美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[869]  [868]  [867]  [866]  [865]  [864]  [863]  [862]  [861]  [860]  [859

築年数(耐震基準の差)でも家の崩れ方に違いが出ます。

 

痛ましいですが こちら。

 

 

 

画像は「2024113日 朝日デジタルより」

 

向かって左は2階が真っ直ぐ下に落ち

右の家は2階がそのままの形で1階が折れています。

 

これで分かるのが当時の基準法の違い。

 

右の家の丸部分が新しい柱なので、もしかしたら車庫か何かにする為に柱を追加したのかも知れませんが。

 

 

 

~にしても、傾いた方向に対して壁が無さ過ぎます。

どんなに強い柱でも耐力壁が無ければ倒れます。

 

ただ、柱脚(柱の足元)が残ってますね。

何かしら基礎との緊結があった事を示しています。

 

なので築年数的にはこんな感じかと(クリック可)

 

 

 

柱脚柱頭の金物が義務つけられたのが、同じ新耐震基準でも「阪神淡路大震災」以降。もしかしたらそれ以降にリモデルしたかもしれませんが、柱脚が残っている所を見ると1995年以降の建物かと思われます。

 

そして壁量のバランスが求められる現行の耐震基準だと、この前面の開口は有り得ませんので、2000年よりは前の建物とも言えます。

 

ただ・・これが4号建物の闇として、本来計算されているハズの壁量が「実は検討すらされていなかった」と言う恐ろしい事も有り得ますので一概には言えませんが(汗

 

そして左の家、2階が真下に落ちたと言う事は地震時、一階の柱が抜けまくった結果で自重に耐えられず2階が落ちたと言う現象なので「旧耐震基準」に間違いないかと思います。

 

ただ、新耐震と言いつつ43年も前の基準ですが・・同じ新耐震の中でも「引き抜き」の考え方が違うと言うお話でした。

 

その上で耐力壁はバランスよく設置する事が必要です。

 

これは現行耐震基準でも同じ事ですよ。

 

良く言う事ですが「古民家」なんて素敵なイメージですが、耐震まで古民家だと笑うに笑えません。

古民家の改修は引き抜き(N値計算)までセットで考えましょう。

 

もちろん断熱も古民家性能だと、住むに堪えませんよ。

 

耐震や断熱はイメージでは無く、根拠ある数字と施工精度が重要です。

 

アディ押忍。



カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 6 8
10 13 14 16
17 19 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言