美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23

南向きの庇

 

この後どうなりますか?とのご質問。

 

 

 

これですね 壁から軒が1500mmくらい出てるのですが

 

半分くらいまでガルバリウム鋼板で

あと少しは透明のポリカーポネートで仕上げます。

 

 

 

敷地にもよるのですが 全部屋根で覆ってしまうと

冬季のダイレクトゲイン日射が遮られるから。

 

こんな感じ。

 

 

 

夏季の日射は遮蔽しつつ 冬季の日射は窓から取り込む。


これもケースバイケースなんだけど

軒の出欲しいとは言え あまり出すと暗くなりがち。

 

視線が遠くまで伸びれば別ですが

町中で貴重な冬季日射モッタイナイしと。

 

こんなアナログな日射操作が 冬の心地よさを左右しますよ^^

 

お庭と繋がろ。

 

アディ押忍




先日のYKKフェアにあった実験装置

 

冷蔵庫に樹脂枠とアルミ枠の窓が付いてまして

枠の結露状態が可視化してありました。

 

 

 

冷蔵庫なので内部は5度くらいかな。

 

上段が「樹脂枠トリプルガラス」

 

 

 

枠が22.3度でガラスが23.1度。

 

ま 展示場内そこそこ気温あったし こんなもんでしょ。

 

下段が「アルミ枠ペアガラス」

 

 

 

枠が9.5度でガラスが15.5度。

それよりエアコン効きまくってる展示場内でこの結露(クリック可)

 

冷蔵庫はそのまま冬

もしくは真夏の外だとイメージすると

どれだけ開口部が熱の出入り口になっているかが分かるかと思います。

 

信じるか信じないかは貴方次第。

(いぁ手品でもオカルトでもないけどw)

 

今更ですが それでもアルミ枠使いますか状態(笑

 

この辺は計算式乗せるまでも無いですね。

百聞は一見に如かずです^^

 

開口部は枠とガラスで出来ていますよ。

 

アディ押忍




8年前に見に行って 経年を確認しようって書いてた案件

 

隈研吾氏の設計:浅草文化観光センターと言う建物

https://eyescode.bijual.com/Date/20161117/ 8年前のブログ】

 

見てきましたよ^^

 

 

 

夜だったので細かくは見えなかったけれど

夜空に映えてて 良い感じ^^

 

で 8年前に心配してた(失礼)細部を確認。

 

 

 

この木材何か処理してあるの?くらい

全然変わって無くて 驚いた。

 

積層材だよ?バインダーはレゾだろうけど

こんな使い方でも特に剥がれ等の目視は無し(クリック可)

 

 

 

へぇ すごいなぁ

でも積層の小口を上に向けて外に使うってかなり勇気いるよなぁ。

 

なんて何か処理してあるのかと調べてみたら

 

令和元年度の事務事業評価シートなる物を発見(PDF)

 

なるほど 資料によると

 

施設の経年劣化が進んでいるため、適宜補修工事や更新を行っていく必要がある。今年度は外壁木製ルーバー補修等工事を実施予定。

 

~とある。

 

 

2020年に外壁ルーバー等々の交換メンテが行われた模様。

 

そっか 今2024年だから4年前に交換したばっかだし

そりゃ変に劣化してないハズだよなぁあはは(笑

 

って 笑いごっちゃない(-_- ;

 

これ完成したの2012年だよ?築8年でフルメンテって。

 

やっぱ積層材の木口を上に向けて外部になんて

使うもんぢゃ無い訳で。

 

なんか最近とーとつに隈研吾は叩いても良い的な風潮が出来て

その雰囲気かなり好きぢゃ無いんだけど・・

 

これはちょっと頂けない。

 

適材適所

 

木材は痛まない様使えば

それこそ神社仏閣よろしく メンテナンスにもお金掛からない。

 

うーん・・

 

やるぢゃん隈建築w的な感じで書くつもりが

とんだ暴露記事になってしまうま(汗

 

とりあえず

 

適材適所 大切です。

 

アディ押忍



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

9月23日から29日までの1週間分です。

 

やっとでエアコン除湿の出番が無くなりそうです。

しかーし そろそろ暖房が・・ww 

~~~~~~~~~~~~~~

構造的にも いー感じの中古住宅見つけたので、お客さんの予定ないけどプラン作ってみよう。建売より全然良くなるし、そのまま誰か買ってくれないかな(いゃ溜まってる仕事しろ)

 

高市さん負けたのは一部の信者の主張が行き過ぎたせいもあるかも。ある意味、右のれいわ状態。高市さん路線は支持するけど、党首として次狙うなら もう少し柔らかく 中道寄りで仲間を集めて欲しい。コバホークの芽が際立った。

 

某輸入商社さんより「オカダさんは輸入ガレージパーツ何処から仕入れてますか」って電話。

「シアトルだけど?」

「やっぱり直接ですか?」

「それ以外に何が?」

と言う良くわからん会話がw今、輸入業界は日本の弱さに打ちのめされてるんだよ。パイプ無いトコは本気キツイ。

 

土地単価の高い住宅密集地だと、建物見て方位を確認するの難しいんだけど、少し高い所から見ると意味無さげに屋根がそそり立ってる住宅で「北」が分かる。その高さ等々で用途地域わかるんだけど、ビルだと道路斜線が絡むので変に地図が見えたりする。こんな変態スキルは役に立たないので乙w

 

外出たら爽やかだったので、エアコン止めて窓開けようかと思ったんだけど、なんか野焼きの煙臭したので辞めた。短い通風期間を感じる前に暖房始まりそうだw

 

1000円の壁って言われて久しいけど、一度突破すると際限なくなるの興味深い。

 

 

庭の法面に埋める石を見に。

  

 

新旧の塔

 

 

ひさびにウッドロングドブ漬け@大工小屋。結局刷毛で染み込ますんだけれどw

 

 

何故ここに壁があるのか

何故ここに柱があるのか

何故ここに窓があるのか

説明できない平面図は図面では無く単なる絵。

 

ひさびに飛騨古川駅。えっ世界一だったの・・知らんかった。

てか乗降客に日本人1人だけ、ここ外国だったのか。知らん事多いなww

 

 

【都内某保育園で「ラジオ体操」が禁止】子どもたちの運動能力が落ちすぎて、ラジオ体操をすることによってケガをする子どもが出るようになったことが理由 ←ちょ 待てよ(-_-;)



窓の目隠しとして ロールスクリーンを窓枠の中に納めると

壁に凹凸が少なくインテリアはスッキリします。

 

 

 

ただ その場合

 

 

 

枠との間(赤丸)に どうしても隙間が出ます

寝室等 遮光に拘られる方には考えどころ。

 

で 窓枠では無く壁に設けた例がこちら

 

 

 

つか うるさい部屋すねwww

先日泊まったビジネスホテルなんですけど

廊下もこんな感じww

 

 

 

ああああ うるさいっ(爆

 

外人にはウケる様で案の定 満室ほぼ外人さんw

 

なぜ 玄関にワッショイ(もう良い)

 

 

話は戻って お部屋のロールスクリーン

 

 

 

実は窓サイズこんだけw

 

 

 

上の画像見ると 向かって左に少し光が見えますが

窓より大きく壁に下すと 漏れ光は最小限に出来ます。

 

ロールスクリーンをアクセントにするのも手ですね。

 

スクリーンの設置位置考でした。

 

アディ押忍。





木曜はYKKさんにご招待されて

ビッグサイトまでFAIRに行ってきたんですけどね

 

 

 

一社主催でこの規模!?って位の大盛況で

 

 

 

色々現物も拝見させてもらいました。

 

 

 

木製窓・・思ったより良いかもとか(笑 

 

で 次の日はいつもの建築探訪(いゃYKK行ったんちゃうんかい)

 

上野公園には何度も足運んでいるのに

何故か一度も入ったことなかった国立西洋美術館

 

 

 

モネ展は来月からだそうで・・うーん惜しいw

 

低い所と高い所 美術館なのに抜けのある開口。

ル・コルビュジエを感じさせて頂きました(美術わっw)

 

 

 

思いの他良かったのがこの椅子。

 

 

 

シンプルなデザインながら 背もたれが固定されて無く

腰掛ける位置で座る感覚が違う感じ。

 深く腰掛けると包まれる感じとでも言いませうか。 

コルビュジエの椅子と言えば

SPY×FAMILYでロイドさんが座ってるソファが有名だけれど

後で調べたらこれも ル・コルビュジエデザインとの事。

うわ 知らんかった(汗

 欲しいなぁと思えは 一脚60万円超えらしく(笑

 

あと 普通に置かれたこの椅子が素敵で。

 

 

 

Frank.l.lightを彷彿させるというか佇まいが上品と言うか

スケール持ってたら採寸しまくるだろうバランスw

 

どなたの作品か分かりませんが 目の保養になりました。

(だからお前 美術館行ったんだろうが)

 

て訳で ある日の日記でしたw

 

 

リモデル案件

 

南面接道だけどカーポート置くと

一階の採光が悲しい事に・・。

 

でも西面に余白で植樹もあったので

そちらに中間領域を作り 西に開口を抜く事に。

 

 

 

LDKを西に移設して

屋根付きのデッキも新設。

もちろん南にも開口あるけど こちらがメイン。
 

夏はスダレ下げて日射遮蔽で

冬は十分な日射取得を。

 

何より窓からの木陰や揺れる草花が幸せを。

 

開口は何のために開けるのか

方位を上手に使うには

 

10の敷地には10通りの解がある事でしょう。

 

アディ押忍。



本日は祝日ですが月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

9月16日から22日までの1週間分です。

 

奥能登の被害甚大ですね・・

同じ日本海側としても他人事ではありません。

水害への対処 どうぞお気軽にお問合せ下さい。

 

~~~~~~~~~~~~~~

120mm充填しても、これだけの木構造が熱橋になる訳で外張り付加断熱は理にかなってる。

なんて事20年前「無駄、過剰、自己満」なんて言われたけど、ここ数年で社会の意識が加速度的に変わってきた様な。懐疑的だったけど法のボトムアップはやはり大切。

  

 

↓コレ何が宜しくないかと言えばコスト負担。もし選んだ基準が吸音とか断熱なら、裏打ち材アリナシの差額「以下」で、天井熱増したり通気部材吟味した方が有益。

壁材にしても同様、有無で見れば通常の外壁面積で50~120万円とか差額出る訳で、その差額で付加断熱したり窓性能上げた方が全体性能増す。

 

断熱材付のガルバ屋根材使うと、夏が涼しく静かに過ごせると聞いて!とのお話。ネットで見たらしいけど、あんな薄い屋根材に断熱だの遮音だの頼ってる時点でアウトだし、そもそも伝熱遅延にもならない訳で。

ターゲットが何処か知らなけど、一度数字で語ろうや。中途半端な知識でネット記事出すな。

 

野芝、手入れすると高麗よりフッカフカになる事を発見。

 

 

 

朝の気温下がってきたけど 湿度が高い日多い=エアコン必要。私が子供の頃、こんな山の中でエアコンが必要になるとは誰も思ってなかった。

 

エラー信号つぶしたら正常運転。ちゃんと結露してる^^

 

 

断熱前なのに 窓(トリプルG)入れただけで違うらしいw








こちら基礎の内側に断熱材を張り詰める「基礎内断熱」

外気に接する部分は R値4.5を土台部分まで上げて熱損失を最小限に。

 

 

 

基礎がT字に組まれるところは折り返しで断熱施工が必要なんだけど 基礎計画からT字を減らしておくと そこでも熱損失を減らす事に。

 

 

 

全部チェックしてから床合板施工へと続きます。

 

 

基礎断熱でも管理できない壁体内気流を抑えるために

柱下は全て気密テープ留め。

 

 

 

外周周りは更に乾燥木材で留めます。

 

 

 

もちろん それは2階の柱も同様。

 

 

 

最終的に天井や屋根部分も留めて家中すっぽり気密層の中に。

 

見えなくなる安心。

 

これ中途半端にやるとお金の無駄に(汗

 

大切に丁寧に子供を育てる様に^^




屋根の上に居場所?

空や遠くに抜けがあったり

緑が切り取れるトコなんかだと提案するんだけど

 

 

 

例えば 屋根上のお月見デッキ。

 

屋根上なので 当然床からの出入りには段差が付きますが

 

 

 

平面の突き当りなんかに本棚を絡めて

 

 

 

階段上がって外に出られる様にすると

動線的に無理なく 暮らしに「外部」が組み込めるかと。

 


ちなみに

 

 

 

網戸は造作。

引き戸にする事でスムーズに出入りが可能に。

 

あと こんな中間領域的なスペースは

東面とか西面に作った方が 使い勝手が広がります。

 

例えば東側に置くと 朝日が溢れますが

 

 

 

昼以降は自分(建物)が影になって

湿度の低い夕方なんかは 風がそよぐ格好の居場所に。

 

 

 

本を片手にビール置いてノンビリしたあと

お月見なんて良い日常でしょ^^

 

そそ デッキ上にタープ付けると昼間でも使えます。

 


内でも外でもない(外だけど)こんな空間も

暮らしに彩を添えてくれる事でしょう。

 

アディ押忍。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
6 7 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言