本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。
1月13日から19日までの1週間分です。
今週は「雪またじ」に撲殺され・・ブログ更新少なかったす(汗
明日からは頑張ります(ホントかw
~~~~~~~~~~~~~~
氷点下二桁で現場の会話「今朝リビング3度で」「洗面所の水凍ってて」とか言う、謎の室温自慢に「うち暖房切ってても18度以下になった事ない」と軽くマウントするQ1住宅(築17年)に住んでる うちの現場監督ww
誰だよGWとか気密は劣化するとか言ってるヤツわ。
スケルトンリフォームは坪いくらですかって質問受けたんだけど、ホントその建物の素性とプランによって相当に異なるので、一律に答えるのは凄く困難。逆に定額で出来るならカラクリ教えて欲しいw 中古車で同じ距離数でもオーナーのメンテ次第で、その車の性質全然違うのと似ている。
20年前のアメ車買おうかと思ったんだけど、外装からメンテ状況読むと、あまり可愛がられて無さそうで、最初にCVT逝きそうなので辞めとこうかと。エアコンも一緒に逝ったら諸々で車両費ラクショー超えるしw そこまで含んでの車両価格と考えた時、いゃ違う個体あるだろと。
旧高山市:雪ほぼ無し
飛騨市山間部:やばい
郡上市山間部:やばい
下呂市山間部:雪って何?
岐阜県北部の差異大きすぎるだろ
建築人が出来る事、すべき事。
阪神大震災より30年。地震は「天災」出来る準備を怠った建物崩壊は「人災」。ブレーキが効かない自転車に乗って事故したら不慮の事故では無いわけで。
CO2排出量、なんだかんだ山火事とか自然由来が一番多いんだよなぁ。
これで1.2mくらいの積雪(幾度かの雨で縮んで)なんだけど連日2m超えの雪と格闘しているので、これくらいだと楽に感じるらしい(感覚麻痺)
どう見ても左側前後のタイヤがパンクしている状態で、目の前をボコボコ言いながら走って行った。お爺ちゃんぽかったけど、違和感の認識ないのか(汗
うちの社用車サンバーディアス君、本日車検にて入庫。特に意識して無かったんだけど17年前の車だったw
リアエンジンのスバル・サンバーは名車以外の何物でも無いけれど…もう新車無いので頑張って下さいとしか。10万キロ間近だったのでタイミングベルトも交換。次の車検も超えれる様一緒に居ようね^^
【新基礎断熱計算式】基礎断熱WEBプログラムは、個別物件には使用できない上に早見表は特殊基礎には対応しない。て訳で新・線熱貫流評価使う場合は、今の所キューワンボード独り勝ち的な。
NY在住の従妹が「某小室夫婦歩いてるの見た!ほんとにNYに居るんだ!」いゃウソつく必要無いだろw
USスチール買収の件、どー考えてもアメリカに利しかないのに、同盟国である日本を敵視するとかアタオカ案件としか。実際一番喜ぶのは、鉄鋼業世界一が盤石になる中国。ここで引っくり返せば賢者として名前残せるぞトランプ。
雪国あるある言いたいぃ雪国あるある言いたいぃ「軒ゼロ+窯業サイディング」は雪庇で外壁痛めがち。
輸入マテリアル届いたんだけど、改めて米国のインフレぱねぇす。
じゃパゥ飛びたい・・このバカ雪の中一度もスキー場行ってない凸
屋根の雪下ろし依頼で現場止まってるわ!あー!人助けだろ!わかってるよ人助けなんだよ!断れるもんなら断るわ!(荒れてる)
断熱等級5でエアコン1台?色々やめときなさい。
3.5間×3.5間のプロトタイプみたいなプラン出来た。田の字だからプラン変更容易だし、定型としていろんな敷地に馴染みそう。
こちら基礎内断熱にて土台~基礎の間に
20mm厚の気密パッキンを施工している図。
こちら 製品的には繋ぎ目等にパッキンが施されていますが
正直なんのアテにもしていないので(笑
「防蟻コーキング」先付けでキッチリ気密設置していきます。
こちらの製品よりシート状の気密シートの方が楽なのですが
この「厚み20mm」ってのが選択肢のひとつで
基礎内周部に 20mm厚で基礎と土台の隙間が生まれます。
床下エアコンの通風や基礎の放湿に効きますわな。
その上から土台を施工する訳ですが
その隙間には「防蟻発泡ウレタン」にて丁寧に気密。
で
土台高さまで同質の断熱材を施工。
↓この真ん中部分の赤枠ですな。
そして底板にも断熱材を施工します。
そこまでやってから合板施工等々進むわけです。
見えない安心。
基礎内断熱の防蟻(一部)と気密のお話でした。
なんか この気密パッキン使うとC値落ちるよ?なんて話を聞いたので。
うちぢゃ それ使って普通にC=0.1以下だわww
使う建材について「何故その選択なのか?」「懸念事項は?」って大切。
YouTubeで言ってたから・・なんて選択は無しですぞwww
やれば出来る。
アディ押忍。
雪とか雨降ると車の上にも屋根欲しくなりますよね。
コスト考えるとアルミのカーポートになりまして
個人的に あまり好きではありませんがww
そうも言ってられませんのでカーポート選考です^^
カーポートにも種類があり 大きくは2種類
片持ちor両柱かになりますが
耐雪量が違ってきます。
片持ちだとMAX50cm・・そして価格的には
定価ベースで(工費別)↑ こんな感じ。
やはり耐雪量で異なってきます(1台分ほぼ同サイズとして)
屋根は片持ちの場合ポリカーポネートで
両柱は鋼製(別途採光ルーフあり)となります。
で 積雪50cmとは言えバカみたいに降雪が続かない事を前提として
旧高山市内なら 上図の真ん中タイプも選択肢に入れる事も可能に。
このR垂れ壁が絶妙に仕事してくれます(謎笑
この露出したポリカ屋根に日射が当たる事で
ポリカからの熱伝導で融雪しやすくなるんですね。
ポリカとの接触面が溶ける事で 自重で雪が切れて落ちてくれますw
もちろん日射ありきです。
降雪が続く場合は Tバーみたいので雪下ろしして貰わないと
カーポートが壊れるのでご注意を。
なので 屋根に南陽があたる事と
落雪した雪が敷地内に収まるなら 選択肢に成り得るかと。
そうそう サポート柱は必須ですよ。
積雪時だけで無く 台風の時なども必ず立ててください。
そんなこんなのカーポート選考裏技でしたw
工事込みの見積依頼はお気軽にどうぞ^^
アディ押忍
本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。
1月6日から12日までの1週間分です。
雪はもう要らないっすねーw
~~~~~~~~~~~~~~
断熱等級5でエアコン1台?色々やめときなさい。
うそみたいだろ
ハシゴ無くても屋根登れるんだぜ
フロントすぐ後ろが事務所の会社に行ったんだけど、事務所でアホでかい声で「ハゲ社長とバカ幹部の奴らの為にバカバカしいよなーw」とか電話してて引く。事務員さんもスタッフも全無視。たぶん支店長レベルなんだけど嫌われてるんだろうなと…つか客に気づいて、慌てて裏に走って行った(遅いわw)
除雪機のクラッチワイヤーが切れた…。そしてショップは休みで更に三連休。部材も無い。
抜け@オフィス
「GX志向型住宅」適用条件決まってない事多すぎて草(いゃわろえない)
ロサンゼルスの惨事 元々火災リスクが大きすぎるとして、去年の内に保険会社数社が火災保険の一方的解約を行っていたらしい。いかにもアメリカらしい契約だけど、そんな地域なのに消防インフラ縮小とか、水資源開発の凍結を行ったと言う首長の責任問題では。
山間部の天候は山一つで異なる。うちの会社の辺で積雪30㎝でも、車で10分も走れば60㎝になるし、30分で120㎝とか180㎝にもなる。そこに住む人々の活動や風土に寄り添って造られるのが、本来の住宅デザインかと。
前略 屋根の上より
積雪が背より高いんだが
スタッフ1人は年始出社無しの自宅待機。昨日ヤバそうなの1人強制帰社。なかなかな曲線だけど、コロナ禍のマスク是非を調べてもらいたい。
カーポートのポリカ、下から突いたら割れた(汗
あかん、昨日の除雪機事件と言い無駄な出費が多いぞ…
知り合いが家建てて誘われたので見に行って、曰く「暖かいよー」らしいけど、普通に寒くて家帰ってから御夫婦そろって「うちの方が全然暖かいよね」と。それ、誰に言ってもマウント状態なので私に言いに来てスッキリしたとw 可愛いオーナーさん(^^
本日より仕事始め。にも関わらず、除雪機オーガにスコップ巻き込むの巻・・誰だ雪の中にスコップ仕込んだヤツ(-_-;)
リスペクトが無い仕事は請けるべきでは無い。
4月の法改正。構造の安定を確認する事はこれまでと変わらないので(特例で提出義務が無かっただけ)設計側の作業が増えるかどうかは、審査側の熟練度と質疑内容による。
大昔、アメリカのホテルで夜中寝ぼけてて、トイレと間違えて廊下出てしまい案の定オートロック・・確か10階とかだったけど忍者みたいにフロントに降りて合鍵借りて部屋戻れた。
それからホテルでは【全裸】で寝るのを辞めた(大謎
↑ 銃社会アメリカそこそこ高級ホテルん中 全裸でうろついてたんだよーー!!!!
吹き抜けの窓から、2階ホールとの間にビニール貼ってあるのが見えた。あったかナントカなのに(ry
以前書いた【東海エリアの住みたい田舎 リノベ編】
https://housingeyes.bijual.com/Date/20241127/
~に続いて 日本全国まちランキングにおいて
飛騨市が結構上位に^^
高山市とか無いなぁと思えば 3万人以下のまち対象でしたか。
それでも若者~子育て世代に人気なのは嬉しいですね。
既出URLに書いたけど 如何せん寒いのがネックなので
そこクリアしないと永住はキツイかも。
あっかたい家と あったかい町。相性良いと思うなぁ^^
会社前の桜並木
雪かきは良いとして雪下ろしが必要なほど
降って欲しくないモノです(汗
さて15年前の定点観測がありました。
http://eyescode.bijual.com/Date/20100425/
まぁ Facebookが教えてくれたのですが(笑
でも 川沿いって景色変わらないんですよね^^
窓からの景色 変わらない景色があったら
そこも切り取りたいものです。
そろそろお仕事始めの方も多いでしょうか
本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。
12月23日から1月5日までの2週間分です。
今年も皆様にとって素敵な一年になりますように。
~~~~~~~~~~~~~~
今日から仕事始めの企業も多い事でしょう。冷え切った社内は如何ですか。暖房効いてないでしょう?内窓付けるだけでも結構代わりますよ・・聞こえますか、あなたの脳に直接話しかけていますよ。
熱源が無かったんだから、冷え込みは仕方ないとは言え窓を強化するだけで、コールドドラフトが抑えられて床の温度が上がりやすくなり、暖房の立ち上がりも早くなるんですよ。あなたの脳に・・(もう良い)
↓そんなくだらん事検討する前に、既存建物の断熱化と給湯器の最適化進めた方が有意義だろうに。馬鹿どもが。
解体までの建築物「生涯CO2」算出義務化へ、政府が制度検討
おふくろの携帯替えたんだけど、携帯もやたら値段上がってるねぃ。ゼロ円携帯あったとか嘘の様だw
元旦。新春のお慶びを申し上げます
雇用は5万人減少、由々しき問題である。
大晦日。明日で能登震災から1年。建築が出来る事、やらなければいけない事、改めて気を引き締めよう。
温熱計算や構造計算は数字の担保。
実際の性能は知識と現場精度が担保。
現場大切。
桁上断熱の下地、シート養生のチェックに。
肝臓の薬を酒で流し込んでると言う大工が現場入ってるww
ポッポと雪が降る中、年末の挨拶にオーナー様宅回ってもらってた工務店女子「お客様が半袖で出てみえました!」と驚くも、あぁ良くある光景だよと(笑
基本、外が暑かろうが寒かろうが、何も気負わない家があれば問題ないでしょ。その為の数字であり技術。
お二人暮らしなら、ドアはトイレとバスだけで良いかなって。視線が全部通らない事を前提に。
最強寒波の中、本日だけピンポイント晴れなメリクリ大安吉日。日が短いけれど本日も1日棟上げ・屋根防水完了。暗くなる前にシート養生。
めり込み防止プレート
杉板ウッドロングどぶ漬け。雪対策でシート養生してるので、天気関係なく作業出来て良きかな。
交通誘導警備3日間で26万円とか、交代要員分もか。そうかそうか。
訪日観光客過去最大かぁ。中国はまだ富裕層だけだから良いものの・・うーん。
2点と15000円・・さようならゴールド。
除雪するほどでは無いんだけど、ちょっと除けておかないと積もるばっかだから、やっぱ除雪機出動。24年度の冬3回目。
こんにちは アイズ・オカダです(名乗ってみた・笑)
さて お正月ご実家に帰って
暖房入れてるのになんか寒いなぁ?なんて感じた方も多いのでは。
それ室温では無く体感温度が低いから。
家の中でもっとも熱を奪うと言えば やはり窓かも。
そんな窓からのコールドドラフトが床を冷えさせ
壁内通気が 床下から冷気を引っ張り上げます。
すると室温と体感温度に差が出てくる訳で(丸印の数字が表面温度)
体感温度とは 実際の室温と表面温度を足して2で割った数字。
体感温度=(表面温度+室温)÷2
この表面温度と言うのが「窓や壁・天井・床の温度」
表面積と温度の割合で細かく計算するんだけれど
実際は一番低い表温度に支配されるので
この場合は「窓」か「床」の温度に引っ張られます。
なので ざっくり表面積の大きい床温度を基準に
体感温度=8(床)+28(室温)÷2=18度
体感温度は18度。
室内にも気流が生まれ やっぱ寒いですわ。
室温計みるとソコソコ暖かいハズなのになんか寒い・・
ってのはこんなカラクリな訳です。
そんなこんなで断熱とは 床や壁の表面温度を上げる事を
目的としますが(だから気密も必要)
実際 太陽が出てきたらカーテン開けて
目いっぱい太陽熱を入れてあげると
ほぼ外気温だった「窓」の温度を上げる事が可能。
となると一番脆弱だった「窓」温度が壁や天井より高くなり
直接陽が当たる床温度も上げてくれる事になります。
ざっくり床温度が15度まで上がったとして
体感温度=15(床)+28(室温)÷2=21.5度
コールドドラフトで冷気しか運んでこなかった窓なのに
陽が当たっている場所は 23+28÷2=25.5度と
劇的に快適側に傾きますね。
もちろん熱収支としてはプラマイゼロになっちゃうので
窓の基本性能が求められることに間違いはないけれど
太陽の熱をうまく使う事で室温の操作も楽になるって事で。
太陽エライ!
そんな日射をコントロールするのが設計力。
省エネとは高効率のハイテク器具を使う事ではありません。
設計力と言うローテクを加える事で 省エネも楽になりますよ。
効率的な高断熱。どうぞお気軽にお試しくださいませい。
アディ押忍
こちら1970年の広告なので55年前。
通称ハコスカがSUVの様な扱いに(笑
しかしこれ後ろ見てるって事は
新雪にバックしているのだろうか。
前タイヤにもチェーン巻いてるしw
当時は冬と言えばスパイクタイヤだったけど
まぁ普通タイヤだとハンドル効かないし良いかw
てか ハコスカにブラックトップ(レザー?)なんてあったのね。
美しい車ではありますが 復活してほしいな日産。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。