本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。
3月20日~26日までの1週間分です。
3月も最終週ですね(白目
~~~~~~~~~~~~~~
うちの女の子が子猫4匹連れて来たのは良いとして、事務所中でミャァミャァ遊べって呼んでて仕事にならんw
気密性能ってのは普通の事を普通にやってれば何故か称賛されるくらいの数字は出るすよね。うちの大工談。
30年とか直接関わってきた。二世帯住宅が視野に入ったら相談してほしい。向き不向きの他に色々押さえるべきポイントがある。嫁さんとか婿さんはあくまで他人。
築11年の家をリモデル依頼。矩計見たら天井・壁共にサニーライト40mmで 昭和にトリップしたのかと思った。11年前ぞ11年。
しばらくボリビアに赴任してみえたクライアント「少し地味だったかしら」と言わしめたキッチン。日々精進だぞオレ。
現場は基礎から上に作って行くけど、構造は外部要因(雪や風)から屋根→天井→壁(柱)へと下に向かって重量を足していく。それイメージすると安易な間取りは書けないけどね。
先月の話、うちの親より上だけど御夫婦で毎日ウォーキングしてみえて健康意識高いと思ってんだけど、先月トイレで倒れられて半身不随。1月の電気代に驚いて全館床暖房切って居間のコタツで生活してたとの事。暖房費≦医療費を伝えたい。その暖房費抑えたければ断熱。
吹いたw
防湿シートは丁寧に梁と圧着。ちなココの天井ラインはこの辺
こちら天井断熱の下地
垂木下のに「防風層」として透湿防風シートを貼っています。
断面的にはこんな感じ(青が防湿層で赤矢印が通気の流れ)
上図で分かる様に垂木の厚み(こちらは120mm)が抵抗なく通気層になります。
その下に天井を創り断熱層をセット
壁と天井の防湿層を繋ぎます。
ちなみに壁の防湿層はボードで押さえますが
テープ留めしてからボードで押さえると更に安心ですな。
お 値段以上 アイズ^^
下屋(2階建てで言う1階の屋根)部分の通気も大切。
取り合い的にはこんな所
外壁材貼る前の水切りが設いていますが
屋根水切りと隙間が空いている事が分かります。
この部分から外壁通気を促進する訳です。
水切り設置前を見て見ましょう。
いつものメッシュ通気材がありますね。
これで通気と共に 小動物の侵入を防ぎます。
入口から入れた空気は真っ直ぐ屋根に抜き
棟へと上昇し排気されます。
そんな上昇気流が生れるなら 抵抗にならない様
透湿防水シートは丁寧にテープ留め(黄丸)してあった方が良いですよね。
「通気は大切」と言うお話でした。
アディ押忍
本日は月曜日ですので一週間のツブヤキピックアップ。
3月14日~19日までの1週間分です。
なんか花粉飛んでますよね。車がキチャない・・
~~~~~~~~~~~~~~
つか本日だけでも二件、いわゆる見切り発車の建築難民って多いなぁと。トンネルの中で迷ってる方の受け皿になれる様に精進しよう・・スタッフ募集中(特に女子)
日射取得用の窓なら開く必要も無いよね。
東京では桜の開花宣言だってのに、普通に雪降ってる飛騨サイキョーw
4号建物特例廃止で許容応力度計算必須!だから加盟しましょ的なDM来たんだけど、釣りだろうか。
現場から「階段組み始めました」ってLINE来て「さっさと階段回りの詳細図よこせ」と言う無言の圧力に打ちひしがれている。
うちZEHレベル可能なので「あそことほぼ一緒ですね」って、ちなみにアソコとは弊社。等級5(とは言って無い)が何故に等級7と一緒やねんwwと言う本当にあった怖い話
木構造を熱橋とみるか否かで 環境関連への姿勢が計れる的な。
先日の伊香賀教授が出演した番組ブログにて
https://housingeyes.bijual.com/Date/20230316/
この画像貼りましたが
原因として良く使われるのがこんな絵
実際 血圧の急降下による「ヒートショック」が原因ですが
浴室内で倒れる要因で多いのが「浴室内熱中症」です。
高温での入浴により体が暖まることで血管が広がり
血圧が低下して起きるリスクなのですが
お風呂から出ると寒いから・・
お風呂の温度高くしないと暖まらないから・・
長く湯船に浸かって無いと寒くて体洗えないから・・
等々の理由にて 高温のお風呂に長時間入る事で起こる「熱中症」
やはり脱衣室や浴室が暖かい事で防げる事故です。
先日 近所のご老人が半身不随になったとの事でした。
いつも御夫婦でウォーキングしていて
お元気な方だなぁと思ってたのに最近見ないので・・・
家中に床暖房が入れてあるおうちにお住まいなのですが
光熱費の高騰に驚き1月から床暖房を止めて コタツで過ごしていたそう。
そんな中 暖房の無いトイレで倒れているのを奥様が見つけ
そのまま救急車で搬送されたらしいですが時すでに遅く。
床暖房さえ切らなければ防げた事故かも知れません。
でも燃料代が・・
そうです。まず最小限の熱源で長く室温を維持できるだけの
断熱性能が重要になる訳です。
良く判らない流行りに気を遣う前に
まずは建物の断熱性能に優先順位をつける事で
健康とお財布に優しい暮らしが約束されるんですね。
断熱は数字と施工精度で性能を担保できます。
もちろん作り手が正しい知識を持っている事が重要です。
そんなこんなで「浴室内熱中症」の補足でした。
倒れて医療費使うより暖房使った方が安く付きますよ。
暖房使うなら断熱した方が・・クドイww
こちらはペイント仕上げ用の木製巾木
そしてこちらは45度で設置する無垢の廻り縁
それを組み合わせると
ゴージャスな廻り縁に
ペイントかけると存在感が増します
モールディングの多層仕上げの一例でした^^
美は細部に宿るのです(ドヤァw
いつも検査データ参考にさせて頂いてる伊香賀教授
先日TVに御出演されていたとの事、T-verで拝見させて頂きました。
のっけから「2025年4月住宅業界に激変が起こる」
激震と言えども単に「2025年からの省エネ住宅義務化」が行われて
断熱等級4(昨年までの最高等級)が最低基準になるだけの話ですが(笑
こちらお読みの方はご存知「等級4」なんてモッタイナイおばけが出るレベルなので
ふーん・・でしょうけど「断熱って何?」と言う会社には大打撃に違いありません。
最低レベルの引き上げにはなりますね。
実際何のため?ですが↓これに尽きます。
あと室温2℃の違いで「要介護期間が3年違う」と言うのは衝撃だったのでは。
あと良く言うのがお風呂でのヒートショックですが
交通事故の4倍!
ヒートショックなんて殆ど1~2月ですからね。
あと 断熱性能が悪いと「家が暖まらない」事が顕著で
光熱費とも直結します。
そこでタレントさんの「寒ければ着込めばよいのでは?」との質問に対しては
服着こんでも顔や手は出てますし何より呼吸する度 冷たい空気を取り込むから。
ちなみに欧米では室温18度以下は法律違反って国があり
ドイツとかイギリスでは室温18度以下になる賃貸は違法になっています。
※暖房入れての話なので 暖房入れまくれば室温上げれますが
暖房エネルギー食い過ぎるので 断熱改修した方が得策と(笑
あと「冬は良いけど夏は暑いのでは?」とヤラセみたいな質問にはw
断熱する事で外気の温度が入りにくくなり
夏にも断熱は有効と。もちろん日射操作は大切ですけどね。
最近 夏は殺人的に暑い日増えましたもんね。
あと やっぱ窓。世界における樹脂窓の普及率です。
樹脂複合窓ってありますが
こんなん薄く被覆してあるだけでアルミですからね。
既存住宅にはリフォームと言う手がありますが
何よりコレ
断熱性能の悪い家は資産価値が下がる。
単純に 2025年には現行の断熱等級4以下は建築不可となり
2030年には等級4すら建築不可になります。
今後家を建てる場合は 最低でも等級5をクリアしておかないと
10年以内に既存不適格の家になるって事です。
コスパ考えても「最低等級6」はクリアしたい所です。
余力があれば等級7を目指すのがベストな選択かと。
最近 車の燃費良くなってますが
今だとリッター8Kmの乗用車なんて売れないでしょ(笑
同じ事だと思います。
まずは健康 そしてお財布 結果的に家にお金が残ると。
起こっている未来 見ない振りする必要はありませんよ。
アディ押忍。
本日は火曜日ですが昨日ブッチしたので一週間のツブヤキピックアップ。
3月6日~13日までの1週間分です。
東京は今日開花宣言出そうすね(白目)
~~~~~~~~~~~~~~
ヨシ!電気代高騰対策にはカイロと湯たんぽだ(違
お兄さんは電動チェンソーと言うオモチャを手に入れ、地上2.5mにてキウイ棚のトリミングw
「座して半畳 寝て一畳」なマイルーム
飛騨プラネタリウム最後の上映行ってきた。閉館は悲しいけど 36年間お疲れさまでした。
近藤選手越しの大谷サーン。遠近法バグってて草
インスタで万バズだった一枚
こゆの作って「何のため?」とか真顔で聞かれると泣きます。
10年前に提出したリモデル見積り。やはりやって欲しいとの事で再見積もりしてみたんだけど、まぁ消費税は言わずもなが 改めて驚く位建材価格上がってる。・・断熱材とかほぼ倍やん・・なのにオレ給料変わってない(号泣)
「価格」って「価値」への対価だから 高い安いの尺度は人それぞれ。本物アンティークの猫足チェスト欲しいのに、ニトリのプラ家具勧められても散財に過ぎず、逆にプラ家具で良い人にはアンティーク家具は高いだけと。
合板ガセットのスパン表が使えるの積雪100㎝までなのよね。すなわち飛騨では使えない。
↑ 100cm超えは USの相互認定使えるけど、それやるなら普通に構造計算した方が早いw
【知恵袋】プロパンで「エコワン+乾太くん導入」の際は、惰性でガス供給業者を選ぶのではなく実績のある工務店絡ませると、基本料から単価まで大きくお得側に振れる事が多い。
某高断熱らしいFC築12年の家「寒いので見て欲しい」との事で、窓リノベでもと見に行ったんだけど、気になって床下チェックしたら、やっぱ断熱材落ちてる・・まぁアルアルだとして温水床暖の架橋ポリ、保温無しの剥き出しで草。いゃワロエナイw
オイル仕上げのオークフローリングに子供が落書きして、それ消そうと色々ゴシゴシしたら白くなったと御相談。
ちょうどキッチンにオリーブオイルがあったので、それ使ってキッチンペーパーで拭き上げるとハイ元通り^^ ホントは米糠磨きおススメ。
うちの打ち合わせ室の西向き窓
何を隠そう素敵なアルミサッシww
よくペアガラスにするだけで断熱力が上がる的な話を聞きますが
実際アルミ枠の熱損失は大きく(謎
例えば そろそろ涼しくなって来た窓(閉めろよw)
西日当たってる窓カウンターは25.2度。
直日当たってる窓枠が27.6度
これ白ですが黒だったら2度は上がってます。
そして 直接日が当たって居ないハズのアルミ枠の室内側が・・
32.8度(爆
そうです。
室温25度程度の部屋の窓枠が30度を超えているのです。
日が当たらなければその分 外気温度がそのまま入って来ますし
夏冬共に 室内温度もドンドン外部に流しています。
これが「頭隠して尻隠さず」のアルミサッシの威力ww
アルミ枠の結露を心配する方は多いかと思いますが
実務者的には 見えない躯体との取り付け部分とか
窓周りの熱損失の方が気になる所です。
とりま温度の可視化って分かりやすいでしょ^^
快適な窓辺がある事で部屋を広く使えます。
居場所作りは断熱から。
そんなこんなで 補助金使った「内窓設置」作戦続行中^^
補助金とか窓辺温度が気になる方はお気軽にどうぞです。
基礎と外壁の取り合い部の通気確保
この黒いのがお馴染み通気用メッシュ
そして忘れてはイケないのが「窓周りの通気」
◆水が入ったら躯体に触らない様速やかに排水出来る事
◆窓周りの通気が停滞せず 温度差でちゃんと動く事
通気層に求められるスキルが上記。
もし水が入っても ちゃんとした通気が確保されていれば
排水はもちろん乾燥も促進される訳です。
こちらが掃き出し窓の周り
窓周りに3cm程度の通気層が連続している事が分かります。
見えなくなるけど とっても大切な3cm(笑
大切ですよ^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。