google-site-verification: google72b01b8ee6b1f4c3.html



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18

こんな使い方ならアリすねぃ。

 

 

 

右端見切れているけど水流れてます。

 

水が流れる音って良いなぁ。




特攻を受けました。とのご連絡。 

 

あかーん(汗

 

 

 

つか木製ポート強すぎひん?(笑

 

 

 

ガードレールのお蔭の様です。

 


と言いますか真昼間に何故(汗

 

どーも運転中に 車内に入って来た虫追っ払ってたら

知らん間に突っ込んでたとの事です。

 

ご高齢の方だった様ですが 何方さまも気を付けましょう。

 

つか 虫て(汗





本日は朝イチから地元神社の雪囲い撤去云々の地域奉仕。

 

その後 除雪機を片付けついでにオイル交換。

 

 

 

こちらホンダのガソリン車。

つかドレンの位置低すぎて作業最悪・・。

 

最悪ついでにクローラー切れ発見・・あ

交換用に新品買ってあるんだった。けど今日は止めとこw

 

←新品オイル 使用済みオイル→

 

 

 

結構変わるもんですね。

 

てかね・・ヤンマーのディーゼル車もドレン位置悪すぎ。

 

 

 
低すぎて半分落ちてるやん(-_-;)


素人が触るなって 各社デフォ仕様なのだろうかw







デザインコーニス

 

 

 

【ブログ:オシャレは首元から】

http://eyescode.bijual.com/Date/20100601/

 

リンク先は12年とか前のブログですがw


飛騨の節句は一カ月遅れ。明日が ひな祭りですね。





お雛様と お殿様みっけ^^




あるぅ日 家の裏

 

雨樋が 落ちていたぁ。

 

 

 

雪解け ジャーバージャーバージャー

雪解け ジャーバージャーバージャー

 

 

 

樋さんの 言う事にゃ

凍結で 割れたのさー

 

 

 

雪解け ジャーバージャーバージャー

雪解け ジャーバージャーバージャー

 

あら職人さん ありがとう

お礼に 歌いましょ

 

 

 

ララララーラーラーラーラー

ララララーラーラーラーラー

  

 

雪も解けてきました。

一度 家の周り点検してみましょ。




今週 月曜から1本しかポストしてない(汗

いつも来てくれる方々・・申し訳ございません。

出来るだけタメになる投稿 意識します(T_T)





蹴ったトコ割れました   って(汗




待って


蹴らない様に・・しかも気合い入れてw






2021年 傘なし日数No.1は「山梨」

なんてサイト見つけました^^ 【ウェザーニュース】

https://weathernews.jp/s/topics/202112/280205/

 

 

 

晴れの国は岡山だと思っていたのですが (クリック可)

関東圏が上位の様です。へえ。

 

 

 

さて我が岐阜県はと言えば・・・

 

 

 

おおっ 31位で愛知と並んでいるやん^^

 

って岐阜県は飛騨と美濃があるので・・

飛騨が隣接してる富山とか石川は最下位グループだし・・

 

岐阜県民の皆様 なんか足引っ張ってゴメン(笑


と思ったら 県庁の座標での累計らしく・・

そか・・飛騨関係無いのかww

 

そう言えば沖縄って晴れの日少ないのよね(41位)





あの丘の上で建ててみえますよね。

ってお話を頂いたのですが

 

 

 

え?ここから見つけたですかっ?

  

拡大してもこんな感じ。

 

 

 

近くに上ってようやく判る位なのに(笑

 

 

 

目すっごく良すぎぢゃ無いです?(笑

 

アイズウォッチャーの称号を貴方にww







カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言