美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102

なんだかんだ今年は雪が少なくて助かりますが、まぁ2階と1階の屋根が繋がる位は普通にありまして・・更に1階の屋根と地面も繋がる位は(汗

 

 

 

ところで雪の重さって考えた事ありますか?

 

ちょっと驚く話でもしてみましょうか?

 

覚悟ありますか?

 

最近、家建てちゃった人は読まない方が良いですよ(謎

 

あのですね、木造軸組工法の建築基準法における「46条壁量計算」は積雪量を考慮してないんですよ。

ちなみに2×4(ツーバイフォー)には告示規定があり、積雪量によって必要壁量に乗ずる数値が異なります。

改めて言いますが、軸組造にはそんな規定ありませんw

壁量計算してるだけマシなレベルですが、品確法検討等々行わない場合は、それが現実です(困

 

ただ一応、自治体によっては努力義務があります(努力義務?)

 

例えば我が岐阜県~~~

 

◆建築基準法施行令第46条第4項における壁量の確認を行う場合

 許容応力度計算を行う場合は積雪荷重が適切に考慮されるが、建築基準法施行令第46条4項の壁量規定には積雪荷重が考慮されていないため、住宅用途の場合や平屋建ての場合において許容応力度計算を行わない4号建物においても、建築基準法施行令第46条第4項における壁量を確認する際に壁量に余裕を持たせるなど、積雪荷重を適切に考慮する。

 

~~~適切に考慮しましょう(ドヤ)なんですww

 

そんなこんなの雪の重さ

 

本来、飛騨の辺だと30 N/cm/㎡(積雪量1cm毎に1㎡辺り30N)の重さで計算します。

 

忘れた頃に最初の画像

 

 

 

 

垂直積雪量で言うと 一度1.5m位積もった屋根なのですが、1回雨降って晴天の日もありまして、押しつぶされた分だけ背は低くなっています。

ただ 半分氷みたいな層もあって、普通に40 N/cm/㎡(重くなっている)にはなっているかと

 

画像がざっくり1m高として 20坪の屋根だったら、雪の重さだけで26.4トン!

 

ちなみに30 N/cm/㎡でも、1.5m積雪な29.7トンなので、あながち無理な計算でも無く。

 

例えば、軽自動車のN-BOX(4WD)が、ざっくり1トンなので

 

 


N-BOX2629台屋根に乗ってる事になりますw

 

雪って結構重いでしょ(汗

 

参考までにハウジングアイズの本拠地である飛騨は、建築基準法施行令第86条だと積雪量1.22.6mの地域です。

 

どっかり雪が乗った状態で地震が来たら・・

 

 

多雪地域は特に、積雪荷重は考慮しないとヤバいですよね。

 

 

え?4号建物は壁量計算なんて要らない?

 

あ、そうですか(遠い目

 

 

アディ押忍。








玄関土間に引戸(画像のトリミング悪いな・・)




内部はウォークスルーのクラーク





コートも掛けられる様にしてあります。



アディ押忍。




木を外壁として使う際、出隅(角)は外壁と同色にしても良いのですが、あえてホワイトをアクセントとして使うと、全体的にちょっとだけカジュアルに映ります。

またコロニアルスタイル等、トラッドな様式を追う場合にはマストなコーデとも言えます。

 

 

 

ただ、木製の場合「白」をチョイスすると浸透性の塗料は使えないので、どうしてもペンキとなり、経年で塗料が割れやすくなります。

 

それはそれで、重ね塗りでカッコよくなるのですが、メンテが嫌だって方には面倒でしか無く(笑

 

 

 

なのでアイズ的には、板金で出隅(角)を作ります。

 

 

 

これによって、白はずっと白のままでノーメンテ^^

水仕舞いも宜しく 窓周りなんかも同じ納めとしています。我ながら良いアイデアだ(笑

 

あ、もちろん外壁の一番下にはメッシュ入れての通気を取ってます。

   

 

これも 見えなくなる安心の一つですな。

http://eyescode.bijual.com/Date/20170527/

 

 

アディ押忍。



昨日届いた業界紙の特集に「ルーフバルコニー」の湿気対策がありました。

 

ルーフバルコニーとは、部屋の天井上が屋根では無く、バルコニーになっているプランの事。

弊社でバルコニーと言えば、躯体より外側に 屋根付きでスノコ状にする事が多いので殆どプランしませんが、防水バルコニーにとって、湿気対策はかなり重要だと言えます。

 

例えば床の断面(日経xTECH資料より)

 

 

 

↑こんな感じで躯体とバルコニー下地は二重に造りますが、この空間を閉鎖してしまうと「確実に結露します」はい、簡単に住宅を腐らせる事が可能です。

 

なので上図の様に外気へ通気させるのですが、忘れがちなのが、この手摺上部。

ちらが紙面にあった挿絵ですが、手摺上部で的確に通気を行う必要があります。

 

 

 

通気は大切ですが、外部からの漏水対策も大切!との記事でしたが、確かに防水だけを念頭に通気を止めている現場けっこう見かけます(汗

通気と防水もセットで考えなければなりません。

 

あと弊社では上図に加え、青部分の空気が停滞しない様、躯体部分も通気するよう手摺壁の上下を開放します。

 

 

 

床部分と同じ考え方で、停滞する空気層は作らないと言う意味を持ちます。

※防湿+断熱してある壁は上記とは別です。

 

この考え方はバルコニー手摺に限らず

http://eyescode.bijual.com/Date/20170405/

手抜きでは無く、知恵と手間をかけているのです(笑

 

手間と言えば

http://eyescode.bijual.com/Date/20170413/

下屋(今回で言うバルコニー床部)の湿気対策には二重通気なんてのも、限りなく安全側に傾きますよ。

 

 

アディ押忍。

お正月のお風呂事情

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210108/

に別のお話を追加。

 

お正月に帰省してきた娘さん家族(感染拡大地域以外より)

ご実家のお風呂入って 娘さんの一言

 

「24時間風呂?それとも保温キープ?」

 

娘さんは2年前「高断熱」が売りのFCで新築されたらしいのですが

「うちより冷えない」との事。

 

ご実家は昨年お風呂リモデルさせて頂いたのですが

給湯機は以前よりお使いの灯油ボイラーを使い保温機能はありません。

 

にもかかわらず何故 温暖地の新築より冷えないのか。

 

弊社のバスリモデルは躯体の断熱改修も同時に行うので

その効果も高いですが 今回の違い的には・・

 

 

 

リモデルした窓が 樹脂枠+トリプルガラスだった辺が大きいかと。

 

娘さんの家は ペアガラスとは言えアルミ窓だったらしく

窓からの熱損失+冷気流入の差が大きいのかと思います。

 

温暖地のアルミ窓+ペアガラスより

極寒地の樹脂窓+トリプルガラスの方が暖かかったと言う体験談。

 

ご実家のお母様に聞いた話でした^^

 

「私の勝ちね」ってお母様・・そこっ?(笑






本日は祝日ですが月曜日ですので新春一発目のまとめ。

 

と言いつつ年末からサボってるので(汗

221日~110日までの3週間分です。

 

サクサクっと間引きしますねw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

霊長類最強女子ですらコロナ罹患するんだから、普通の人間が「俺は大丈夫」なんて事は有り得ないのさ。

 

直下用途無し・床面積無しとして建築確認不要?…ちょっ

 

 

飲食店20時までの時間短縮の根拠、感染経路不明とは言えコロナ陽性だった人に、20時以降飲食店で酒飲んだかとか集計取ったのかな。

 

最近バラエティのロケでマウスシールドして騒いでる芸人増えたけど、あれどーなん。なんならアメ横で食べ物(売物)前で大声だったけど意味無い事、誰か教えたれよ(芸人では無く番組制作者とTV局のお偉いさんに)

 

成人式を中止にする必要は無いと思う。式が終わった後の同窓会は自粛止む無しだけれども。

 

英国は医療費タダだって初めて知った。重病になるほど手厚いケアだとか。日本が英国並みの消費税にしたら医療費タダになるのだろうか。(英国の付加価値税は食料品など生活必需品は0%)

 

敷地の余白を楽しむプランって大切。何も私たちは性能一辺倒の宇宙船をデザインしている訳では無い。

 

特例無しで、日本人の帰国者にも2週間隔離義務を付けなければ意味無い。

 

そう言えば御神籤「大吉」だった。今年も最強に最高な私に付いてくる様に。

 

一般的にウィルスの変異は、感染力が強くなって死亡率が下がると言う進化だけど、今出て来た変異種の若年層に対する重症化率ってどうなんだろう。

 

海外からの入国をガッツリ厳格にした上で、GoToで国内回していればかなり改善していただろうに。コロナ対策まずは二階と竹中を切る事だったのにな。わざわざ無責任小池に手土産渡す形。

 

ところで前回の非常事態宣言の総括は行っているのかね。

 

小池百合子か(_;) →「過疎」の代替語検討へ、総務省

 

暖房能力の設定はUA値よりQ値を使った方が安全。と言うか換気量も加味しないと。

 

冷暖房負荷計算はマスト。

 

ガソリン8馬力とディーゼル13馬力2台持ちw

 

 

大晦日も普通に会社に居たりする。来年こそは改めよう。

 

高気密や高断熱は目的では無く手段。何の為の手段か、そこが重要であり答え。

 

今年買った書籍整理してたら4月頃発売された本に「インバウンド需要を狙ってホテルライクなインテリアを」的な特集があって、おぃおぃ その頃もぅインバウンド消滅寸前だろ・・って思わず読み返した。どーも住宅系コンサルさんが書いたコラムみたいだったけど、誰でもコンサルに成れるもんだと納得。

 

Less is more と言う考え方が好きだ。

モダニズム建築の巨匠と言われる 建築家ミース・ファン・デル・ローエの言葉。直訳すると「より少ない事は、より豊かな事」取り敢えずで 大きくある必要はないよね。

 

【鬼舞辻無惨】→ わーいわーいからの2日目積雪+晴天

  

 

↓って事を随分前から言っているのだが・・

緊急メッセージだの 帰省うんぬんの前に、ザルな入国制限を何とかしてからにしなさい。コロナを抑えこんでる国は、的確な入国制限(2週間の隔離義務等も含め)がある様だ。




お正月休み いかがでしたか。

今年は行動自粛もあり 昨年までのお休みとは違う事も多かったかと思います。

 

そんなお休みですが、毎年頂くのが「オカダさんが良く言う、ヒートショックで死ぬよ?って初めて意識しました」的なお話w

「死ぬよ?」とは言いませんが、死なないまでも健康リスクには違いない訳で。

 

これまで、賃貸に住んでみえて「判ってはいたんだけど・・」一度アイズの床下暖房に慣れてしまうと忘れてしまって・・ご実家に帰省してお風呂入ったら、脱衣室の寒さに気が遠くなったとの事(汗

 

「結婚まではあそこに住んでたんですけどねぇ・・」ですよね^^

 

って訳で、御実家の断熱改修を頼まれる事も多いのですが、在来バス→ユニットバスへの変更をお考えでしたら、出来れば脱衣室の断熱改修も併せて行うと、効果はより大きくなります。

 

でも、あくまでコストが絡みますので必然ではありません。どの選択をしても 最小限の投資で最大限の恩恵を考えたいモノです。

 

例えばこちら、ネットで拾った築20年の売家平面。

 

 

浴室だけ入れ替えても(壁天井の断熱気密込み)バスタブの冷え方とか実感は出来ますし、以前がユニットバスだった場合は特に、内壁等の気流を止めてあげるだけで、脱衣室の温度もあげられますが、一歩進めて 赤く塗った区画で脱衣室も絡めて床下(基礎)を断熱し、更に壁天井も断熱気密を行うと、服を脱ぐ際の気合いは不必要になります^^

 


欲を出すと、この平面でしたら下図の様に トイレ~廊下も区画的に床下を共有できますので、ここまで基礎・壁・天井と窓の断熱改修が出来るとトイレのヒヤッとも軽減できます。

  

 

工事に向かっては

 

・どこから熱が逃げているか(入って来るか)

・費用対効果はどうか

・シロアリ対策

・耐久性

 

等々いろいろ天秤に掛け進める事は必要ですが、この辺の工事は「健康に良い」以前に「暖かさが実感できる」と言う嬉しさが先行するので、投資の価値は十分にあると思います。

 

もちろん総予算あっての話ですので、ある程度で線を引く事は必要にはなります。

 

でも大なり小なり費用を掛けるなら、最大限の恩恵を受けたいモノですね。

 

「任せて良かった」やっぱり嬉しいお言葉です^^

 

 

アディ押忍。


「雪の摩擦力」と言うか「氷結」の強さ




後の小屋は落雪してるのに、前の小屋が落雪しないのは壁が無く、地熱や日射熱が屋根に溜まらないので、屋根面が融雪までの温度に達していないから。

 

ツララすら無いのも、気温が低くて屋根面が融雪するだけの温度にならないからに他なりません。

 

ちなみにこゆ屋根、晴れた日に棟(三角のテッペン)の雪を切ってやるだけで、ズズズーって雪は落ちます。

(危ないのでやってはイケません。絶対)

 

もひとつちなみに、屋根の落雪を考えたら

勾配以前に、こんな感じの縦葺きの屋根より

 

 

横葺きの屋根の方が落雪し易いです。

 


イメージすると縦葺きの方が落ちやすそうでしょ^^

縦だと、積雪が上から下まで一枚の板になりやすいので、横葺きの小さな段でもあると、雪の結合を切りやすいからですね。

 

この辺は摩擦係数でも説明できそうですが^^


謹んで新年のご挨拶を申し上げます。




昨年は全世界規模で大変な一年でしたが
高く飛ぶためには思いっきり低くかがむ必要があります。

もう少し時間は掛かりそうですが
その時が来たら目いっぱい高く飛んで愉しみましょう。


本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2021年 元旦



今年も一年有難うございました。 

2020
年は昨日で現場締めと致しました。

新年は18日より始動いたしますので、来る年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

尚、お正月休暇は御予約にて「オープンオフィス・おうち相談会」承ってますよ。

 

お屠蘇は出ませんが、ご一緒に夢を語りませんか。

 

御予約は→infoあっとhousingeyes.com

 

または 0577-72-0070 までお気軽に^^

 

 

今年も一年 本当に有難うございました。





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言