google-site-verification: google72b01b8ee6b1f4c3.html



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19

謹んで新春のお慶びを申し上げます

本年も昨年同様、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

 

 

てかですね この日めくり

 

一年の計は元旦にあり

 

 

 

日めくりカレンダーに一切の忖度無し!!!(爆




タタミ47

 

 

 

解体前に 御主人ひとり1日で運んだと Σ( ̄ロ ̄lll)!!

 

まぢすか




介護保険を使っての手摺設置

 

ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

まさに転ばぬ先の杖

 

介護保険の他、自治体が行っている補助金事業も使えますよ。





20年近く頑張ってくれた空調用ボイラー

 
これまで騙しだまし使っていたのですが

今年ついに寿命を迎えられ(交換部品生産終了)

 

 

 

ボイラー交換。

 

 

 

驚くほど静かになったと共に燃費もかなり改善しています。

 

灯油が上がってる今、ちょっとだけ嬉しいNEWSと言う事で^^





拝啓お客様より

   

 

狙ってた開けた開口に 狙ってた借景が生れましたとのご報告,,orz

 

やっぱ緑と青空は 暮らしに最高のエッセンスですね。



かしこ






車のライト 飛び石で傷入りまして・・

ついでにくすんできたので磨きに出しました。

 

 

 

新型らしいコーティングまでしてもらって

ぺっかペカに(嬉

 

 

 

ビフォー画像撮るの忘れた←をぃ

 

このペカペカ4~5年持つらしいす。
ライトくすんできた方 ご紹介しますよ^^




ぽっぽー





おうち楽しも^^






昨日は地上波で「ジュラシックパーク」やってましたね。

1993年・スピルバーグのジュラシックシリーズ第一弾。

 

 

 

1993年の作品て・・・28年前では無いですか(汗

って年がバレますがww 実はこの映画日本で上映される半年前にポートランドで観たんです私。

 

ワシントン州のポートランド(シアトルのちょっと南)ですが

街中にこのJurassicParkのフラッグがなびいてまして

   

 

なんだろこれ?サーカス?ミュージカル?なんて思いつつも

探してたらどーも映画らしく(笑)ちょーど時間あったので

街角の映画館で観たんすねこれ。

 

もちろん予備知識なんか 1mmも無くなので かなりガツンとやられました。

 

あの頃あそこまでリアルなCG無かったので、帰りなんて暗闇から小さい恐竜出てくるんぢゃ無いかとドキドキしたもんす(笑

いゃ普通にイメージしてください。

不自由すぎる英語な上に 人生20年ちょっとしか生きてないクソ坊主が 一人っきりで近くに誰も知り合い居ないんすよ。普通に泣きますからまぢでw

そんなこんなで、それから半年ほどして日本でも上映された時はちょっと鼻高々だったのは許してあげましょう。

あ、高山来たの1年以上後だったかも知れませんが(爆

 

実際 良いモノは時代を超えます。

そんな家を造っていきたいと←無理矢理w

 

しかしまぁ 映画って本当に良いもんですねぇ(金ローなのに・謎)

 

アディ押忍

拝啓お客様より

 

おヌコ様ドア練習中のヒトコマ

 

 

 

お食事に釣られーの(笑

 

 

 

いやん おされ^^

 

 

 




アディ押忍




窓からの景色

 

 

 

ムクゲの花キレイ

 

 

草原もいー感じ

 

 

 

@トリプルガラス





カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言