クライアントに頂いたユリの花
玄関に活けてたら 今朝咲き始めました。
かわいーね。
玄関が良い香りに包まれてますよ。
夏だねぃ^^ しばらく楽しめそう^^
新聞にお客様が載ってまして^^
一応お名前消しときますがw(クリック可)
丸印付けたところ「温度が一定に保たれた一軒家」に
カブトムシやクワガタを飼育されてみえます。
昆虫ですから温度管理がシビア。
この一軒家建てる前は 小さな小屋を建てて
飼育していたそうですが 小さいのに室内温度差が大きく
電気代も高い!との事で専用の建物を・・と。
実はこちら おうちをHousingEyesで建てられたのですが
「あの温度差無しの空間作れますか」とのオファー。
もちろんでしょ(笑
で ちゃんと断熱した飼育一軒家完成。
大空間ですが 部屋の上下左右ぜーんぶ含めて
温度の違いは温湿度計の誤差範囲のみで(笑
部屋中に温湿度計置いてありますが
虫くん達の生存率が抜群に上がったそうですよ。
虫も温度管理大切って事すね(当たり前か・笑)
で 換気経路的には ↓ こんな感じ。
外気をそのままエアコンに食わせて
温度と湿度を調整した新鮮空気を室内に供給。
そのまま室内を巡って 換気扇にて排気。
室温と湿度を管理しつつ「安価」に「的確」な換気が実現。
餅は餅屋っすね(笑
いかがですか 安価に簡単に温湿度管理出来る空間。
大麻でも育て・・おいこらw
そんなこんなで お客様のご紹介でした^^
アディ押忍
暑くなって来ましたねー。
熱中症に気を付けましょうねー。
なんて昨今 流れて来た報道番組のキャプチャが気になって(汗
電気代高いからエアコン使わない。
でも熱中症対策として「水分補給はしっかりやってる」との事。
えぇ 水分補給は大切です。
でもエアコン使わない理由が「電気代の節約」
それって本当に節約になってますか?と言うお話。
こちらダイキンより「エアコンの電気代を節約する方法」
https://www.daikin.co.jp/air/life/electricbill
このページによると一般的なエアコン(8帖用)の電気代は
定格算出で【1時間 = 15.5円】
最小で【1時間 = 3.3円】から【1時間 = 28.5円】
実際 夜間だと外気温が下がって来るので
最大で動く事は「ほぼ無い」と仮定しても
定格電力で言っても【1時間 = 15.5円】の電気代。
20時から4時までエアコン8時間付けっぱなしで【124円】
対する経口補水液での水分補給は
ゼリー200円+飲料200円(税抜き定価)=400円
実際エアコンでの電気代は 上記まで掛かりません。
夜間だと 良く動いて0.4KW/時間 としても
中電のスマートライフプランで
0.4KW × 16.63円 / KWh × 8時間 = 53.2円くらいがMAXかと。
もちろん 住宅性能や外気温で異なりますが
倍かかったとしても100円位でしょう。
それでも
ゼリー+飲料の400円より全然安い訳で。
更に【快適】と言う上質な睡眠が約束されます。
あと 熱中症で倒れるとかなりキツイらしいですので
その辺はプライスレスとも言えますね。
って訳で 上の報道ソースに関しては
「エアコン入れっぱなしが経済的にも健康的にも正解」
と言い切れます。
断熱性能が高ければ もっと経済的に健康が手に入る訳です。
モノの高い安いって 一面だけでは分かりませんよね。
車選ぶのだって 電化製品選ぶのだって同じです。
御自身のライフスタイルとか 希望するライフスタイルで
その正解は異なると思います。
ただ
今回のケーススタディは 答えほぼ一択でしょうね^^
アディ押忍
本日出張を早く切り上げれたので
帰りに郡上寄って来ました。
始めて歩いたけど 素敵な町並み
こんな水辺も郡上ならではかも
古川の鯉とは違って 鮎とかアマゴも泳いでました。
いたるところに水場があるのは神岡っぽいのかな。
お店の看板 あぁ郡上も「けいちゃん」が名物なのかぁと思えば
売っとらんのかいっ(爆
そう言えば 朝一「ひるがのSA」に寄ったら
陸上自衛隊の方々の車 30台近くが入って来まして
もしかして九州近辺の水害復興支援??
遠くて暑い中いつも有難うございます。
今回もどうぞ宜しくお願い致します,,orz
地縄張り完了
地縄張り(じなわばり)」とは これから建てる建物の配置計画を
実際の敷地に糸を貼って視覚化する作業の事。
この辺がリビングでー
この辺に開口あって植栽こんな感じに植えてー
空と一緒に遠くの山も良いアクセントだよねー
~的に 現地で税に浸る作業とも言えます(お前だけだろ)
こちら田んぼが隣接してて こりゃ最高の借景だ。
なんだかんだ妄想だけで至福の時す(変態かっ)
こちら1000台湾ドル
台湾だと1000TWDですが
もちろん日本円との為替が存在します。
ざっくり 1000TWD=5000円って感じ。
なので台湾でモノの値段見る時は
だいたい5倍して考えます(100TWDだったら500円的に)
で 向こうで使い切ったりすれば1000TWD=5000円ですが
日本に持ち帰ってきて もっかい為替交換すると・・
今だと 1000TWD=3850円になりますww
3日向こうに行ってたとしたら
3日で5000円が3850円に目減りしてしまった事に。
カード使えれば こんな極端な事は無いのですが
まだまだ利用できる店は少ないって事で現金持つとコレ(汗
そー言えば 年末に英国行った人が
3ヶ月で8万円溶かしたって言ってましたがw
ポンド円って ここ数カ月で10円以上上がってますからねぃ。
昔 輸入建材取るのに為替とにらめっこしてたなぁ(笑
そんなこんなで為替のお話でした。
春っぽく芽吹いてきた^^
デッキと緑とテーブルと椅子
アディ押忍
Google先生から「去年の今頃こんな写真撮ったよ」って通知。
昨年の今頃は「Frank Lloyd Wright」大先生に触れていた様子。
こちら自由学園明日館は、東京都豊島区西池袋に所在する、学校法人自由学園が所有する施設。
~~~~Wikipedia~~~~~~
建築家フランク・ロイド・ライトや、その弟子であった遠藤新の設計による建物群から成っている。
学校の移転後も自由学園が所有して、「明日館」と名付けられ、もっぱら卒業生による事業などに利用された
~~~~~~~~~~~~~~~
玄関入っての天井高は2mちょっと。
そのままの高さでホールに向かうと
アイポイントにもなっている大きな窓が現れます。
机まで可愛い。
明暗がとても安らぎます。
この画像で分かりますが この建物の床は結構スキップしています。
天井が高い所と低い所 床が高い所と低い所
メリハリが良いアクセントになって楽しい空間に。
で 中二階がカフェになってまして
この空間も安らぎます。
こちらで紅茶頂きましたが・・
せっかくなのに紙コップは辞めた方が(爆
椅子から見える屋根の収まりも面白い。
こちらは隣接した講堂
印象的な このリーゼントみたいな屋根
屋根かと思ったらパーゴラでした(笑
こっちも玄関は低く設えてありますね。
~~~~Wikipedia~~~~~~
1921年、帝国ホテルの設計のために来日していたフランク・ロイド・ライトは、遠藤新の紹介で、羽仁吉一・もと子と会い、夫妻が創設を準備していた自由学園の理念に共鳴し、校舎の設計を引き受けた。設計は1921年1月から着手され、基本設計をライト、実施設計を遠藤が担当した
~~~~~~~~~~~~~~~
あ そそ
この建物そこかしこにある幾何学的なモニュメント
格子にも使ってありました^^
やはり 何年かに一度は触れておきたい名建築です。
アディ押忍
リクエストも無く作ったジェリーホール(なんだそれw)
ご入居後お客様より画像頂きました。
ハムちゃんが顔出して食事してるらしいす。
敷いてあるブランケットはランチマットとの事(可愛い)
娘ちゃんのお気に入りになった様で おぢちゃん嬉しいww
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。