桁の上に構造用合板で床構面を作り
その上に断熱層を作るのが「桁上断熱」
断熱層が合板の上下と言う相違はあれど
構造と断熱を両立した施工方法の一つと言える。
HGW140mmをクロスし敷き並べ
その上に防風層を兼ねた袋入りGW(24K品)を設置 ※天井360mm
これで床構面の上に断熱層+防風層の出来上がり。
さっき電気配線の事で小屋裏登ったんだけど
まぁ見事にファンキーに暑いわ(爆
※車載計外気温39度
痩せる前に倒れるww
と言いつつ 階下は見事に涼しい。
片流れ屋根の通気が効いているんだなと。
電気屋さん いつも有難うございます^^
クライアントに頂いたユリの花
玄関に活けてたら 今朝咲き始めました。
かわいーね。
玄関が良い香りに包まれてますよ。
夏だねぃ^^ しばらく楽しめそう^^
新聞にお客様が載ってまして^^
一応お名前消しときますがw(クリック可)
丸印付けたところ「温度が一定に保たれた一軒家」に
カブトムシやクワガタを飼育されてみえます。
昆虫ですから温度管理がシビア。
この一軒家建てる前は 小さな小屋を建てて
飼育していたそうですが 小さいのに室内温度差が大きく
電気代も高い!との事で専用の建物を・・と。
実はこちら おうちをHousingEyesで建てられたのですが
「あの温度差無しの空間作れますか」とのオファー。
もちろんでしょ(笑
で ちゃんと断熱した飼育一軒家完成。
大空間ですが 部屋の上下左右ぜーんぶ含めて
温度の違いは温湿度計の誤差範囲のみで(笑
部屋中に温湿度計置いてありますが
虫くん達の生存率が抜群に上がったそうですよ。
虫も温度管理大切って事すね(当たり前か・笑)
で 換気経路的には ↓ こんな感じ。
外気をそのままエアコンに食わせて
温度と湿度を調整した新鮮空気を室内に供給。
そのまま室内を巡って 換気扇にて排気。
室温と湿度を管理しつつ「安価」に「的確」な換気が実現。
餅は餅屋っすね(笑
いかがですか 安価に簡単に温湿度管理出来る空間。
大麻でも育て・・おいこらw
そんなこんなで お客様のご紹介でした^^
アディ押忍
本日は月曜日ですので 一週間のツブヤキピックアップ。
7月10日から16日までの1週間分です。
本日は祝日ですね。海の日って20日ぢゃ無かったっけw
~~~~~~~~~~~~~
軒天井が塗装取れたりボロボロになってるのは通気取れていない証拠だし、天井断熱不足と壁体内気流が活発な事も可視化されている。
そう言えば「家の作り様は夏を旨とすべし」と歌われた鎌倉時代末期は中世温暖期で、今より海面温度が高かったとも。
◆ノーベル物理学賞受賞者含む300人の学者が「気候変動の緊急事態など存在しない」と宣言
http://totalnewsjp.com/2023/07/15/saiene-23/
午前中かるく草刈りして、そのままエアコン効いた事務所でお仕事。なんとなく外出たら、野山を抜けて来た風が気持ち・・悪い・・ただただ暑い。エアコン無いと〇ぬ。自然風で暮らすなんて単なる苦行。
そして改めて、室内もガラスの近くは温度確実に高い。やっぱ窓の高断熱化は夏にも重要。
今年も無事電柵設置完了。
ジウジアーロが世に放った淫靡な曲線美
大阪万博ダメかもわからんね
大工希望者が来てくれた。30代だけど多少経験あるとの事。正社員になるべく馴染んでくれると良いんだけれども。
無責任な奴ほど 自分を大きく見せたがる。
水まんじゅうが予想の4倍 水まんじゅうだった。
木枠窓と四方共 塗り込んだ壁
格子だけアイアン
塗り壁はあえて素人が塗ったように 規則性を持たせなくする事。
築15年のおうちの窓
おぉ ジャロジー窓w
ジャロジー窓とはガラスルーバー窓の事で
4~6ミリ程度の厚さのガラスを細長く切断して
それ召し合わせて回転させ 通気させる窓。
その昔 設計士さんと呼ばれる方々が大好きで
どの現場見ても必ず1本はあると言うベストセラー製品(爆
ワタクシ 1回も使った事ありませんがw
理由は単純に「窓としての性能を満たさないから」
ガラスの召し合わせなんで気密の気の字も無い訳で
もちろんガラスの断熱性能なんてw
ただね この窓 二重ガラスになってましたよ(謎
すげー
意味ねえ(爆
この窓周りは【特に】外の音聞こえますし
太陽当たると暑い(当たり前)
陰だと寒い(言わずもがな)
まぁ築15年の設計事務所案件の家でこれですから
如何に「断熱」が無頓着に扱われてきたか分かりますよね(笑
とりあえず内窓設置決定です。
あ そそ
先進的窓リノベ補助金も半分くらい消化してきました。
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/
予約入れて云々カンヌンってテクが必要になりますので
お考えの方はお早めに^^
そして新築の「こどもエコ支援」はそろそろリミットですね。
新築分は秋の補正予算で増額が見込めそうですが
そのお話はまた今度にでも。
そんなこんなで
昔懐かしジャロジー窓のお話でした。
暑くなって来ましたねー。
熱中症に気を付けましょうねー。
なんて昨今 流れて来た報道番組のキャプチャが気になって(汗
電気代高いからエアコン使わない。
でも熱中症対策として「水分補給はしっかりやってる」との事。
えぇ 水分補給は大切です。
でもエアコン使わない理由が「電気代の節約」
それって本当に節約になってますか?と言うお話。
こちらダイキンより「エアコンの電気代を節約する方法」
https://www.daikin.co.jp/air/life/electricbill
このページによると一般的なエアコン(8帖用)の電気代は
定格算出で【1時間 = 15.5円】
最小で【1時間 = 3.3円】から【1時間 = 28.5円】
実際 夜間だと外気温が下がって来るので
最大で動く事は「ほぼ無い」と仮定しても
定格電力で言っても【1時間 = 15.5円】の電気代。
20時から4時までエアコン8時間付けっぱなしで【124円】
対する経口補水液での水分補給は
ゼリー200円+飲料200円(税抜き定価)=400円
実際エアコンでの電気代は 上記まで掛かりません。
夜間だと 良く動いて0.4KW/時間 としても
中電のスマートライフプランで
0.4KW × 16.63円 / KWh × 8時間 = 53.2円くらいがMAXかと。
もちろん 住宅性能や外気温で異なりますが
倍かかったとしても100円位でしょう。
それでも
ゼリー+飲料の400円より全然安い訳で。
更に【快適】と言う上質な睡眠が約束されます。
あと 熱中症で倒れるとかなりキツイらしいですので
その辺はプライスレスとも言えますね。
って訳で 上の報道ソースに関しては
「エアコン入れっぱなしが経済的にも健康的にも正解」
と言い切れます。
断熱性能が高ければ もっと経済的に健康が手に入る訳です。
モノの高い安いって 一面だけでは分かりませんよね。
車選ぶのだって 電化製品選ぶのだって同じです。
御自身のライフスタイルとか 希望するライフスタイルで
その正解は異なると思います。
ただ
今回のケーススタディは 答えほぼ一択でしょうね^^
アディ押忍
本日出張を早く切り上げれたので
帰りに郡上寄って来ました。
始めて歩いたけど 素敵な町並み
こんな水辺も郡上ならではかも
古川の鯉とは違って 鮎とかアマゴも泳いでました。
いたるところに水場があるのは神岡っぽいのかな。
お店の看板 あぁ郡上も「けいちゃん」が名物なのかぁと思えば
売っとらんのかいっ(爆
そう言えば 朝一「ひるがのSA」に寄ったら
陸上自衛隊の方々の車 30台近くが入って来まして
もしかして九州近辺の水害復興支援??
遠くて暑い中いつも有難うございます。
今回もどうぞ宜しくお願い致します,,orz
本日は月曜日ですので 一週間のツブヤキピックアップ。
7月3日から9日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~
〇〇さんの家見せて貰ったら涼しくて!聞いたら6帖用のエアコン一台で!?話聞かせて下さい!と言う来訪者がみえた。無名のクセに広告もして無くて申し訳ありません,,orz
コロニアルへの目潰し塗装もそうだけど、棟換気にコーキングしてある現場見た事ある・・。
消費喚起?性能指針?補助金が通年あると言う安心感が、消費の継続を生むんだよ。一般人の消費に年度末なんて思考は無い事を知れ。
【あるある】インスタ見てて 部屋の一部とか素材「おっ技アリな納めしてる・・」とプロフィール見に行くと 普通にお客様のインスタだったりして、うれしはずかし朝帰り。
サンプル用に焼杉作ってラッピングしてみた。案の定そっこら中真っ黒で草。
6年未満のツーバイ・・って何年の画像だろう。細部はどうあれ防湿シートの知識はあるみたいだけど、天井はジョイスト直貼りだし、外壁通気無しとか ナンチャッテ輸入デザインの建売だろうか。
https://twitter.com/nilimarchi/status/1675746441791168512
↑ その昔、謎の「プロヴァンス風」などと言う、殺意すら湧くナンチャッテが世に蔓延った事思い出した。
20年来のクライアント邸外構打ち合わせ、初めての女の子に行ってもらったんだけど、2時間拉致されて(笑)この家は可愛いけど お金掛からなくて良いのよ♪って褒められたらしい「そんな観点もあるんですね!凄く納得しました(嬉)」と。
うん、無駄なメンテにお金掛かるの嫌だよね(^^
断熱気密は慣れている作り手なら、コンスタントに性能出せるし手間では無い。しかし机上と現場が乖離している会社だと、断熱気密は手間が掛かってコスパ悪いからソコソコにってなる。そのソコソコのレベルも(ry
アルミガレージに木製収納庫をドッキング
あらやだ かわいいわ^^
って普通の倉庫に見えるでしょ。
実は敷地形状に併せた小さなガレージ(9㎡以下)
押し壁って特殊な工法で作りました。
裏の目隠し木柵とも相まって 素敵でしょ^^
両引戸で大開口の車庫になりますよ。
バイクのメンテは この屋根下まで出して来れば簡単です。
いーなー 欲しいなー(笑
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。