美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23

木製目隠しフェンスとか あえて塗装しないで

無塗装で経年を楽しみましょ^^ってご提案多いのですが

ちょうど一年前の事例があったのでご紹介。

 

こちら去年の6月初めの画像なので 13カ月前。

 

 

 

https://housingeyes.bijual.com/Date/20231101/ 【ブログ】

 

無塗装だった赤松がこんな感じに育ってます^^

   

 

光あたると まだ眩しいですね。

 

 

 

緑との相性も宜しく。

 

 

 

よく見ると 上部は「板金笠木」で多少雨が当たりにくいので

まだまだ白く 中ほどから色が変わり始めています。

 

 

 

一番下は跳ね返りもあるので最終形態に近づいていますね。

風通り良くしておくと腐食なんて無縁です。

 

でもって2~3年で こんな感じで均一な表情になってきます。

 

 

 

無塗装で仕上げておくと 塗装が落ちてきて

塗ろうかな?放っとこうかな?なんて考える事もなく

ただ育っていくのを待ってるだけなので気が楽です(笑

 

まぁ枕木だと思えば 特に違和感ないかもですが^^

 

まぁ その途中が待てない!って方は

ウッドロングなんて言う経年タイムマシーンみたいなものも

あるでので そちらを塗布するのもありかと。

 

そんなおうちも多いですよ^^

 

とりあえず無塗装の木塀 一年後のご紹介でした。

 

経年のシルバーグレイ 嫌いぢゃ無いのよね^^

 

アディ押忍





本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

71日から7日までの1週間分です。

 

梅雨真っただ中ですが 除湿頑張りましょ^^

 

~~~~~~~~~~~~~~

これからの時期、朝日が当たる窓にスダレ等で日射遮蔽する事で、室温上昇を緩やかにする事が出来る=エアコンの負担も減る。午前中の日射侵入なめたらアカン。

 

洗面横のユーティリティ

 

 

屋根断熱・天井断熱かかわらず、小屋裏通気量や経路は強く意識するんだけど、基準法には小屋裏換気の規定は無い。かろうじてフラット35技術基準には明記されているんだけど、特に寄棟の軒天通気とか体感的に少なすぎると思ってる。

 

 

こもり感と抜け感の同居。

 

外気温37度(車載計)で、この状態の締め切った現場。入るなり「エアコン入れてる?」状態で涼しかった。大工曰く「ずっといると感じ無いすけど外より全然楽ですね。断熱すげー」改めて うんうん^^

 

 

これしかダメなんて言う両極論、ほぼ存在しない妄想と言う認識で吉。

 

転職マッチング会社?から設計さんの紹介が来たんだけど、話が下手すぎてお断りした。

 

空調が水浸しに!との連絡を頂きメンテへ。やはりドレン配管の詰まりだったので外して清掃。何でも屋w

 

小屋裏使う場合の屋根構面は、登り梁+厚物合板の方が有利なんだけど、あと屋根断熱やりやすいし、垂木高をそのまま通気層に出来るので安心感がある。ただ勾配きついと、合板上に垂木並べるの怖いw

 

高山は地価2割近く上がってますな。

 

 

Q.100万あれば解体出来る?

A.たぶん350万は下らないかと、、、

Q.え?

A.えぇ

Q.なんとかなる?

A.まともに見積りしてみましょうか。

有価物引いて430万円でした(汗

仮設はもちろん解体費用も上がってます。

 

屋根の葺き替え工事、雨予報ばかりで向かえない。まぁ安全第一でヨシと。

 

「人と会う、話をする」と言う力は 何ものにも代えがたい。

 

壁を強くする=引き抜き力も大きくなるんだよ。特に出隅部は注意が必要。




以前「全館除湿」のお話しましたが

https://housingeyes.bijual.com/Date/20240629/

家の性能に左右されませんか?とのご質問。

 

冷房については多少性能が悪くてもソコソコ効きます。

熱中症になるより全然良いですので

是非チャレンジをとお勧めしたい所です。

 

ですが電気代などは 確かに性能に左右されます。

 

たとえば気密性能。

 

こちら冬の低気密イメージですが

 

 

 

暖気は冷気側に流れ 湿度も高い方から低い方に流れます。

なので夏場は冷房入れる事により 外より低温になり

外気である高温多湿を室内側に引っ張る事になります。


あと冷気は床下に潜り込もうとしますが 小屋裏にたまった熱気は放射熱伝導として室内側に伝わる事に。

天井の断熱性能が低いと その熱移動も顕著に表れます。

夏場も「断熱」と「気密」が効きます。

もちろん、窓からのダイレクトな熱伝導を抑えるためのパッシブデザイン(スダレ等での日射遮蔽も含め)もとても重要。

 

って訳で 根拠ある住宅性能って大切ですよってお話でした。

 

でもまあ 我慢より冷房ですよ。

 

殺人的なんて形容される最近の外気温~ちゃんと冷房&除湿しましょうね。

午前中 山の中に居ましたが木陰だって暑いものは暑い!のです(笑






おっ

地上波でも まともな事言い出したwと思ったのですが

 

羽鳥慎一モーニングショー(2年前のTwitterより)

https://x.com/morningshow_tv/status/1532250062754967552

 

未だ冷房は28度設定!とか

こまめな入り切りで省エネ!とか目にしますw

 

夏の室温は湿度で管理しましょう(口酸っぱい)

 

でも こんな事ありますよね。

 

 

 

これをなんとかする為に温度下げたり風量を上げると

なぜかもっと湿度が上がる・・なんて経験もあるのでは。

 

これいわゆる「サーモオフ」と言う現象が起こりやすく

簡単に言うと 設定温度になったので風だけ送って

省エネ運転!私えらいでしょ(エアコン談)と言う事なのですが

  

これまで結露によって除湿していた水分を

そのまま室内に戻しているだけと言うマッチポンプな訳で。

 

 

 

なので エアコン運転は自動運転では無く

 

①温度設定は22度等低く設定(サーモオフしない様)

 ※なんならもっと低くても可

②風量は最弱で(微風等の一番弱い風量)

 

あと 空気の流れを意識してエアコン上部に暖かい空気が流れる様

風向きを下向きにする事も吉(設置条件によります)

 

 

 

こんな使い方でお部屋の湿度環境は大きく変わります。

 

「温度より湿度」体感できると思いますよ^^

 

もちろんケースバイケースではありますので

ダクト配管してる場合は?とか エアコン位置が・・

なんて疑問あれば どうぞお問合せ下さいませ。

 

快適に健康に暮らしましょ。

 

そうそう

 

 

 

これもなかなか浸透しませんね^^

 

アディ押忍。



やはりウッドデッキには屋根があった方が良いなぁと。


こちら南側にて 日射取得を重視して屋根(バルコニー)を
1.2mだけ出しただけで あとは露天としたウッドデッキです。

 

10年以上綺麗につかってみえる方もみえますが

ノーメンテで15年だとこんな感じ。

   

 

ふむ。

 

 

 

危ないですね・・ちなみにステンレスの棒が立ってますが

これ今度追加するテラス屋根の柱位置の確認でw

 

まずは既存の解体から始まり 下地の作成。

 

 

 

で 完成(をぃ)

 

 

 

新しいデッキは気持ち良いですね。

 

 

 

 

デッキ更新に合わせ アルミテラス屋根追加。

 

 

 

これで軽く10年以上はノーメンテでもデッキ持ちます^^

 

大きな屋根がある事で 使い勝手も数段上がるかと思います。

 

屋根付きデッキライフ 楽しんでくださいね^^

 

アディ押忍。





帰ってきたらエアコン周り水浸しで!

とのお電話にてメンテに。

 

たぶんドレン排水の詰まりだろうなぁと

室内機外して配管チェックすると やはり詰まり。

 

二個所からの排水をY字間で一本に繋いで外部に排水しますが

 

 

 

受け側の径 逆に細いだろ(汗

   

 

変更にも適当な部材無いし

配管そのものの径が決まっているので

一部太くした所で意味はなく・・そのまま接続。

 

てか こちらお馴染みエアリゾートにて

 

 

 

築25年なので かなり長寿命の部類に入る訳で。

 

変にお金かけて治すのは得策では無いと判断します。


掃除したので 今シーズンは詰まる事は無いと思います。

 

とりあえず 今年の夏は持ってくれよぅ(祈




お庭の雑草 草むしりも大変ですよね。

芝生なんかもちゃんと管理してやれば

雑草対策にはなるのですが・・手入れが心配。。

そんな方も多いのでは。

 

そこで簡単かつ手間が少ない雑草対策を。

 

 

 

「ヒメイワダレソウ」「クラピア」などなど

横に広がる植物を植えて雑草に勝つ!プランを^^

 

そのまま植えても良いのですが

少しでも手間を無くそうと思えば

こんな感じで防草シートで覆った上に

穴をあけて植えてあげると クラピアが育つまで

雑草が邪魔をしません。

 

 

 

植えたばかりはこんな感じですが

 

 

 

3か月もすると そこそこ広がってきます。

 

 

 

雨の当たらない基礎際なんて すでにモッサモサにw

 

 

 

ちなみに芝生と共存させていますが・・

   

 

冬場はいったん枯れますが 一年経つとこんなくらい。

 

 

 

芝生に浸食しとるww

 

 

 

側溝蓋の上までグングン伸びていってます(笑

もう雑草が育つ隙間すらありませんww

 

手入れ的には冬前や梅雨前に一回ハサミ入れて

新芽を出してあげると良いですね。

 

踏みつけても全然大丈夫なので

お子様が裸足で走り回っても問題ありません。


 



小さな花も可愛いしね^^

 

植物による雑草対策のご紹介でした。

 

緑のじゅうたん いかがですか^^




本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

6月24日から30日までの1週間分です。

 

ここだけの話・・なんか7月になったらしいすよ。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

エアコン洗浄してもらったら冷房効かなくなったらしい。その業者曰く「取り付けた工務店に聞いて下さい」って、壊したのお前だろww 高圧的洗浄で基板まで洗う(濡らす)事多いみたいよ。ナンチャッテな業者に頼まない様に。

 

これはF式とは違って、最上階にチャンバー作っての冷房でエアコンは2.2KwSAはダクトとファンで各室とパブリックを繋ぎ、RAは吸排仕切って階下から引っ張るので、強制的な空気の流れが出来て家中キンキンに冷える。フィルター掃除やメンテは別のドアから簡単に。

 
 

 10年くらいのおうちより「カウンターの照明を掃除したいんですけど、洗剤使って良いですか」とご連絡。

当時の資料見ると絶版品の「突板シェード」こりゃ洗剤NGよねとメーカー聞いたら、きめ細かい布で乾拭きくらいで勘弁してくださいと。

 

 

↑けどこれ、薄い突板なので「経年で落ち着いた色になってるのでは?」と聞けば クライアントさん曰く「確かに、そう言えばもっと白かったすねw」と。プラスチックには出せない経年美化って事で^^

 

 

平均家庭で約1400/月の補助金。これ電気事業者への補助だと、税金使われてるって意識し難いと思うんだよな。

 

USBハブに仮のHDD接続してたんだけど、さすがに仮とは言え、HDDPC接続でしょってマウスをハブ接続に変えたら反応しない。え、HDDよりマウスの方がシビアなの?w

 

古民家再生は良いけれど、まずは最低でも耐震を基準法クリアしてからの話。そこ能登地震で嫌ほど目の当たりにしたでしょ。雰囲気だけでは人災作るだけ、断熱も然り。

 

内窓工事を行ったクライアント様より

~~~

窓リノベをしていただき、窓を閉めていると静かでしたが、暑くなり窓を開けると外の音がこんなにも気になるのかと再認識しております。

既存の窓と内窓の間のあついこと!あついこと!窓リノベの効果を実感しております

~~~

 

やっぱリノベ面白い。

 

幸福度ランキング1位のフィンランドって人口555万人。大きさ的には日本とほぼ同じだけど、千葉が人口627万人だからからそれより少ない。

決して快適な気候とは思えないんだけど、幸福度と豊かな自然はリンクすると思えば腑に落ちるかも。



梅雨時とか 蒸し暑いのに

何か体が冷えている様な感覚ありませんか。

 

人間は湿度が高すぎる所にいると発汗ができず

余計な水分を外に出せなくなります。

 

その余計な水分が「冷え」となり

血液の循環が滞って代謝が悪くなったり

「むくみ」の原因になったりします。

 

いつも眠い 疲れやすい やる気がでない等々

夏の不調のほとんどは「睡眠の質低下」や

「冷え」が原因といわれています。

 

こちら 昨日Xに上げたら1.2万バズったポスト。

 

除湿用エアコン

 

 

 

2階ホールに除湿用(冷房)エアコンを設置して

微弱風で常時運転する事での全館除湿を目的としています。

 

 

 

もちろん絶対湿度での湿度管理を前提として(笑

こちら ブロックが外れた区画や脱衣室など

局所的に乾燥空気を送りたい場合の為にダクトも併用していますよ。

 



除湿器は確かに優秀ですが 除湿範囲が限られます。

その点エアコンなら6畳タイプくらいで家全体の冷房&除湿が可能。

※手法はこの限りではありません。

 

エアコンの使い方(設定方法)は幾多にわたりますが

ご相談はお気軽に^^

 

快適に健康に梅雨や夏を乗り切りましょう。

 

我慢はハイパフォーマンスの対義語ですよ^^

 

肌寒い梅雨時には こんな裏技もアリでw

https://housingeyes.bijual.com/Date/20230615/

 

アディ押忍


こちら2階が光っていますが・・

カーポートのポリカが反射しています。

 

 

 

自分の家だから良いとして

隣家だったら気まずいですよね、もちろん逆も然り。

 

熱反射のガラス や 太陽光パネル なんかもそうですが

設置前には反射光想定は必要かと思います。

 

近隣トラブルって些細な事から始まります。

初動考察って大切かなって^^

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言