立ってる訳ぢゃ無いし、低い方がしっくりくる設えだってある。逆も然り。

 

すいません・・外窓交換の採寸したいっす

 

 

飛騨高山は県庁行くより隣県の方が近い(笑)て訳で今、富山県でリモデルしてるんだけど(て訳で?)産廃は県外処理出来ないので富山で申請処理するんだけど、処理場遠いのでコッチ持って来た方が早い(ダメw

 

何かしら見える方に、あなたは与える人だと言われた。だからエナジーバンパイアからは離れてくださいと。エナジーバンパイアと言うパワーワードに言われたこと色々忘れたw

 

日本の再エネ推進最大の敵は日本。地熱発電は温泉組合、海洋発電は漁業組合の許可が取れないと何もできない。唯一勝手にできるのが、山を切り開いてのメガソーラー。缶と損の置き土産は政治で正して良いんやで。

 

断熱等級6を超えると豪雨にも気づかない(当社比)

 

「いや、うちの妻は母と仲が良いので、完全分離型でなくても大丈夫ですよ」

そう胸を張るバカ息子がたまにいる。ふだんから奥さんと母親がどれだけ気を使い合い、互いの腹を探り合いながら暮らしているか、知らないのはバカ息子だけなのだ。

https://president.jp/articles/-/83311




とあるお店より「エアコンが効かない」とのオファー。

 

お店に伺うと確かに蒸し暑い。

エアコン入ってるのに湿度も温度も外部と変わらない。

 

エアコンは客席と厨房に一台づつ。

容量は小さいけど 効かないサイズでは無いハズ。

 

「厨房の換気量が足らないのでは?」とのオファーでしたが

 

確かに厨房機器の放熱が大きい上に

外気温(車載計にて)は34度。

何個所か窓解放。

 

この場合

「換気量を増やす=外気温に近づく」

だけなので 換気量では無く

エアコン冷気(除湿空気)の届く範囲を増やしたい。

 

厨房のエアコンは吸い込み近く(上部)で

排煙用の窓を開けてあったので

それを閉めて(AC吸気がほぼ外気になってる)

 

客席のエアコン風向きを下に向けて

床近くに持って行ったサーキュレーターを。

 

厨房内ではコンロ下の換気扇に向けて

もう一台サーキュレーターを。

 

お店全体で冷気を回すイメージ。

夏は送風感も大切(外気回しても不快なだけよw)

 

それだけで「あ・・・違う」って位は体感できました。

 

そんなこんなで ちょっと空気の動きを

上下や内外で意識するだけで 印象は別物に。

 

もちろんケースバイケースなので

このお店に適合しそうな提案をいくつかしてきましたが

ギリギリとは言え エアコン増設しなくても

なんとかなりそうです。

 

エアコンは容量だけぢゃ無いのです。

 

オカダさんの目って太陽とか風とか見えて便利ですよね。

なんて言われた事ありますが(笑

 

空調計画って建物の性能や間取りによって異なりますが

一定の法則みたいのはあるんですよ^^

 

建築屋が空調計画出来ると強いですよね(自分で言うかw)

 

アディ押忍




先日ちらっと呟いたんだけど小屋裏の換気量について。

 

実は基準法に小屋裏換気の規定は無い(驚いた?)

 

かろうじてフラット35技術基準には明記されているんだけど

特に寄棟の軒天通気とか体感的に少なすぎるなと。

 

 

 

例えばこんな感じの寄棟のおうち。

うん。かわいくも精悍なおうち(自画自賛w)

 

 

本来 軒天井や基礎水切り部分から入れた外気は

一番上で抜かなければ「通気」とは言えません。

   

 

でも

 

構造で見ると 赤部分は棟に向けて抵抗なく通気するけど

 

 

 

黄色部分は寄棟で通気が止まる事が分かりますよね。

 

そこで手法として例えば塔屋(とんがり部分) 

スケルトンとしてはこんなイメージですが

 

 

 

上の方は「木の塊」になります。

 

 

 

棟換気として 躯体に通気孔を開けておいて

 

 

 

塔屋内の空気が留まらない様細工します。

 

 

 

そして寄棟部分

 

合掌になる部分は予め通気分として

垂木を30mm以上カットしておいて

 

 

 

通気経路を最上部まで抜きます。

 

 

 

垂木の厚み分の停滞を無くすわけです。

 

さらに最上部の棟換気だけでは 開口面積が少ないので

煙突を作って 上昇気流を棟上まで引きます。

 

 

 

これによって風による気流の「引き」も作る訳です。

 

ここまで考えて初めて「寄棟」は成立すると考えています。

 

通気って言うと夏季の灼熱回避なイメージを持ちますが

実はもっと大切な「結露」防止の意味が大きいわけで

やっぱり管理できない停滞空気を存在させない事が大切。

 

カッコイーデザインでも長持ちしなきゃ意味ないす

そのデザインが長持ちするための根拠 重要ですぞ^^

 

風通し良い事求められるのは 人間関係だけぢゃ無いのですw

 
断熱は通気とセットで考えましょう。


お ねだん いじょう アイズw


アディ押忍。






本日は祝日ですが月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

7月8日から14日までの1週間分です。

 

3連休も最終日!とか17時に書くこっちゃ無いすねw

 

~~~~~~~~~~~~~~

エアリゾート難民救済計画発動(本年4件目) 

 


トランプ次期大統領。良くも悪くも今日で決まったな。

 

足場外れた

 

 

お庭や玄関から直通出来る土間キッチンの心地良とか、日本人のDNAに刻まれてても不思議ぢゃ無い。

 

施工例がすべて生成AI。斬新だw

 

トヨタの納車時期、あきらか海外で売れてる車種は「お問合せ」なんだけど、そりゃ国内で売るより海外出して倍額で売った方が利益上がるし。そゆ事ね。

 

ご相談いただいた旗竿敷地、南こそ山が迫っているけど樹種は多様性豊かだし、東と西が抜けている。配置プランや2階リビング等々で楽しい暮らしが想像できる。ただ竿部分が幅3m弱で奥行が15mとかある上に、前面道路は5m幅で水路無し。そう、竿部分の雪捨て(置き)場が無い。毎日の事なので要検討。

 

注意喚起

 

 

イギリス・フランス・イラン・たぶんアメリカも。劇的に政治が変わる中、東京都知事選は平常運転だったw。その辺、良い悪いは別としてだけど英国人にEU離脱の感想を聞きたい所。なんとなく日本で起こった民主党への政権交代を想像させる。

 

フランス議会選、一番驚いてるのはマクロンかもな

 

とある医院の土木工事。診療時間の都合にて土日しか施工できないんだけど、それ伝えたら土曜価格で見積3割上がった・・なるほど働き方改革か。そっかそーだよなぁ。

 

これからの時期、朝日が当たる窓にスダレ等で日射遮蔽する事で、室温上昇を緩やかにする事が出来る=エアコンの負担も減る。午前中の日射侵入なめたらアカン。



2階ホール天井に冷房用エアコンのチャンバースペース。

ここから吹き抜け通じて重力で冷気を落とします(除湿)



各部屋へはダクトファン



リターンは別経路にて。



アディ押忍。

昨日 無塗装木材の色付けに

「ウッドロングなんて経年タイムマシーンありますよ」

https://housingeyes.bijual.com/Date/20240709/

 

なんて書いたら それって外壁にも可能ですか?とのご質問。

 

もちろんです^^

 

こちら塗って 一カ月くらいの杉板外壁

   

 

雨当たらないので ずっとこんな感じかと。

 

こちらは ウエスタンレッドシダー「シェイク」への塗布

 

 

 

丸い屋根は銅板なのですが ペカペカしてるでしょ。

葺いて1年経ってない証拠なのですが

木の部分は ちゃんと経年してますね。

 

こちらも 同じウエスタンレッドシダーですが

ラップ式に貼ってます。

   

 

これで5年くらいかな。

 

黒いところも出てますが レッドシダーは

タンニン強いので こんな感じで黒い部分も出てきます。

 

樹種によっても表情変わるなんで可愛いでしょ(何がw

 
木材+ウッドロング仕上げのご紹介でした。


アディ押忍





木製目隠しフェンスとか あえて塗装しないで

無塗装で経年を楽しみましょ^^ってご提案多いのですが

ちょうど一年前の事例があったのでご紹介。

 

こちら去年の6月初めの画像なので 13カ月前。

 

 

 

https://housingeyes.bijual.com/Date/20231101/ 【ブログ】

 

無塗装だった赤松がこんな感じに育ってます^^

   

 

光あたると まだ眩しいですね。

 

 

 

緑との相性も宜しく。

 

 

 

よく見ると 上部は「板金笠木」で多少雨が当たりにくいので

まだまだ白く 中ほどから色が変わり始めています。

 

 

 

一番下は跳ね返りもあるので最終形態に近づいていますね。

風通り良くしておくと腐食なんて無縁です。

 

でもって2~3年で こんな感じで均一な表情になってきます。

 

 

 

無塗装で仕上げておくと 塗装が落ちてきて

塗ろうかな?放っとこうかな?なんて考える事もなく

ただ育っていくのを待ってるだけなので気が楽です(笑

 

まぁ枕木だと思えば 特に違和感ないかもですが^^

 

まぁ その途中が待てない!って方は

ウッドロングなんて言う経年タイムマシーンみたいなものも

あるでので そちらを塗布するのもありかと。

 

そんなおうちも多いですよ^^

 

とりあえず無塗装の木塀 一年後のご紹介でした。

 

経年のシルバーグレイ 嫌いぢゃ無いのよね^^

 

アディ押忍





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言