エアコンの近くで除菌スプレーを使う事は控えましょう。
三菱さんが注意勧告しています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/special/oshiete/8/
除菌スプレーなどに含まれているギ酸、酢酸等の成分が室内機の中にある熱交換器の冷媒配管に付着すると時間をかけて配管を腐食していき、概ね3年~7年後には、冷媒配管に地中のアリの巣のような腐食が起こる「アリの巣状腐食」に発展することがあります。
冷媒配管を腐食するとの事(怖
除菌スプレーも一般化していますが その他
ヘアスプレーなんかも近くで使う事は避けた方が良いかと。
(FFヒーターの近くもダメです)
まだまだエアコンの出番は続きますが
余計なメンテ費かからない様 覚えておきましょうね^^
築10年ちょっと位 エアコンは一階リビングのみのおうち。
2階の各部屋にエアコンが欲しいとのご相談だったけど
丁度2階ホールが大き目で各部屋に接してる間取り。
そちら仲の良いご家族で 就寝時ドア開いてても問題無いとの事で
ホールに1台エアコン置きましょうとご提案。
なんなら吹き抜けもあって1階にも冷気落とせるので
1階のエアコン使わなくても良いくらい(笑
そんな感じで 2.8Kw程度の能力をお勧めしました。
冷房能力で8~10畳と言われるサイズ。
ではそれでって事で 安いエアコン探していると
丁度ご家族で量販店に行ってみえるらしくお電話。
「入れる予定って何キロでしたっけ?」
「まぁ2.2で大丈夫ですが 一階奥まで落としたいので2.8で」
なんて会話してると店員さんが難色を示してるとの事w
まずキロ数で話が通じないらしく
さらに2.8Kwと聞いて ホールにそれは無理!と聞かないらしい(笑
なんか そこにある一番大きいのをお勧めされるらしいので
怖くなって電話してきたとの事。
うーん。
まぁ 量販店の方はそういう教育受けてますのでw
結局 うちで2.5Kw(8畳用)のエアコン入れて
今年の夏は快適に過ごせたそうです
※冷房メインなので安いので良いです。
画像は違うおうちですが^^
そちらお子様も大きくなられて あと何年使うか分からないしって
選択肢でしたが もし各部屋のプライバシーを重視するなら
ホールから各部屋へのバイパスファンと言う手もあります。
エアコンに関しては 一定の住宅性能と間取りがあれば
「大は小を兼ねる」なんて事はありません。
お金は賢く丁寧に使いましょう。
アディ押忍
これまで御愛好頂きましたドアパーツ
KWIKSET社の「コモンウェルス」ですが
昨年製造中止となり 弊社在庫も尽きましたので
今後は同等品への変更になります事お伝えいたします。
↓こんな感じで戻らなくなる症状は 内部のスプリングが切れているので
アッセンブルでの交換となります。こちらで築26年。
で 同等品「タスティン」に交換。
これはこれで可愛いですね。
しかしアメリカ製品(しかも定番)が廃盤になるのって本当珍しい事です。
なんか世界は色々変化してますな。
盆だけにBorn to Be Wild・・
さて お盆の現場風景
Ua値は低いほど性能が良いです
C値は低いほど空調操作が容易になります
でもパッシブデザインが無ければ
その数字を生かすことが難しくなります。
窓はどう抜くか
とか
光はどう操作するか
みたいな
アナログなテクニックが暮らしに彩を添える事になります。
本年の夏季休業は以下の日程となっておりますので、ご案内させて頂きます。
--------------------------------------
■休業期間
2024年8月11日(日)~2024年8月15日(木)
--------------------------------------
休業期間中はご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い致します。
尚、上記期間もご予約にてオープンオフィスを行っております。
土地?資金?性能?家づくりってわからない事いっぱいですよね。
お気軽に あなたの疑問にお役立てくださいませ。
ご希望日時は下記までどうぞ。
https://housingeyes.com/cgi-bin/toiawase/toiawase.html
またはお電話 0577-72-0070 までお気軽に^^
こちらでご紹介した おうち
https://housingeyes.bijual.com/Date/20240514/
外装リモデルと一緒に 寿命だったレッドロビン撤去
既存フェンス上に目隠しを追加。
腰下のアメリカンフェンスの後ろには
お手入れの楽なアオキとドウダンを。
やっぱ緑欲しいですもんね^^
アディ押忍。
とあるお店より「エアコンが効かない」とのオファー。
お店に伺うと確かに蒸し暑い。
エアコン入ってるのに湿度も温度も外部と変わらない。
エアコンは客席と厨房に一台づつ。
容量は小さいけど 効かないサイズでは無いハズ。
「厨房の換気量が足らないのでは?」とのオファーでしたが
確かに厨房機器の放熱が大きい上に
外気温(車載計にて)は34度。
何個所か窓解放。
この場合
「換気量を増やす=外気温に近づく」
だけなので 換気量では無く
エアコン冷気(除湿空気)の届く範囲を増やしたい。
厨房のエアコンは吸い込み近く(上部)で
排煙用の窓を開けてあったので
それを閉めて(AC吸気がほぼ外気になってる)
客席のエアコン風向きを下に向けて
床近くに持って行ったサーキュレーターを。
厨房内ではコンロ下の換気扇に向けて
もう一台サーキュレーターを。
お店全体で冷気を回すイメージ。
夏は送風感も大切(外気回しても不快なだけよw)
それだけで「あ・・・違う」って位は体感できました。
そんなこんなで ちょっと空気の動きを
上下や内外で意識するだけで 印象は別物に。
もちろんケースバイケースなので
このお店に適合しそうな提案をいくつかしてきましたが
ギリギリとは言え エアコン増設しなくても
なんとかなりそうです。
エアコンは容量だけぢゃ無いのです。
オカダさんの目って太陽とか風とか見えて便利ですよね。
なんて言われた事ありますが(笑
空調計画って建物の性能や間取りによって異なりますが
一定の法則みたいのはあるんですよ^^
建築屋が空調計画出来ると強いですよね(自分で言うかw)
アディ押忍
木製目隠しフェンスとか あえて塗装しないで
無塗装で経年を楽しみましょ^^ってご提案多いのですが
ちょうど一年前の事例があったのでご紹介。
こちら去年の6月初めの画像なので 13カ月前。
https://housingeyes.bijual.com/Date/20231101/ 【ブログ】
無塗装だった赤松がこんな感じに育ってます^^
光あたると まだ眩しいですね。
緑との相性も宜しく。
よく見ると 上部は「板金笠木」で多少雨が当たりにくいので
まだまだ白く 中ほどから色が変わり始めています。
一番下は跳ね返りもあるので最終形態に近づいていますね。
風通り良くしておくと腐食なんて無縁です。
でもって2~3年で こんな感じで均一な表情になってきます。
無塗装で仕上げておくと 塗装が落ちてきて
塗ろうかな?放っとこうかな?なんて考える事もなく
ただ育っていくのを待ってるだけなので気が楽です(笑
まぁ枕木だと思えば 特に違和感ないかもですが^^
まぁ その途中が待てない!って方は
ウッドロングなんて言う経年タイムマシーンみたいなものも
あるでので そちらを塗布するのもありかと。
そんなおうちも多いですよ^^
とりあえず無塗装の木塀 一年後のご紹介でした。
経年のシルバーグレイ 嫌いぢゃ無いのよね^^
アディ押忍
やはりウッドデッキには屋根があった方が良いなぁと。
こちら南側にて 日射取得を重視して屋根(バルコニー)を
1.2mだけ出しただけで あとは露天としたウッドデッキです。
10年以上綺麗につかってみえる方もみえますが
ノーメンテで15年だとこんな感じ。
ふむ。
危ないですね・・ちなみにステンレスの棒が立ってますが
これ今度追加するテラス屋根の柱位置の確認でw
まずは既存の解体から始まり 下地の作成。
で 完成(をぃ)
新しいデッキは気持ち良いですね。
で
デッキ更新に合わせ アルミテラス屋根追加。
これで軽く10年以上はノーメンテでもデッキ持ちます^^
大きな屋根がある事で 使い勝手も数段上がるかと思います。
屋根付きデッキライフ 楽しんでくださいね^^
アディ押忍。
お庭の雑草 草むしりも大変ですよね。
芝生なんかもちゃんと管理してやれば
雑草対策にはなるのですが・・手入れが心配。。
そんな方も多いのでは。
そこで簡単かつ手間が少ない雑草対策を。
「ヒメイワダレソウ」や「クラピア」などなど
横に広がる植物を植えて雑草に勝つ!プランを^^
そのまま植えても良いのですが
少しでも手間を無くそうと思えば
こんな感じで防草シートで覆った上に
穴をあけて植えてあげると クラピアが育つまで
雑草が邪魔をしません。
植えたばかりはこんな感じですが
3か月もすると そこそこ広がってきます。
雨の当たらない基礎際なんて すでにモッサモサにw
ちなみに芝生と共存させていますが・・
冬場はいったん枯れますが 一年経つとこんなくらい。
芝生に浸食しとるww
側溝蓋の上までグングン伸びていってます(笑
もう雑草が育つ隙間すらありませんww
手入れ的には冬前や梅雨前に一回ハサミ入れて
新芽を出してあげると良いですね。
踏みつけても全然大丈夫なので
お子様が裸足で走り回っても問題ありません。
小さな花も可愛いしね^^
植物による雑草対策のご紹介でした。
緑のじゅうたん いかがですか^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。