美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

天然芝と人工芝どちらが良いでしょう?

 

なんてご質問良く受ける様になりました。

人工芝も種類増えて 市民権を得てきたのでしょう。

 

 

 

以前だとすぐ擦り切れたり解れたり

下地悪いと藻が育ったりして うーん・・て事ありましたがw

 

最近だと「形状記憶」なんてのもあって

耐久性も上がっている様です。

 

 

 

確かに形状記憶あると安心感出ますよね。

そこで「長いのが良い♡」って事で

50mmのオファーを頂いたのですが

 

 

 

積雪に対してどれくらいの耐久性があるのか?

疑問に思ったのでメーカーさんに聞いてみました。

 

こちら飛騨高山だと伝えると

色々と寒冷地事例を調べてくれたらしく

 

「北海道の事例では5年ほどで潰れる事が多い」ので
「積雪地には短いタイプをお勧めします」との事。

 

なるほど 寒冷地とか積雪地ってイヤね(笑

 


と言いつつ

たまに「ん?」って言うメーカーカスタマーも多い中

丁寧に調べてくれたメーカーさん とっても信頼に値します^^

 

そんなこんなで人工芝のお話でした。

 

実際 手間も要らないし 良さそうではあります。うんうん。

 

 

個人的には日光と雨が当たるのなら自然芝ですかね^^






飛騨市古川町にて営業していました

理容室「カノン」と美容室「ドロップ」が

この度【R】として 新規移転オープンします。

 

 

 

https://www.housingeyes.com/variously/r2308/ ←ご予約はこちら

 

 

 

カジュアルな理容室です。

 

 

 

ヘアカットだけで無く

眉・お顔シェービングからカラーまで

女性の方もお気軽に御来店下さい。






レディースブースもありますので ごゆっくりお寛ぎを^^



新店舗:岐阜県飛騨市古川町幸栄町8-1



そう言えば先日「光ミュージアム」に行ってきました。

 

昔から高山にあるってのに初めてでしてw

 

 

 

美術品の多さも特筆モノなのですが

なにせ建物がスゴイ(驚

 

 

 

地下二階まで下がっての美術館なのですが





廊下とかイチイチ(笑

 

 

 

これなんて挾土秀平さんぢゃね?

なんて後で調べて見たら やっぱり手が入ってたw

 

 

 

全体的にマヤ文明とかがモチーフなのですが

今は特別展示でキャシー中島キルト展もやってましたw

 

 

 

始めて見たけど 普通にスゴイわ(これ3mとかあるのよ)

※写真撮影OKなので

 

 

 

ちなみに こちら ピラミッドの内部(すげーでけー)

 

 

 

なんだろう とてもとてもこんな感じ(笑

 

 

 

コレ建物のテッペン・・なんかもぅ・・すげー(笑

 

 

 

いゃぁ 高山にこんな建物あったんだぁ。

たまに特別展やってるみたいなので 通ってみようと(笑

 

帰り際の風景・・どっかのテーマパークかっ(爆

 

 

 

ちなみに 飛騨には「日本最古の恐竜の化石」が発見されてるらしいすよ^^

 

 

 

上画はクリック可ですが 昔々は海の底だったんだよなぁ(遠い目

 

光ミュージアム(旧:真光美術館)のお話でした。





キッチンの後ろに

ユーティリティ兼のパントリーを。

 

 

 

その空間の前に鉄板貼り付けて

 

 

 

磁石で貼れる連絡ボードを。

 

アリでしょ^^





バスルーム隣の脱衣室。

 

洗濯機の横に多目的流しを。

 

 

 

この多目的流し上のカウンターは

 

 

 

グイーーーンと上がります^^

 

上げて流し台を使って

普段は下げてアイロン台に。

 

 

 

腰曲げないでアイロン掛けられて楽ですよ^^

 

技アリ一本!

 

アディ押忍。




うちの玄関にある水槽に居るミナミヌマエビちゃん。

 

何故か赤いのですが(笑

 

 

 

ちなみに隣に居る白いのがコリドラス君^^

 

赤いミナミちゃん 最近抱卵していたのですが

この度めでたく孵化してくれまして^^

 

それでもカージナルとかと混泳しているので

心配していたのですが ここ10日ほど5匹くらい

元気に泳いでくれています^^

 

1㎝にも満たない透明な個体ですが 可愛いですね^^

(小さすぎて写真に写りませんww)

 

元気に育ってくれる事 節に願っております,,orz

 

たまに 青とか茶色のビーシュリンプも顔出しますよ。

 

 

 

玄関に居ますので いつでも見に来てやってくださいw

 

 

アディ押忍



 最近の小中学校にはエアコンも整備され
灼熱地獄のような夏授業は減っているハズですが

一歩進めて「熱を入れない・逃がさない」と言う
キホンも備えると良いですよね。

さて
 


夏は涼しく冬は暖かい教室に 市民が改修「断熱ワークショップ」

エアコンの効果向上、快適に省エネ

https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/72198/

 

素敵な取り組み。

 

英語教室の断熱改修させて貰った事あるけど

生徒さんの集中力は確実に上がったとの事。

 


飛騨地区の小中学校でもこんな話あれば もちろん手弁当にて

コスパ良い正しい断熱改修レクチャーしますよ。

 

コスパ良い 

正しい断熱 がキモ

 

お気軽にどうぞ^^



マットなドライウォールに差し込んだ光

   

 

階段の途中に家族写真でも飾りましょうと (^^

 

 

 

トリプルガラス越しの影

うーん LEDの点滅間隔とピントが合わない(笑




クライアントに頂いたユリの花

 

 

 

玄関に活けてたら 今朝咲き始めました。

 

 

 

かわいーね。

 

玄関が良い香りに包まれてますよ。

 

夏だねぃ^^ しばらく楽しめそう^^




新聞にお客様が載ってまして^^

 

一応お名前消しときますがw(クリック可)

 

 

丸印付けたところ「温度が一定に保たれた一軒家」

カブトムシやクワガタを飼育されてみえます。

 

昆虫ですから温度管理がシビア。

 

この一軒家建てる前は 小さな小屋を建てて

飼育していたそうですが 小さいのに室内温度差が大きく

電気代も高い!との事で専用の建物を・・と。

 

実はこちら おうちをHousingEyesで建てられたのですが

「あの温度差無しの空間作れますか」とのオファー。

 

もちろんでしょ(笑

 

で ちゃんと断熱した飼育一軒家完成。

 

 

 

大空間ですが 部屋の上下左右ぜーんぶ含めて

温度の違いは温湿度計の誤差範囲のみで(笑

 

 

 

部屋中に温湿度計置いてありますが

虫くん達の生存率が抜群に上がったそうですよ。

 

虫も温度管理大切って事すね(当たり前か・笑)

 

で 換気経路的には ↓ こんな感じ。

 

外気をそのままエアコンに食わせて

温度と湿度を調整した新鮮空気を室内に供給。

 

 

 

そのまま室内を巡って 換気扇にて排気。

 

 

 

室温と湿度を管理しつつ「安価」に「的確」な換気が実現。

 

餅は餅屋っすね(笑

 

いかがですか 安価に簡単に温湿度管理出来る空間。

大麻でも育て・・おいこらw

 

そんなこんなで お客様のご紹介でした^^

 

アディ押忍




カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言