美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77

某様邸の足場外しました。
 

足場外す時はいつもドキドキ

 

 

深くて低い軒・・かっこいい^^

 

漆喰とか西日遮蔽の格子戸とかまだだけど

とりま良いプロポーションとカラーコーデで一安心。


木の外壁 やっぱ良いなぁ。


厚物合板で水平構面

ボンド+釘で固定していきます。

 

 

 この風景見てたお施主さん

「2階床にも気密するの?凄いね」と

 

 

 

あ、これ気密では無くツーバイフォー工法で使う簡易防水シートで

建て方最中に合板とか梁を濡らさない様に張っていきます。

 

 

 

なので棟上げして屋根葺いたら剥がしますよ^^

 

お ねだん以上アイズw






パックリ穴が開いた木

 

 

ソヨゴ(飛騨ではショウゴエって言います)の木ですが

木って樹皮のすぐ内側にある形成層で水を吸い上げ育っていくので

内部に穴が開いてても特に問題無い訳で。

 

 

 

木の中にキツツキとかリスが住んでも大丈夫な理由です。


ソヨゴは冬でも青々と葉を付けています。

なので榊が育たない飛騨では 地鎮祭等の神事にソヨゴを代用するんすね。


飛騨でショウゴエって言うのは やっぱ方言なのかな?
 





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

3月14日から20日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今年の雪で逝ったみたい。つか普通に住宅地なんだけれども大丈夫なん(汗

  

 

ランクル80。走行57km・ボディ穴あき・パワーウインドウ不動等々で買い取り40万円とか・・すげーなランクルw

 

国際的な流通だとオークフローリングって、ロシア産・ウクライナ産が殆どなんだなぁ。今後は高級品以前に時価状態突入だったりする(汗

 

店舗プランは閃きのプランに拘らず、考えられるだけのシミュレーションを行ってからの消去法。そこから膨らませる。

 

プーチンと直接交渉をって意見あるけど、元大阪市長の橋下氏なんか、長々と自分の意見押し通すだけで、他人の話途中にも割って入って、ほぼ恫喝状態で勝手に激高してる。単なるコメンテーターでアレなんだから、国家権力握ってるプーチンが交渉に乗る道理は無い。

 

地中60mの震源地で人工地震とか、どこまでネタか分かりませんが、マジレスすると地中60Kmだと大陸地殻ギリギリの深さで、ほぼ上部マントルの位置です。宇宙に行ける人類でも、未だその深さまで行けません。

 

↑上部マントルで5001000と言われています。

 

1本の電話で午前中の予定全部ふっとんだので、気を取り直してロカビリー爆音ローテの謎事務所。

 

 

4月からセメント値上げのお知らせ届く。呼び強度30の普通セメント・スランプ15以上で、22.000/㎥…って2週間後やないかぃ。

 

雪国で冬仕事無いからって、一般地よりバカ高なんだけど、これ単なる4月から導入するって言ってた 完全週休二日のシワ寄せだよなきっと(困

 

RT:貴方が「今日中に」欲しい見積を作るためには図面描く人が時間をかけて図面を描いて、数量を計算する人が時間をかけて数量を計算して、商品を仲介する問屋さんが時間をかけてメーカーから見積取って、見積を作る人が時間をかけて見積書を作らないと届かないんですよ。

 

ウクライナから日本に避難してきて「ニポン アタタカイー」って喜んだ上で、都営住宅入って「ナゼコンナニ・・サムイ」ってならなければ良いけど。

 

ブラケットとか間接照明も良いけど、小さなペンダントが好きです。

 

予報をぶっ飛ばして、青空とレッカー。いつも有難うございます。

 

 

私の車、外気温が4℃になるとポーンってアラーム鳴るんだけど、この時期ポンポンうるさい。当然ずっと氷点下だった今までは静かだった訳で。

 

まぁ12週連勤だよ。会社に住んでる説あるけど、住んでねーよ。






木製外壁の下地

 

 

 

基礎上・メッシュの通気部材から

 

 

確実な通気

 

 

 

下屋が取りつく場合は 基礎から入れた通気は

下屋の軒天井で抜き 屋根上からまた通気を入れます(赤)

外壁からの漏水があった場合も滞りなく排水が可能(青)

 

 

 

通気大切。

 

アディ押忍



雪って重いですよ・・のお話。

 

後付けで太陽光パネル載せる事も多い今日この頃

雪の事も考えましょうね。

 

雪止めにも耐荷重と言うモノがあります。

 

後付けで太陽光載せる場合 パネル設置業者は

雪なんか関係無いので 既存の雪止め何段か抜いてる事も多く。

 

大きな屋根に雪止めアングル1段なんてなると・・

 

 

 

鋼製の支持金物が伸びちゃって雪止めアングル落ちます(涙

 

 

 

さらに鋼製の支持金物だって切れます(号泣

 

 

 

なんなら支持金物ごとアングル落ちます

 

 

 

悲しいかな雨樋に 金物引っ掛ってたりもします(遠い目)

 

 

 

忘れた頃 解けた雪の中なら金物出てきたりします・・(吐息)

 

 

 

今年は3件ありました(滝汗

 

いずれも人身事故はありませんでしたが

転ばぬ先の杖 不安な方はお問い合わせ下さいませ。




餅は餅屋。


屋根の先っぽ(軒先)や端っこ(ケラバ)には

広小舞と言う部材を取り付けます。

 

野地板を無垢材と使う場合なんかは特に

垂木のアバレを押さえてピシーっとラインを整える意味もあります。

 

この部材。

 


 ケラバも棟までずずーっと。

 

 

 

野地板より少しサイズ大きい事が分かりますね。

 

 

 

これスターターを停める役割もあるのです。

 

スターターってのが この黄色く塗った板金部材。

 

 

 


↓赤が屋根材だと思ってください。

 

 

 

こんな感じで 屋根材の始まり+水切りになるんですね。

 

広小舞とスターター(唐草なんても言います)のご紹介でした。








L社の新商品である断熱サッシ(クリック可)

 

 

フレーム高性能って・・本体アルミやないかい!w

 

 

自分で樹脂はアルミの1/1000の熱伝導率って認めておきながら

内側に樹脂被覆してるだけ(汗

 

これ、線が細くてシャープなだけで 何の解決にも繋がりません。

 

いぇ 今回はそんな事では無く広告トップの家の画像。

 

あのさぁ木造だと思うんだけど このライン耐力壁無いよ(汗

 

 

 

仮に450mmの特殊耐力壁使ったとしても

(トステムはSW工法なので、そのラインアップは無いですが)

すっごく不経済な平面計画だと言えます。

 

あと・・直下率も悪すぎ

 

 

矢印から降りてくる鉛直荷重を支える為に

無駄に大きな梁が必要になります。

 

最低でも「構造区画の柱下には柱」を意識しましょう。

 

てかまぁイラストなので こんな空間も簡単に作れますが

実際に造ると「構造不適格」「無駄に予算かかる家」になります。

 

経済的かつ無理のない架構、すごくすごく大切だって思います。

 

お金あまって仕方ないなら良いですが

その無駄な予算、断熱に回した方が快適に暮らせますよ^^







弊社では軸組造でも特に変更なく標準的に

ツーバイフォーで使うCN釘を標準採用しています。

 

これ長さによって色が変わるんですね。

 

 

 

画像は75mmで青色。

 

色が付いている事で 打釘した後でも

何ミリの釘を使ったか確認できるわけです。

 

 

 

ちなみに上画像は機械で浅めに釘打ちした後

手打ちで合板と面に打ち込んでいます。

 

 

 

晴れてて見えにくいですが

青い釘と釘打ちピッチが一目で確認できます。

 

転ばぬ先のインスペクション。

 

お 値段以上 アイズw



本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

3月7日から13日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

農振地域くらい現実を見ていない足カセは無いな。

 

また親子二代でおうち創らせて頂ける。これまで育った家と、これから新しく育つ家。有難くもあり更なる緊張も大きい。

 

定点観測3日後。東日本大震災から11年、あの時も建材が市場から消えた。

 

 

クライアントと話してて「家中同じ温度だとモノが長持ちするよ」と。

「濡れたスキー靴とか玄関に置いとけば 次の日カラカラだし、スキーウエアだって階段に掛けとけばすぐ乾くし。濡れたまま車庫に置いてたらすぐ痛むよ」「梅雨だって乾燥してるからカビとか無いし」なるほど、その糸口は無かった^^

 

つかさ、ほんの数年前100mm断熱の正しい恩恵受けてない住まい手が多いって、結構本気で議題になったんだけど、ツイッタ界隈イキナリ付加断熱とか飛ばしすぎぢゃね?まぁ悪く無いけど数字の前に基本(精度)は大切に。

 

↑「正しい100m断熱の恩恵」とは、気流止めとかコンセント回りとか連続した防湿層とか、基本的な施工をすっ飛ばして、ただ100mm入れましたなんてのは悲し過ぎるって意味です。基本大切。

 

 

ロシアは全世界の原油、約12%の産油国なので1割ちょっと原油の流通が無くなる。便乗値上げ来るなぁ。原発動かしてEVシフトてのがリスク回避としては一番か。問題は時間軸と活動家。

 

建築士事務所登録の更新通知届いた。イカタイカタ^^

 

 

2時頃揺れた。あれで震度1だったのか・・でも余震で大きいの来ると雪積もった家ヤバいなってドキドキした夜中。構造計算大切ゼッタイ。

 

家は小さく建てて土地の余白を愉しむ。

 

脱原発と再エネ信仰で、エネルギー費高騰&身の回り品全て値上げ&老朽化した火力発電が止まれば大規模停電で大量の死人。健康の為なら死ねるぜBaby状態。




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言