HURD社FIXが割れました。
えー2枚も(汗
って訳で「火災保険」で入れ替えましょう。
2階だったので足場組んで
コンビネーション窓だけど割れた部分だけの入れ替えは可能。
入れ替え後の室内。木製サッシが優しいすね。
こちら外部はサンドカラーなんだけど 丸印が今回入れ替えた新品窓。
アルミクラッドの色が違うのは御愛嬌と言う事で,,orz
アディ押忍
本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ
6月9日から15日までの1週間分です。
今日あたりから急にドンヨリ暑くなってきましたね。
~~~~~~~~~~~~~
窓の位置はキホン外観から落とし込む。機能美・装飾美・断熱・耐震も全て同時。輸入住宅は様式から落とし込む事がマスト。
照明リモコン、新しいWebで見たら、定価4900円⇒6000円に上がってる・・手元の紙カタログ2025年度版なんだが。しれっとエグイな。
お茶吹いた
いつもと違うドラッグストアで買物したんだけど、何も聞かれないのに買物カゴにレジ袋を入れられた。まぁ欲しかったから良いんだけど、とレシート見たらタダだった、、バイオレジ袋らしい。今度からこの店にしようw
自民党は党内に右から左まで幅広く居て、党内調整で中道模索できるから強いのに、左ばっかなら野党も変わらんぢゃまいか。諜報機関くらいまともに機能させろよ。
こんな半外の中間領域があれば生活は広がる。田植えしたばかりの稲すら絵画。
目地無し引っかけ工法のベルパーチ。耐久性高いとの認識だったけど20年くらいで簡単に取れて悲しい。
【耐震断熱リノベ】抱き基礎に引き抜き柱脚金物設置。
窓周りの防水テープはブチル系を使いなさい。
日本のロックシーンを横浜銀蝿が捻じ曲げた。でもそれを一気に取り戻したのがブルーハーツ。しっかし矢沢永吉はカッコいい。
昨日回らない寿司屋入ったんだけど、お客全員外国人・・え?どこでもドアで外国来た?って感じだった。なんかもう。
これが続くと良くないんですよ
網戸って思ってるより風通さないのよね。
東京都の蓄電池補助金は こんなボリュームで出るらしい。
新設で太陽光パネルと同時設置だと12万円/Kwの補助金なので 13.75Kwの蓄電池と言う事に。
蓄電池導入が平均的に 20万円/KWとして全体で260~276万円と言った所か。
補助金差し引き約100万円で 13.75Kwでの蓄電池。
Kwあたり7~8万円での設置となり・・今後の電気代上昇を鑑みれば ギリ容認できるかって感じ。
保障ついての話だけど なかなかな補助金です。
そんな補助金なんぞ無い蓄電池導入については「まだ早い」ってのが個人的感覚。
しかし東京都はお金持ってるね。
都知事が凄いとかでは無く 東京都の税収入が凄いって話なんだけど いい加減お金の一極集中システムを見直さないと 地方自治体は目も当てられないなと。
現在のZEH基準は「断熱等級5」が基準。
何度も言っている通り「断熱等級5」では省エネにも快適にも繋がらない。
~と言う正論では無く業界を見ていた基準が大きく舵を切りそう。
資源エネルギー庁が「ZEH・ZEH-M定義の見直し」としてパブコメ出しました。
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000293532
はい。いきなり「断熱等級5」が消えましたw
国はそんな方向に向かっています。
ちなみに新しいZEH基準が2つ生まれそうです。
◆GX ZEH+
以下の①~④のすべてに適合した住宅
① 住宅性能表示制度における断熱等性能等級6の基準を満たす
② 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から
35%以上の一次エネルギー 消費量削減
③ 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
④ 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量か
115%以上の一次エネルギー消費量削減
◆GX ZEH
以下の①~④のすべてに適合した住宅
① 住宅性能表示制度における断熱等性能等級6の基準を満たす
② 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から
35%以上の一次エネルギー 消費量削減
③ 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
④ 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から
100%以上 115%未満の一次エネルギー消費量削減
現在160万円の補助金が付いているGX志向型住宅が ④の再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上なので 115%以上削減する事でZEH+になると・・うーん 蓄電池云々も言ってきそうだけど・・なんか急にメカに振った所にイヤらしい感じが見え隠れ(笑
とりあえずw
国の方針はここ2年で明確に変わってきています。
このロードマップも前倒しになるかもね(謎
建てるなり時代遅れの性能にならない様 自己防衛は必要ですぞ。
もちろん性能値で言ってる訳では無く 快適性や持続可能性においてです。
アディ押忍。
南の日当たり期待できないけど 西に抜けがある土地ならそちらに開きます。
もちろん 夏季の西日対策は必須ですが。
さて先日「断熱ちゃんとしてれば日当たり関係ない」的な話を聞いたので それちょっと違うよ?と以前のエントリを再校。
https://housingeyes.bijual.com/Date/20240322/ 【ブログ:太陽のチカラ】
太陽からは請求書届きません。
パッシブデザインとは 建物をとりまく自然や環境がもっているエネルギーをうまく活用し 快適な生活環境や室内気候をつくろうとする設計の考え方・設計手法の事。
立ってるものは親でも使え・・いゃ例えが違うなw
型式認定により建てられた建物は色々規制があって 簡単にリノベできない。
・・と言うか 構造を触るリフォームは無理と言っても良い位。
それくらい型式認定の建物は持続可能性が無いわけで。
て訳で 特許工法!とかオリジナル工法!なんてのは あまり褒めたものではないのだけれど(笑
ちょっと面白い事例を見つけた。
軽量鉄骨の躯体はそのままに外部を木構造でくるみ 建築確認が要らない工事としたらしい。
https://architecturephoto.net/93901/ 【傘と囲い】
全くスキームが見えなかったんだけど 要は鉄骨躯体は鉛直のみを支持して ブレスが無い所見ると囲った木構造で耐震を取っていると言う事なのだろう。
にしても今だと大規模改装で今建築確認が必要なんだろうけど よく見ると外壁残してあるので過半を超えた改修にならないのか(謎
でも増築した構造補強壁と共存するって事で混構造にならないのだろうか。うーむ。
面白そうなのでやってみたくはあるw
『傘と囲い』面白いコンセプトである。
熱橋である鉄フレームも外張り断熱を強化すれば現しても問題無いし。
ありかも。
某軽量鉄骨メーカーの家にお住まいの方 精一杯協力しますので軽く人柱になってみませんか(をぃ
本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ
6月2日から8日までの1週間分です。
あらやだ 梅雨ですってよ奥様
~~~~~~~~~~~~~
この記者、料理とかした事無いんだろうな。まず魚は安くない。回転寿司チェーン店見てみ?並んでるから。共働き関係ない。
日本人の「魚離れ」止まらず。共働きで食卓に変化
https://t.co/M8Ih8QvwY9
会社近くの74Kmエイド、ぞくぞく通過。来年狙おうかな(ゴクリ
#飛騨高山ウルトラマラソン
正味な話 れいわ新選組って、令和にも新選組にも失礼なんだよな。
ラサール高等学校は、名誉棄損で芸名停止を訴えれば良いのに(とばっちり)
シロアリ跡発見・・そこに大量のクロアリが(涙
捕食完了だろうか。ACQ加圧注入土台みたいだけど、スカスカ・・さて困ったぞ。
みゃくみゃく
備蓄米なんて、全部放出しても国民数で割れば一人3Kgに満たない訳で、そんなクシャミみたいな一瞬の変化に何騒いでんだと。バカシンジと愉快な仲間たち凸
20年以上前に建てたQ1住宅にお隣さんが出来たとの事。ただ新築なのにお隣さんの暖房費は高くて、最近だと早速暑いらしい。性能は裏切らない。
便座交換頼まれて見に行ったら、便器がペールホワイトで、ウォシュレットがホワイトアイボリーだった。難しい。
韓国の左派は反日だけど、日本の左派は反日だしなぁ・・ん?
「家が飲み込まれますww」いゃ風の谷ぢゃ無いんだから・・と見に行けば、ホントにシラカシに飲み込まれそう(汗
強剪定するなら梅雨前だよなぁ。
即日設計面白すぎる。設計うまくなりたい^^
ウクライナに天才軍師がいる。
①特攻隊?がロシア製のトラックでロシア国内に侵入してドローンで空港や戦闘機を爆撃
※この時点で手口を公表してしまうのがミソ
②結果的にロシアは全てのトラックを検問せざるをえなくなる
③全ての物流がほぼ止まる
④武器弾薬や食料が前線に届きにくくなる
⑤ウクライナ軍有利に
これ、日本でテロリストに同じことをされたら打つ手無しなんだが。
そもそもコメ余りって言ってたのに 豊作だった去年のコメは何処行ったんだよ。
やたら河野太郎を持ち上げたマスコミの対応が、今回の進次郎報道とかぶる(察
自国の一次産業を守ることは 安全保障に直結すると思うんだけどな。
クライアント邸。シラカバなんて植えた記憶ないので聞いてみたら「知らない間に育ってました」と。種が飛んできて自生したらしい・・えっまぢでww
梅雨をまじかに日差しが強まってきましたね
紫外線が人体に悪影響を与える可能性があることは貴方も良くご存じかと。
(もちろん一定量の紫外線は必要ですが)
2023年夏の甲子園優勝校・慶應義塾高校の部員が日焼け止めを塗っていたことは話題になりました。
真っ黒な高校球児って過去の遺物になるのかも知れませんね。
日焼け止めで紫外線を防ぐ事で疲労感が軽減され 運動のパフォーマンスや運動後のリカバリーに良い影響があると言う研究データもあります。
って訳で熱中症対策の一環としてスタッフに日焼け止めの配給を決めたアイズですw
今年の夏は意識して紫外線対策してみませんか。
日焼けによる疲労感の軽減や作業効率のアップに繋がるかもしれません。
しかしまぁ オータニサーン使うのはズルいよね(笑
最低でも断熱等級6以上あれば廊下に洗面を置く事も問題無し。
そんな場合 床の素材を変える事もあるでしょう。
例えば奥がフローリングで手前がフロアタイル。
明暗センサーで暗くなると勝手に点灯するライトを
入れておくと床の滑りが違っても安心。
ただ フローリングとフロアタイルの厚みが異なるので
下地で高さをフラットに合わせる必要があります。
その両者の素材繋ぎ目 通常は普通にトン付けしますが
こちらは見切り材を挟んでいます。
しかも「真鍮」
手間かかるけど 気づかないけど(笑)カッコいいやん^^
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。