本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
と言いつつ先週ブッチしたのでw
12月6日から19日までの二週間分です。
もーすぐクリスマスやないかいw
~~~~~~~~~~~~~~~~~
街中こそ建蔽率押さえてその分、樹の影と通風を創りたい。夏と冬では違うけど、狙った開口に樹の影と太陽光が入ってるだけで誰か呼んで軽く呑みたい。
とある営業さんに「アイズさんの気密はドライウォールで取ってあるので、少しの施工ミスでダメになりますよ」とか言われたらしく、えっと百歩譲って「なに膿んでんだお前」としか。ドライウォールとは仕上げの下地処理の・・あぁもーいーや(でもその後正しく論破)
ダイキン「水道発電」いゃいゃ水道はポンプで送ってるんだけど、、昔タクシーにミニ風力付けて発電とかあったな。抵抗になるだけやん。
https://t.co/JMNndPvqsW
お風呂~脱衣~洗面~ウォークイン動線を断熱リモデルさせて貰った内科医さん。コンセプトは18度以下にならない空間だったんだけど、さっきリビングの暖房が調子悪ぃぃ(涙)と電話あって「脱衣室が一番暖かいから、そこでご飯食べようかと」いぁ今行くんでちょっと待っててw
ダメな新築は多いけれど、建築確認不要な床面積のリフォームで(でもフルリノベ)無茶苦茶な事例を目にするけど、そっち界隈って結構不味いかと。横架関係無視したらヤバいだろ的な。確認不要にも解釈に程がある。
↑いゃ建築確認業務を担保にしてる訳では無い。あんなん飯の足しにもならんけど、最低限のネット位には成り得る。
そのひとの疲れに「お」をつけて 「様」までつけて「おつかれさま」
すっごく小さな単位に「お」をつけて「株」までつけて「オミクロン株」
トヨタ頑張って欧州勢を席巻してほしいな。トヨタ外し逆手に取れると素敵。まず政府には自動運転関連の規制緩和を求めたい。
国益と人権は別物。究極の国益追及が戦争だとは言えないか。
断熱等級6・7辺りが最近のホットワードだけど、同じUa値で同じ間取りの家でも、窓の配置や大きさ間違えるだけで年間冷暖負荷が2割とか変わる事もあるんだよ(ボソッ
↑あと、机上の計算値を担保するのが「現場の施工精度」耐震や温熱はイメージでは無く根拠ある数字と計算が重要~そしてその数字を担保する現場の施工精度がマスト。うちが社員大工に拘る理由の一つ。
建築士講習テキスト、毎回改正されているのに毎回必ず載ってる注意事項。
ただ、分離可能な断熱材を防湿と共に正しく施工出来る事が大前提で、その技術が無い業者が颯爽と瑕疵作って、建物と住民の寿命を短くするのと、どっちか環境負荷高いだろう。まぁ吹付断熱は多種で過信禁物だけれども。
なんか、ちょっと前の中気密論争とか、外張りvs充填断熱論争が 遠い昔のおとぎ話のようだ(笑
無塗装杉板に木製窓・銅板水切りで、築18年放りっぱ。窯業サイディングとアルミ窓に、この渋さ出せますまい。
新コロ対策厳しくすると内閣支持率上がるんだなぁ。そこだけ見て政治するのは宜しくないよなぁ。
北側の窓がこんな感じに(涙)・・と画像頂きました。
これ、室内では無くガラス外側が結露状態で水が付いています。
一言で言うと「泣く必要無くwさすがトリプルガラス」
窓ガラスに霜が付いてたのが気温上がって溶けだしたの図です。
そう、窓枠近辺は透明のままって事は、その辺は室内の暖房熱が逃げてて霜が付かなかったと言う事なんす。
窓ガラスに霜が付くって事はそれだけガラスの外側まで室内の暖気が伝わって居ないと言う意味で、やっぱ南側以外はトリプルガラス一択なんすよねぃ^^
タタミ47枚
解体前に 御主人ひとり1日で運んだと Σ( ̄ロ ̄lll)!!
まぢすか
シンプルなⅡ型キッチン
カウンター1800×2だから あわせて3.6m
キッチン裏、アーチの向こうは大容量のパントリーを。
何故か 引っ越してから夜中トイレ行かなくなった
なんてご感想を頂く事があります。
これ気のせいでは無いかも知れません。
「過活動膀胱(ぼうこう)」ってご存知ですか。
過活動膀胱とは、尿意切迫感を症状とし、頻尿症状を併発する症候群。
40歳以上の日本人の約12.4%が有病であるとされています。
見えてきた「室温と傷病・症状の因果関係」
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/031800024/
過活動膀胱と室温の因果関係について調査・分析~
慶応義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授を中心とした研究グループの調査により
就寝中の室温より、就寝前の温熱環境の方が重要であるとの結果が現れたとの事。
室温15℃以上18℃未満は1.23倍
同12℃以上15℃未満は1.29倍
12℃未満は1.44倍と、室温が低くなるにつれてリスクは高くなる
「常に寒い住環境にある居住者ほど、過活動膀胱を発症するリスクが高い」
と結論づけられています。
14年から続く調査ですが 今後サンプル数が増えれば
もっと明確な差異が出てくるかと思います。
頻尿で・・なんてCMがありますが
まずは暖かい家に住む事で トイレ回数も減るみたいですよ。
宇多田ヒカルがAutomatic歌う所
知らんけど。
ただ、天井高さ1400mmって落ち着いていて結構好き。
介護保険を使っての手摺設置
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
まさに転ばぬ先の杖
介護保険の他、自治体が行っている補助金事業も使えますよ。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
11月29日から12月5日までのヒト言です。
っておい 師走やないかいw
~~~~~~~~~~~~~~~~~
新しいスタバ、環境配慮と言うコンセプト。ただ東側にこんなデカいガラスで温熱環境とか冷暖房負荷的には全く・・たぶん遮熱フィルム位貼ってあるのだろうけれども、あれ焼け石に水以下だから(汗
https://t.co/QwtuI6AYwo
最近ツーバイやってないけど、面材に使用する釘はCN釘に統一してます。
遺跡発掘ぢゃ無いよ。地中梁通る租掘りだよ。てか上主筋「6-D16」とか・・日本よこれが積雪地だ。
毎度思うけど、最近で言えばグリーン住宅ポイントとか即時交換だけで良いんだよ。何故期限切るのか謎だけど(まぁ事務手数期間は判るけど)交換品に2.2kWのエアコン設置で約10万ポイントとか誰が何処で抜いてんだよ的な設定。自分の手動かして価格頑張ってる工務店バカにしてんのかレベル。
↑それ以前に例えば低炭素建物申請、民間で認証請けるのに5日~1週間。その認定書を所轄官庁に提出して、承認貰うだけに1ケ月半とかどーなん。
さっき聞いた話。営業マンが目の前でCAD使って図面書きつつ、そのままパース&ウォークインVRしながら、お客様の言うとおりに図面書きますよ!ってソレ構造的根拠何もなく、図面とか言っちゃイケないヤツ。落ちは「あれ?トイレ無いですねぇ」だって(困
障がい支援施設とか老人保健施設って、押し並べて安価に作ってある。当然ながら寒い。そんな施設で冬だと言うのに、週何回かはミスト浴らしく地獄の寒さらしい・・当たり前だ。ミスト浴するなら躯体温度(輻射温度)を上げておかないと体感上がらない。一番最初に手当すべき施設なんだが。
↑ミストシャワーってコレらしい。
「隙間風の入りにくいカーテン仕様のすぐれた温浴効果」とあるけど、まず移動する廊下が冷蔵庫で、シャワー室もタイル張りで寒いらしい。根本が間違ってるなぁ(汗
https://og-wellness.jp/product/c部屋別で断熱工事した事あるけど、施設の設備は個人のモノでは無いから・・
WTAの決断がグローバルスタンダード。ボッタクリ男爵何やってんだ。
造作建具つくるのに シナベニヤ入って来ん(-_-;)
外構プランする時は出来るだけ土中環境を意識する。いわゆるスピ系では無く、見えない土中水の流れを閉ざさない様デザインしたい。風水とは西に黄色的なオカルトでは無く、風や水と共に生きる事。
間口狭くて奥行長い町家。Y方向は良いんだけどX方向の壁量が厳しい・・まだ手計算だけど、道路側にあと2枚は欲しい。プラン治すか二重壁か、いぁ採光・・つか自社基準で積雪量低減無しで等級2以上としてるのでソコ死守しないと。うーん、設計積雪2mとか苦行通り越して、三途の川が見えるレベルw
キャッチーだからと「床下エアコン」とか「全館空調」等々のコピーがトレンドだけど、それは目的では無く手法。もっと言えば、それが使えるだけの住宅性能が重要な訳で、ZEH性能レベルで吹き抜けはアウト。目的は健康に快適に、経済的に暮らせる事であり、更にそこに家族の物語を重ねる事だと思う。
↑目的から逆算していけば手法は一つでは無く、色々なアプローチがある。「これしか正解は無い」なんて独りよがりなセールスは存在しない。
画像は二階床で、一階は駐車場
なので階層間にALC敷いて、その下は気密層+断熱層でHGW300mm
階層間にエアコンの暖気を入れ床下暖房。
ALC(発泡コンクリート)が蓄熱層になってくれます。
ふっふっふっ(^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。