美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

リモデル現場にて。


玄関開けたら 

 

 

6歩で洗面

 

 

 

造作洗面と言いつつボウルは使いやすく。

右側はシェード垂らせば独立した脱衣室に。

 

 

 

脱衣室の向こうはバスルーム(当たり前かw)

 

 

 

洗面の左には収納を。






アディ押忍

本日は月曜なので いつものブヤキピックアップ

 

7月28日~8月3日までの1週間分です。

 

いゃ8月入ってるやん・・7月中にやる予定がw

 

 ~~~~~~~~~~~~

夏祭り屋台の衛生問題がトレンドに上がってるけど、田舎だとタピオカとかチーズハットグなんて流行りもんは全て祭の屋台が運んで来てくれた。そして時間が経ち、本物のそれらを食した時に「あれはウソだったんだ」と気づくまでが学生の定期。

 

お施主様との会話で「ファサードラタン」なんて単語が出てきて、なんか凄いなぁとか思いつつ、「ハチが通気層に巣作るかも」とか「クモの巣」掃除の事話すと、イキナリ現実に戻る感じ(笑

実際、杉板張って窓下は防虫メッシュ無しで通気に開放していたらハチが出入りしてた(汗

 

↑ 特に幅広な窓下の通気層はコーキングによる防水より、外部に開放した方が確実に安全側。だけど防虫を考えると、そこに防虫メッシュ入れるのが正解かも。

 

ベッドルームは収納とか壁で視線切るだけにしたら「ゼロLDK」プランが出来た。悪くないけど ゼロLDKってなかなかなワードだ。

 

名言しか無い

 

 

ベルックスのメンテで型番調べに行って写真撮って来たんだけど、逆光すぎて加工しても型番見えんw

 

 

パッションフルーツの食べ方、正解がわからんw

 

スパイ防止法が無い国なんて、鍵が無い家と同義。

 

暑すぎて「プール中止」に続いて、クマ出没にて「プール中止」・・小学生が可哀そすぎる。

 

石破関連の動向みてると、自民の保守系議員は1/3位に減ったんだろうな。参政党とか保守党は自民党が作ったようなもんだ。左に大きく舵切った岸田石破ラインの仕事とも言える。

 

トリプルガラスって数年前は一棟で80100万円だったのに、最近だと150万円軽く超えてくる。そもそも個数とか高めのドレーキップ減らしてFIX増やしてるのに。

 

英国の車、ジャガーとかランドローバーとか乗ったけど、夏になるとエアコンが効かないので秋前に乗り換える定期。日本の夏が暑すぎるのか、英国の技術が幼稚なのか。まぁ両方だけれど。

その辺、アメ車は南から北まで射程範囲広いのでエアコンは良く効く。あと、まっすぐは速い。

 

30分歩いただけで倒れそうになったw

飛騨高山歩きも気合と水分が必要でっせ。

 

エアコン室外機を設置しようとしたら、庇下にハチの巣見つけて格闘する電気屋さん。

 

 

外装仕様がこちら。そしてぇ羽ばたく準防火!w

 

 

河野談話と言う亡霊みたいな実話があってだな。これ止めないと自民党ホンキ逝くぞ。

  

寝室隣のエアコンを低温+最弱風+タイマーにして寝るんだけど(ドア開けっぱ)たまにタイマー忘れて、朝方寒くて起きると言う不毛な事してるw

 

橋下徹氏 今日も丁寧にブーメラン

 

ここ数年トップだよな。で、ここ3選挙の結果どーなんだよ。意味あるのか新聞社としての世論調査。この顔がTLに流れるのもアレなんだが。

→「次の首相」石破氏がトップ 2位は高市氏 



私は耐震や断熱を優先して 外部側に筋交いは使わず面材で耐力をとりますが ちょっと気になった棟上げ現場があったので 小さな画像を(笑

 

 

筋交いが上下階同じ位置に入っていて宜しい。

 

・・のですが 方向が宜しくない。

 

 

「出隅(角)には耐力を集中させない」と言うのがセオリーなのですが これだと角の柱に負担が行き過ぎる。 

出隅はキホン的に力が加わる部分。



 

例えば左方向に力が加わった場合 屋根と2階の重量は建物角の柱に集中します。

 

そしてその柱に1階の重量も加わる事になり 逆に青丸部分(角)には加わった部分の分「引き抜き」の力が掛かります。

 

計算根拠が分かりませんが この平面で耐震等級2以上を狙おうと思えば この引き抜き力に対応する金物は存在しないかと。

そう 基礎にも地盤にも過大なる負担が掛かる訳です。

 

なのでこの場合の2階は こんな感じに2階の筋交いを内側に向けて設置するとか1階も同じ方向にする等 少しでも出隅への負担を減らしてあげる事が正解かと。

 



セオリー+バランスです。

この辺 面材だともっと負担は減らせるんですけどね。

 

「筋交いが入っていれば良い」訳ではないんです^^

 

ちょっと気になる筋交いのお話でした。

 

8年とか前のブログですが サイアク通し柱が折れる事も(汗

https://eyescode.bijual.com/Date/20170205/

 

アディ押忍。


スケルトンリモデル現場「床断熱の図」

   

 

床合板の前に100mm断熱材と木材間を気密処理します。

 

ただ そこで終わらず その上に根太を敷きならべ

 

 

 

40mmの断熱材を垂直方向に追加。

 

 

 

壁断熱前の気流止めもバッチリ。

 

 

 

そして下地合板を敷いていきます。

 

 

 

何故そんな面倒な事をするのか。

 

断熱厚み140mm欲しいのに 大引き高さが100mmなのでって根本もあるのですが「木部の熱橋」を無くすと言う目的が大きく。



 

ちなみに4地域で断熱等級6を満足させる為の仕様として「熱抵抗値R=3.3」と言う目安があります。例えば大引きが120mmとして そこへ上画像の断熱材を敷きならべるとR5.45で 等級6の仕様R3.3クリアします(画像は旭ファイバーグラスの資料より)

 

 

 

断熱材部は良いとして 木部はどうでしょう?

木材(ヒノキ)の熱伝導率は0.12程度なので上図の様に木部の鉄抵抗値はR=1と言う事に。

 

うーん 等級6の仕様をクリアしませんね。

実際は この木部面積と断熱材面積の性能値案分になりますが せっかくならムラない面を作りたいモノです。

 

なので 同じ120mmでも大引き間と根太間に設置場所を二分すると・・・

 

 

 

木材部でもR=3.3をクリアしています。

 

同じ性能値の断熱材を使っても設置方法だけで こんなに違うんですよ(笑

厚みが一緒なので価格も同じ。

 

ちょっと手間が増える分と木材の分は合板の厚みを薄くすることで吸収します。

ほら 同じ値段でも性能値に差が出ました。

 

こんな細かい事考えて材料と断面を決定しています。

 

この断熱材使っているから高断熱!とか言うセールストーク 悲しいでしょww

 

そんなこんなで床の付加断熱のお話でした。

 

アディ押忍。




シャッター開けたら2分で店舗





アリなんぢゃない^^





アディ押忍



今週末

 

202582日(土)

925分〜1145

 

 

 

CBCテレビ

『なるほどプレゼンター!花咲かタイムズ』

 

 

 

 

「ナカヤマ荘さん」と「福壽庵さんのブルーベリー畑」が紹介されるらしいですよ。

 

観ときましょ^^

 

ナカヤマ荘さん

https://www.instagram.com/nakayamasou2024/

福寿庵さん:ブルーベリー農園

https://www.instagram.com/hoshininegaiwo_pyo_blueberry/

 

アディ押忍




本日は月曜なので いつものブヤキピックアップ

 

7月21日~27日までの1週間分です。

 

毎日あちーっすね。

エアコンは20度位で最弱風量・続運転で最大除湿が可能ですよ。

 

 ~~~~~~~~~~~~~

フジロック、LITTLE SIMZ 初めて見たけど良いな。フェスの魅力。

 

スイカの日って事で、今年初採れを冷蔵庫でキンキンに冷やして、やっぱ夏はスイカとトマトだね。あとキューリとメロンと茄子と・・畑さん恵みを有難うw

 

 

今日も一件全館空調更新。今月エアコン工事だけで11件あるぞね@空調服が似合う工務店女子w

 

 

リノベ地鎮祭。かしこみかしこみ。

 

 

全館空調更新で、既存ボイラー撤去しようと膨張タンクカバー外したら、ハチの巣絶賛育成中でハチ飛びまくるw

  

 

フジロックの件ポストしたら10万インプレとか みんなヒロト好きすぎww

 

 

土地は不動産だから、消費税の代わりに不動産取得税と固定資産税がある。

建物は動産だから、消費税が課されるけど不動産取得税と固定資産税もある。

おぃ。

 

7時前からラフター動かしてる現場あって近隣対策大丈夫かと工事看板見れば、元請は大阪の業者だった。ダンプは岡山ナンバーで資材は兵庫でクレーンは奈良らしい。グローバルだww

 

クライアントDIYの表札&ポスト。いやん素敵^^

 

 

米国やヨーロッパは完全に「自国ファースト」極端に言えば「反グローバリズム」が主流。移民に関してはメルケルの失敗を糧に再構築すべし。

 

次は高市さんが良いけど仲間居るのかな。も少し中道のコバホーク辺りが若手まとめて、年寄も味方に付ける方が良い気がする。

 

石破が辞める理由をトランプが作ったw

 

野党とか左翼は石破が良いんだろうな。誰も解散を言わないw

 

41度とか、萎えるぜ。

 

 

リノベ案件お引き渡し。丸テーブルにドライウォールの陰影かわよす。

 

 

赤沢経済再生大臣のニュースを目にする度、脳内に無惨様が現れて「あかざ!あかざ!あかざ!」つてお怒りになるので困る。しっかりしろ赤沢。

 

17万票で比例当選した有名人ラサールと、23万票取って落選した無所属新人の平野雨龍。ふむ。

 

中国のパンダ作戦失敗。そゆ事な。

 

投票率57.50%か。6割無くてもソコソコ変わるもんだな。オカシナのも当選してるけれど。

GX志向型住宅補助金は 2025722日に予算上限に達し交付申請と予約の受付が終了しました。

11月までは持たないと思ってましたが 7月に無くなるって(汗

しかも これですね・・

2025/07/22 () 13:17に事務局からのMAILにて

新築・GX志向型住宅分の予算に対する補助金申請額の割合が80%に達しました。

~とあったと思えば

2025/07/22 () 20:21にまたMAILが来て

2025年7月22191058秒に提出された申請を最後に予算上限額に到達しております。

 

PCに「なんでやねん」て ツッコんだっちゅーのw

 

こちらの補助金は「子育てグリーン住宅支援事業」の一環として2025年に新設されたもので 2024年の「子育てエコホーム支援事業」の後継でしたが 過去の傾向から追加の省エネ住宅支援策が創設されるかと思います。

 

考えられる今後は 秋以降の補正予算次第ですが今のゴタゴタで石破下ろしが進めば8月に新総裁が生まれ 9月の総選挙 その後の臨時国会招集が10月に行われ 早くても11月の予算成立かと。

 

それでも今回のGX同様 補助金申請は来年5月からとなり(だから半年分積み増して7月に終わったのですが)対象は補正予算成立後(もしくは今回の補助金終了時まで遡るかもしれません)となるでしょう。

 

淡い願望として余りそうな国交省の予算を環境省のGX補助金に付け替える・・と言うのがありますが 今の与党にはその余裕は無いでしょう。困ったもんです。

 

どちらにしてもGX志向型住宅は「GX ZEH」とか「GX ZEH+」という表現になって 内容はそのままで蓄電池が求められるようになるかと思います(蓄電池必須てのは胡散臭いですが)

 

環境省のGX補助金は終わりましたが 国交省や経産省の「長期優良住宅」や「ZEH水準住宅」の助成金は生きています。それぞれ80万円と40万円の補助金となりますが やはりGX160万円のインパクトには負けますね。

 

そもそも申請受理そのものの不備もあり見直しも求められますが 現在ではそんな感じです。

 

この手の啓蒙的な補助金は通年で行わないと宜しく無いとおもうのですが

 

 

 

・・・うーん。

 

そんなこんなのGX補助金劇場2025でした。

 

なんか納得いかんな(-_- ;


小さな西日

 

 

 

ウッドチップの陰影

 

 

 

マットで不均衡な影が美しい

 

アディ押忍




本日は月曜なので いつものブヤキピックアップ

 

7月14日~20日までの1週間分です。

 

選挙 与党メタメタでしたね・・・

 

 ~~~~~~~~~~~~~

構造は雪→屋根→2階壁→2階床→1階壁→基礎と考える。間取りも同じ。間取るな危険。

 

階段の位置と登り口は上階の動線から考える。

 

民主主義による決定は、必ずしも正解では無い。

日産が低迷に沼ったのは、良くも悪くも意思決定を民主主義に委ねた結果なのだろう。

 

雨上がりの静かな小道。そろそろ郡上踊りの季節ですな。

 

 

「コメが高いからパン」と言う構成のTVインタビュー見たけど、カロリーとか1食ベースで考えたら、麺類含めて小麦製品の方が高いぞ。そんな誘導してるからTVはオワコンって言われるんだ。

 

土地買う前に地盤調査の打診したら断られた。どーも意味が分からなかったらしく、あとで電話来て 買う前提なら地盤調査して良いと言う。中々に脳みそ膿んでる不動産屋でヘソが茶沸かした。

 

与党半数割れすると円安戻るぞ石破。弱い円は世界での発言権を失う。

 

水風呂+外気浴出来るサウナがあるホテル選んだんだけど、大浴場に中国人しか居なくて草。

 

節子、それ お前がマフラー落札しただけやぞ。

→「ヤフオクでバイク買ったらマフラーだけ届いた!(怒」

 

【現調あるある】

現場監督とリモデル現場に行く。

「ここ変な寸法だけど・・あ、芯心で5尺っす」

1515mm

「こっちは7尺で」

2121mm

「ここから4尺5寸伸びて」

1365mmで・・ってミリで言ってくれないか」

 

麻酔銃って、毛利小五郎みたいに一瞬で効くと思っているのだろうか。大型獣だと眠るまで1時間かかる事もあるし、そもそも効かない事も多いらしいし。




カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
6 8 9
13 15
17 20 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言