美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

以前はQ値で建物考えていたのですが

ようやくUa値でも実感わくようになってきた私です(笑

 

Q値とは

◆建物から逃げる熱量を延べ床面積で割った数字

 

Ua値とは、外皮平均熱貫流率

◆建物から逃げる熱量を外皮面積で割った数字

 

双方とも数字が小さい方がエネルギー損失が小さくなりますが

Q値は床面積で割る分 家の形や大きさに比例せず

Ua値の方が実質的な外皮面積で割る分 実態に即した数字と言えます。

 

それ踏まえて Ua値の方が優れているか?と言うと

Ua値には換気による損失が入っていないので そこがネック。

 

あとC値(相当隙間面積)も入っていない辺も実態とは異なるかと。

 

C値って 簡単にイメージすると

例えば分厚いセーター着ての「あったかーい」と

同じセーターの上にウインドブレーカー着ての「あったかーい」は

室内では同じでも 寒風吹き付ける外に出たら

間違いなく前者は寒く 後者の方が「あったかーい」事は

イメージ出来るかと思います。

 

スカスカの住宅だと断熱が効かないんですね。

 

なので Ua値だけ良くてもスカスカだと

全然快適では無いなんて事もある訳です。

 

最低でも C=0.5はクリアしたい所です。

うちだと全然頑張らなくても0.2切りますけどね(笑

 

そんなこんなのQ値とUa値。

 

断熱性能は数字で判断できますが

なんだかんだ「現場の施工精度」が担保なんだよってお話でした。

 

アディ押忍

 

 

 

 

画像は辛酸なめ子さんのコラムより

登山なめちゃイカンw




リクシルのユニットバス最上位機種に

「あたたか極上バスルーム」なるオプションが。

 

 

 

ふむふむ。全く分からんw

 

詳細を探してみると ほほぅ。

 

 

 




やっぱり分からんww

 

って訳で も少し探すと・・詳細案内見っけ。

 

 

 

いゃおい・・なめとんのか。

 

気を取り直しまして・・

 


とりあえず4地域(高山市)で断熱等級6をクリアできると

仮定した熱抵抗値が下記(カッコ内は弊社標準値)

 

◆天井 4.07 10.52)

◆壁    5.2  (5.8)

◆床     3.1 4.2)

 

~ザックリこんな感じ。

 

で このユニットバスの数値としては

(つか樹脂発泡シートって何やねん・・)

(なので発砲スチレンとして熱伝導率0.03wで計算)

 

◆天井 GW10mmにて 【0.26

◆壁  発泡スチレン12mmにて 【0.4

◆床  発泡スチレン4mmにて 【0.0012

 

熱抵抗値は数字が大きいほど断熱力が良いと言う数字。

 

等級6レベルと比べてみましょうか

 

◆天井 4.070.26

◆壁  5.20.4

◆床  3.10.0012

 

桁が違うやないかぁーーーい(爆

 

つーか激しく気のせいレベル。

高断熱浴槽だからあったかいですよ♪に騙されないでw

あとこれに「窓」と言う熱損失の塊も忘れないでくださいね。


って訳で ユニットバス回りは丁寧に

断熱+気流止めしましょう。

 

https://housingeyes.bijual.com/Date/20231012/

 

↑室内側の壁に袋入りロックウール設置していますが

これあくまで防音用で 外壁側は断熱気密ガッツリ施工済です。

 

リフォームでも同じことですよ。

 

アディ押忍。




この手の製品についてるシール(画像は便座の裏

剥がさないで下さいね。

 

 

 

もしくは お引渡し時にお渡しする

取扱説明書は必ず保管しておいてください。

 

例えば ウォシュレット等の不具合があった場合

まず品番で代替品や交換部品があるか?調べる手段になります。

 

ちなみにこちら築20年超え

生産中止から8年以上経っているので修理不可にて(涙

 

建築屋からのお願いでした。

 

アディ押忍。



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ

 

4月19日から25日までの1週間分です。

 

一昨日までエアコン入れてたのに 今日はストーブONす。

飛騨っぽいですな。

 

 ~~~~~~~~~~~~~

 

正味な話、今回は進次郎の空気読めない癖が功を弄しそう。農水族に相談とかしなかったんだろうなww

 

曇り空の下、絶賛除湿中。室温低いので止まってる。

 

 

見学会 ずっと喋ってて、それはそれで楽しい。つか赤ちゃん何人も見て凄く癒されて役得^^

 

入国税+免税制度の停止。

 

トランプようやく気付いたかw

日鉄のUSスチール買収計画、トランプ米大統領が支持の方針表明

 

ノーヘル高速バイク、トム・クルーズの真骨頂だけど怖くて見ていらんない。メット+革スーツで死にかけた事あるw

 

性善説が通用したのは昭和の日本まで。

 

石破見てると「責任無いやつは何でも簡単に言える」を体現してくれてるとしか。今のポジションで無ければ、間違いなく「減税すベキ」とか政府批判してる事だろうよ。必死でわかりやすい。

 

HURDWindow オーニングギア交換

  

 

記者「普段、何キロぐらいお米を買ってますか」 

小泉進次郎「いろんなお米を買います」

 

意外にこれ知られてないんですが、稲作って軽油とかガソリンで動く農機具で作られているんですね。

稲作=石油製品なんですよ、やっぱりセクシーに減らして行きたいと、おぼろげながらに浮かんだんです。

 

真鍮の床見切り材(施工大変w)

  

 

変形地の話来ると悟空なみに おらワクワクすっぞw

 

ほほぅ レーザーが緑色だと見易いな。

 

 

JAは票田持ってるだけで民間企業だぞ?

 

アホからカスへ

江藤農相更迭へ…小泉進次郎氏が後任有力

 

飛騨民「山菜買ったことない。山に生えてる」

 

太陽光発電パネル、豪雪地域での設置を後押し【長野】

https://t.co/TMObjwIhtM

良いんだけど、まず

・落雪させる場所が必要

・落雪した雪を除雪するのは凄く大変

・落雪放っておくと屋根と繋がる

・落雪放っておくと家に迫ってくる

・南側に落雪した場合、その雪が日射を遮る

・北側に落雪させるとパネルの効率悪い

・壁への設置は良い(軒下だと夏季ダメ)

 

SIIが「令和7年度 既築住宅のZEH改修実証支援事業」をリリースしたんだけど、公募期間が202562日~2025630日。

https://sii.or.jp/zehplus-kaishu07/

そして本日は519日、毎度毎度なめてるのかと。

 

謎に安いと思えば、心理的瑕疵物件だった。そーゆーの全く気にしない人にはボーナス物件ですな。

 

ほら、月曜はマンデーになったしょ。





今週末は お客様のご厚意にておうち見学会を行います。

 

 

 

今年から始まる「GX志向型住宅」対応仕様です。

 

ご参加および概要は↓こちら【ハウジングアイズ】

https://www.housingeyes.com/variously/study2505/

 

高い性能はもちろん アルミのドアとか

 

 

 

ヌック的な小上がりとか 抜けとか 

 

 

 

愉しい演出や パッシブなデザインをお確かめ頂けます。

 

面倒な営業活動は行いませんので

どうぞごゆっくりお過ごしください。


 160万円の補助金:GX志向型住宅とは【子育てグリーン住宅支援】

https://kosodate-green.mlit.go.jp/newhouse-shoene/



アディ押忍



20224月と10月に施行された断熱性能等級567 

それ以前は等級4が最高等級でした。

 

そして今年4月からすべての新築住宅において

断熱等級4以上が義務化されています。

 

最高等級がイキナリ最低義務等級に。

 

さらに先日 国交省が出した今後のイメージによると

2030年には省エネ基準の水準が引き上げられ

断熱等級5が最低等級になる様です。

 

 

 

 

はい。断熱等級4は消える事に・・

一次エネ等級も等級5は消えます。

 

いつも言ってる「断熱等級5なんて最低基準だから」が

本当の事になりそうです。

 

22年に「最高等級ですから」って等級4で建てた方・・あぅ

まず 内窓設置に補助金出るうちに(たぶん今年が最後)

国のお金使って内窓の設置をお勧めします。

 

始まっている未来。目を背けてはいけません。

 

アイズのオーナーさん 安心してくださいね。

2030年でも消えませんよ(笑

 

快適に健康的に暮らしましょ。



SNSに流れてきたコンサル会社の広告

 

 

 

劇的に原価を下げる!コストダウン実例らしいけど。

 

まず この画像使ってる時点でちょっと・・(汗

 

よく見る家なんだけど、どっかのFCの家で

使用フリー(お金払って)の画像なのかなと。

 

何が「ちょっと」かと言えば この画像から4点。

 


① 2階構造区画の角下に柱がありません。


② 下屋と母屋の区画直下にドア(汗

  二次梁・三次梁出まくり


  この部分455mmくらい出てますが 構造区画外れているかと

 

④この一面 構造に効く耐力壁がありません

 

簡単に③と④だけ図解しましょうか。

 

平面が分からないので 外壁線のみですが こんな感じ。

 

 

 

中途半端に出ている1階部分の壁は たぶん2階と区画合ってません。

 

そして緑枠で囲ったラインに耐力壁付けようと思えば

クロス線が入った部分の壁のみ。

 

ただ そこに耐力持たせたとして 実際の地震力には

ほぼ効かない結果に・・この辺が壁量計算の曖昧な所。

 

こんなんでも建築確認は基準法相当なら通るんですよ。

 

で 最初のコストダウンの話。

 

こんな無理やりな平面でも 鉛直荷重を支えようとか

耐震負担しようとか思えば デカい材料使って力技で

納めれば何とかなります。

 

ね コストダウンどころか 見えない部分で

コストアップしてるでしょ。

 

更に建物的には弱くなってる訳です。

 

コストダウンと構造強化は表裏一体。

 

まずは経済的な構造計画が一丁目一番地。

 

こんな実例でコストダウン言われてもね(笑)ってお話でした。

こーゆー実例多いので 正しい目を養いましょうw

 

あ 画像使ったコンサルさん 笑って許して^^



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ

 

4月12日から18日までの1週間分です。

 

急に暑くなってきましたね。春どこいったんやーw

 

 ~~~~~~~~~~~~~

 

おめぇーに食わすタンメンは ねぃ!

 

 

自動車重量税って車が重いほど道路に負担掛かるからって理屈なんだけど、EVは重いのに優遇あるって素直に可笑しくないか。EV増やすつもりなら税体系も見直さなきゃ辻褄合わないぞ。

 

事務所 全館除湿はじめました。暖房停止から除湿開始まで 通風期間やたら短い。

 

知らん間にステッカー替わってる & 星6個になってる。

 


 ↑ 
熱還流率1.1以下が星6個なんだ。なるほど。

数年前まで最高等級だった2.33wは・・星2個と。急激に順位落としたなw

 

指定確認検査機関さん、太陽光パネル見ながら「今後は申請後にパネル付けると、ややこしい事になるので気をつけて下さい」言いたい事は分かる「問題無いですよ、積雪はもちろん最初から10Kw載せて許容応力度計算掛けてますから」( ̄ー ̄)ふっ

 

指定確認検査機関さんの話「4月以降は皆さん平屋ばかりですよ」そー来たかww

 

2028年度から経済産業省は、化石燃料の輸入事業者等に対して化石燃料に由来するCO2の量 に応じて化石燃料賦課金を徴収する計画。

  

 

耐力壁7倍相当。相当?



うん  シュッとしてる

 

 

 

鏡上からの自然光も意味があって

 

パブリック~洗面~ユーティリティ~脱衣~バスと、回れる動線。

 

 

 

アディ押忍

経済産業省より「新ZEH」基準案が公表されました。

 

つか新ZEHってアンタ 唐突に安易なネームw

 

 

 

ポイントとしては

 

①断熱基準:等級5から等級6に変更

②再エネ除く省エネ率の引き上げ:20%から35%に変更

③太陽光パネル・HEMS・蓄電池等の必須要件化

 

今回案は2040年に向けた「第7次エネルギー基本計画」と

GX2040ビジョン」を背景に動いている様です。

 

そして 何度も言っている通り現行のZEH基準は

基準であって基準にならないザルなので

指針の方向転換としては良い舵だと思うのですが・・

 

なんか変な利権が働いているのか③要件が気になります。

 

純粋に建物の性能をボトムアップするのなら良いのですが

今更HEMS推しもちょっとアレとは言えw

蓄電池は時期尚早かと。

 

~~~ちょっと考えてみましょうか。

 

まず太陽光パネル設置が大前提ですが

そこへの積雪や悪天候等の悪条件を無視しまして

 

この地域と言えば の 中部電力で300Kwhを超える電気料金は28.62円/kwh。

もれなく付いてくる再エネ賦課金を足すと32.6/kwh

 

このバカ高い 32.6/kwhが中電から電気を買う単価。

 

片や蓄電池からの電気を使う場合はロス分1割見たとして

FIT価格が15/kwhなので 16.6/kwh

 

32.6円マイナス16.6円=16円が双方の差額。

(実際は2割あるとされる放電ロスですが)

 

蓄電池が1日5kwh充電出来たとして

 

16× 5 kWh × 30 = 2,400/

(実際使えるのは定格容量の8割程度なので4Kwh程度ですが)

 

年間にすると28,800円の差額で

蓄電池の寿命10年とすると 10年で288,000円のお得。

 

おお!家族旅行いけるやん^^

 

しかーしっ

 

その恩恵を受けるための5kwhの蓄電池は

工事費込みで80120万円します。

 

80万円として10年で51.2万円のマイナス。

 

仮に20年使えたとしても・・うーん。

 

単純に 5kwhの蓄電池は10年で考えると28万以下

20年で考えても56万円以下で無いと

全く経済的では無いと言えます。

 

これ放電ロスを最小限・蓄電量を最大で計算してるので

実際はもう少しマイナス側に働くかなと。

※電気代上昇分を加味して無視しています。


仮に蓄電容量が減らないと希望たっぷりに見ても

途中で寿命来たら悪戯にお金捨てた事になるのでは。

 

もちろん 今後の電気代が今のままでは無く

上昇傾向なのは間違いないので 自衛策としては良いですし

災害対策としても確かに安心材料ではありますが

今現在では やはり時期尚早かなと。

 

トヨタの全個体電池が世に出てからの話かな。


まぁあくまで 今現在の個人的意見ですけど。

もちろん蓄電池設けたい方には協力致しますよ^^
  

とりま まずはちゃんと断熱しましょうね。


あったかくて涼しい家で 快適かつ健康的に暮らしましょ^^



カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
6 8 9
13 15
17 20 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言