内窓設置で簡単窓性能強化♪
なんて
イメージでは「高性能の窓=冬」って感じですよね。
でもですね 窓の性能強化は夏にも効くんです。
こちら東大の前教授セミナーの一部。
壁とか床の弱点は冬の弱点になりますが
窓や天井の弱点は夏・冬の弱点になる言う画像です。
もちろん 夏に快適に暮らすには「日射遮蔽」に
代表される日射熱の操作が一番大切なのですが
やはり窓性能が高い方が確実に体感が良くなります。
参考までに
今年 天井+内窓設置工事をさせて頂いたお客様より
頂いたお便りがこちら。この間真夏みたいな日が続いたでしょ^^
~~~~~~~~~~~~
断熱効果抜群です。
昨日の暑さでも一階の温度と変わりなく、夏も期待できそうです。
エアコン使ってもかなり節約になりますね。
~~~~~~~~~~~~~
断熱がこんなに凄い効果ある事にびっくりしてます。
快適です!!!
~~~~~~~~~~~~~
貰ってうれしい体験談です^^
体験するって やっぱ分かりやすいすね^^
夏にも効く窓性能のお話でした。
本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。
5月15日から21日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~
市川猿之助さんの件、アホなヘリ報道のおかげで接道状況が分かったけど、あの立地条件なら家の前で車を転回できるスペース考えるべきだったなと(関係無い)
胃カメラ飲んできた。そーだそーだこんな感じで気持ち悪かったんだ・・って50過ぎのおっさんガチ泣き。
オフィス前、国交省のキモ入り緑化計画(違
岐阜県にも断熱等級6・7で60万円の補助金来た。
↑でもこれ、先導するなら
等級5=40万円
等級6=60万円
等級7=80万円
とかにすれば分かりやすいのに。
ただ、岐阜県は温熱的に3〜6地域があって、更に積雪は30cmから300cm超えの地域抱えてるから、やっぱキツイか。まぁ200cm屋根に乗せてプランして軽減無しで構造計算してみ?鬱になるからw
とりま楽天ペイで自動車税4台分払い終えた。うちバイクは車検切れで全く動いていない(涙
外構プラン考える時は、植える樹の最終形を意識しないと大変な事になるよ。放りっぱでデカくなりすぎて、伐根するにも倒すスペース無いとか(汗)もしくは年一で植木屋さん入れるか。
いぇ 外気温が上がる分には特に問題無いんだけど
湿度(絶対湿度)が上がってくると体感に直撃します。
一台冷房システム導入の皆様(全館含む)
そろそろ窓開けるの止めて 除湿いれっぱの方が
快適で健康で電気代安くすみますよ。
こちらお持ちでない方 ↓
数台在庫ありますので お申し付けください。
アイズファミリーには無料提供してますよ^^
アディ押忍
こちら1000台湾ドル
台湾だと1000TWDですが
もちろん日本円との為替が存在します。
ざっくり 1000TWD=5000円って感じ。
なので台湾でモノの値段見る時は
だいたい5倍して考えます(100TWDだったら500円的に)
で 向こうで使い切ったりすれば1000TWD=5000円ですが
日本に持ち帰ってきて もっかい為替交換すると・・
今だと 1000TWD=3850円になりますww
3日向こうに行ってたとしたら
3日で5000円が3850円に目減りしてしまった事に。
カード使えれば こんな極端な事は無いのですが
まだまだ利用できる店は少ないって事で現金持つとコレ(汗
そー言えば 年末に英国行った人が
3ヶ月で8万円溶かしたって言ってましたがw
ポンド円って ここ数カ月で10円以上上がってますからねぃ。
昔 輸入建材取るのに為替とにらめっこしてたなぁ(笑
そんなこんなで為替のお話でした。
先日 関西へ出張した帰り
以前から行ってみたかった所にお邪魔してきました。
滋賀にある"ラ コリーナ"ってバームクーヘン屋さんなんすけどね
「一粒のどんぐりがやがて大きな森に」
なんてテーマの元に 一大テーマパークと化していますw
まぁ本日は画像多めに^^
こんなアーチをくぐると
迎えてくれるのがジブリさながらの風景
草屋根には散水してあり 雨樋は銅板でチョロチョロ落ちる水の音も優しい。
屋根をくぐると どぅこのカバードポーチw
最初の建物はお店なんすけど そこ抜けると・・
なにこれw
こちらオフィスとの事でしたが
屋根から樹が突き出とーる!
ゴリアテかっ! 空飛ぶのかっ!!!て位(笑
ちなみにコレ カフェだよ
草屋根と その高さが良いでしょ。
ってか無意味にトンネルもかわいい
トンネルにあった焼杉も扉もかわいい
通路もかわいい
そこから最初の建物見ても やっぱりかわいい
よくわからんオブジェもかわいい
もー なにがなーんだか わからん位かわいい(笑
中にはフードコートもあって
こんなバスの中までお店でした
唐突にアメリカンなのも素敵
鉄骨現わしの屋根も
もちろん草屋根
借景だろう山とも キレイに馴染んでいます。
今年出来たらしい一番新しいカフェでお茶してきました。
とっても良い時間が流れています。
そんなこんなの草屋根風景
やっぱ何処見てもかわいい(笑
インダストリーな重量鉄骨すらかわいい(わかったからw)
通路の収まりも勉強になるす。
しばらくボーっとしてましたが 低い軒がオサレな帰り際
まだ こんなんあるんかーいw
そして 最後にアーチくぐって駐車場に向かうのですが
お店まわりからは駐車場が見えない工夫がしてあります。
ひさしぶりに良いモノ見ました。
ちょっと嫉妬するくらい・・
こんな事務所と空間欲しいな( ̄ー ̄)w
でも 適度に車とか日常を見えなくするって
大切だなって深く感じます。
ここ数年勉強してきた設計教室でのメソッドが腑に落ちる。うんうん。
本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。
5月8日から14日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~
これインスタ挙げたら「真壁ですか?」とのご質問。こちらツーバイにて大壁で、ティンバーはウエスタンレッドシダーのワンバイ材を使い、横材天端は板金水切り回して白い部分は漆喰鏝仕上げ。一階部分は引掛けタイルなり。ちなアルミクラッド木製サッシトリプル。
ふぅ、なんとか大規模小売店舗立地法の適用は避けれそうだ(汗
どう見ても60代後半の爺さんが、ハイソックス生足のミニスカートで コンビニコーヒー頼んでた。ギンガムチャックのスカートコーデは色的に悪く無かったけど、まぁ多様性か。
LGBT法って性自認を尊重するって事なんだから、ある日突然女性になった俺が女風呂入っても良い訳だ。それ風呂屋に咎められたら差別を訴えて勝てる法律って事で良い?有難うフェミニスト共よ(謎
駐車場にて、隣の車のハンドルに謎の張り紙がテープ留めしてあった。
今朝ストーブ点けてたのに今エアコン入れてる。難儀だw
今書いてるの3地域で断熱等級7なんだけど「断熱王」名乗って良いのか?
先進的窓リノベ、これまで受付だけだったのに唐突に予算確定付いた。中の人覚醒したかw
ちな、うちで一番若い受付番号が1,000番代で、今日予約入れで予算確定した案件が50,000番代後半。
このGW中3人の方別々に「オカダさんアルミのカーポート嫌いですもんねw」て言われた。えっ確かに好きか嫌いかで言えば好きでは無いですが、そんなイメージになってます?(笑
木製ベランダについて書いたら
https://housingeyes.bijual.com/Date/20230512/
木製って腐りません?とのご質問を頂きました。
ヒトコトで言うと「条件付きながら腐りません」
ヒトコト過ぎるかw
イメージして頂くとお寺さんとか神社の境内
外なのに木なのに何十年もそのままだと思います。
まず木材が腐るとは 木材を形成するセルロース等の成分が
腐朽菌(ふきゅうきん)によって分解される事を指します。
ただ 腐朽菌は生物なので 水と空気がなければ死んでしまいます。
木材に含まれる水分は 細胞間などに水滴として存在する「自由水」と
細胞壁の繊維などと化学的に結合した「結合水」とに分けられますが
腐朽菌が生命維持のために利用できるのは自由水だけです。
木材に水分を供給し続けると 細胞壁の繊維が結合水を受け入れる
限界に到達し 細胞間(細胞腔)に自由水として流れ出します。
細胞壁が結合水で満たされている状態を繊維飽和点と呼び
その際の含水率は約28パーセントです。
水分が供給されなければ含水率が繊維飽和点を下回りますので
腐朽菌は生きていけないと言う訳です。
朽菌による腐朽活動は 木材が繊維飽和点を上回る含水率となる状態
要するに 自由水が存在して菌が水分として摂取できる状態が
およそ16週間以上続いて ようやく生まれる事が分かっています。
16週間だと112日。
112日常に濡れていて初めて腐朽活動が始まる訳です。
実際 雨漏りなんかで濡れたとしても
乾いてしまえば全く問題無いと言えます。
だから「濡れたら乾かす」と言う基本で
冒頭の神社仏閣の境内が腐らない説明になると思います。
なので
住宅周りの木材リスクは降雨や雨漏れで無く
結露の方が大きいのです。
112日・・地味に結露を繰り返していると・・。
窓周りとか内壁周り・・私が断熱気密や通気に拘るのは
木材の腐食防止の意味もあるのです。
そんなこんなで 木製バルコニーは
「雨に当たり難く 乾きやすい」構造にする事で
腐らないと言えるのです^^
安心してください。
乾きますよww
アディ押忍。
ベランダ(屋根付きバルコニー)って本当に必要ですか。
もちろん屋根がある事によって中間領域にも成り得ます。
ただ本当にそれ使うかの検討も必要ですよね。
ベランダありの家を建てて後悔。120万円かけて、使ったのは1度だけ
https://onl.bz/ZP4wZKJ 【エッセ オンライン】
こちら ↑ の体験談によりますと
・ベランダを追加するのに120万円掛かった
・住んで2年 使ったのは1度だけ
・それもキャンプのテント干しただけ
・花粉症なので外に布団や洗濯物を干さない
・それでも掃除はしなくてはイケない
これには書いてありませんがFRP防水の場合は10年ごとの防水層メンテナンスも発生します。
そんなこんなのバルコニー事情
本当に必要なのか考えた方が良いですね。
あと ベランダ作るにも 屋根の上にデッキで作るとか
絵で分かる木造住宅 飯塚豊著より(クリック可)
普通に屋根付きの木デッキベランダとか
深い軒が外部との中間領域に
ベランダの床は一階の日射遮蔽も兼ねます。
これ位のディテールで冬季は十分な日射取得が得られ
熱を入れたくない 6月から9月までは日射入りません。
あと 一階に柱を建てたくない場合なんかは
屋根梁から吊るなんて事もアリかと。
いづれも素材は木製であって
「雨が掛かり難い・水が切れる・乾燥しやすい」事が前提に成ります。
出来ればメンテ費用押さえたいもんですよね。
もちろん 必要に応じて作る事は否定しませんし
全力で応援しますよ^^
アディ押忍。
天窓の内側ガラスが割れました(涙
とクライアントさんより・・複層ガラスの内側のガラスです。
これ「熱割れ」と言って
外側のガラスと内側のガラスの熱膨張の違いから
負担が掛かって・・と言うカラクリなのですが
築20年とかですと経年劣化とも言えます(うぅ
あと新しくても内側にフィルムとか貼っていると
それがそのまま原因になる事多いですので要注意!
よく遮熱シートで夏涼しく♪なんて広告見ますが
あれわざわざ熱割れを誘引しているだけですので(汗
で、割れてしまったらガラス交換が必要になりますが
一度火災保険会社に↓
ガラスが割れたんですけど「熱割れ」は保険対象ですか?
と問い合わせてください。
熱割れをカバーしている保険会社も多いです。
そりゃもう不可抗力ですから カバーしてもらわないと悲しいすよね。
そんなこんなで複層ガラスの熱割れ
火災保険でカバー出来るかもしれない事覚えておいてくださいね。
まぁ交換頼まれれば こちらからお聞きしますけどね^^
ではでは アディ押忍。
本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。
5月1日から7日までの1週間分です。
GW終わりましたね^^ 楽しめましたか^^
~~~~~~~~~~~~~~
今度の移動、なにげリッツカールトン見たら前泊まった時の倍になってて草。旅行支援とわw
昭和57年以前の中古建物でも「新耐震基準」を満たせば住宅ローン控除受けれるし、新築以上の断熱性能も身にまとう事が出来るの。
住みたい地域に土地が無かったり高くて手が出ないなら、中古住宅を探すのも手。コストを土地+新築と比べる事が吉。イコール信頼できる建築実務者と探すべし。
連休と言う名の連勤。
「WC」は「ウォータークローゼット」の訳で和製造語。
大きな地震がある度「この家は地震では壊れない」家が一番安全って思考は、子供の成長には最高に大切なアドバンテージになると思うんだ。もちろん親にとっても。
地震速報ビビった・・つか揺れたな(汗
掃除機壊れたので GW明けに買おうかと思ってた事務所での惨事(号泣
EnglishPubのイメージ膨らませてたんだけど、かすってFrenchだと諸々ディテール違う。欧州って一括りにするけど、日本で言う沖縄と北海道くらい習慣違う訳で。何故間違えたw
VレールってよりMレールよね。
写真整理してたら雪下ろしした雪に絶望してる私が居たww
テレビが中心のリビングって、10年後どうなんだろ。
例えば在来からユニットに入れ替えするとか、基礎から断熱気密見直さないとモッタイナイでしょ @ Before After。
高断熱浴槽?まぁあんなん気のせいだよw
なので基礎も含め躯体の断熱施工が大前提+躯体とUBの隙間の気流止めも大切。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。