こちら1000台湾ドル
台湾だと1000TWDですが
もちろん日本円との為替が存在します。
ざっくり 1000TWD=5000円って感じ。
なので台湾でモノの値段見る時は
だいたい5倍して考えます(100TWDだったら500円的に)
で 向こうで使い切ったりすれば1000TWD=5000円ですが
日本に持ち帰ってきて もっかい為替交換すると・・
今だと 1000TWD=3850円になりますww
3日向こうに行ってたとしたら
3日で5000円が3850円に目減りしてしまった事に。
カード使えれば こんな極端な事は無いのですが
まだまだ利用できる店は少ないって事で現金持つとコレ(汗
そー言えば 年末に英国行った人が
3ヶ月で8万円溶かしたって言ってましたがw
ポンド円って ここ数カ月で10円以上上がってますからねぃ。
昔 輸入建材取るのに為替とにらめっこしてたなぁ(笑
そんなこんなで為替のお話でした。
春っぽく芽吹いてきた^^
デッキと緑とテーブルと椅子
アディ押忍
Google先生から「去年の今頃こんな写真撮ったよ」って通知。
昨年の今頃は「Frank Lloyd Wright」大先生に触れていた様子。
こちら自由学園明日館は、東京都豊島区西池袋に所在する、学校法人自由学園が所有する施設。
~~~~Wikipedia~~~~~~
建築家フランク・ロイド・ライトや、その弟子であった遠藤新の設計による建物群から成っている。
学校の移転後も自由学園が所有して、「明日館」と名付けられ、もっぱら卒業生による事業などに利用された
~~~~~~~~~~~~~~~
玄関入っての天井高は2mちょっと。
そのままの高さでホールに向かうと
アイポイントにもなっている大きな窓が現れます。
机まで可愛い。
明暗がとても安らぎます。
この画像で分かりますが この建物の床は結構スキップしています。
天井が高い所と低い所 床が高い所と低い所
メリハリが良いアクセントになって楽しい空間に。
で 中二階がカフェになってまして
この空間も安らぎます。
こちらで紅茶頂きましたが・・
せっかくなのに紙コップは辞めた方が(爆
椅子から見える屋根の収まりも面白い。
こちらは隣接した講堂
印象的な このリーゼントみたいな屋根
屋根かと思ったらパーゴラでした(笑
こっちも玄関は低く設えてありますね。
~~~~Wikipedia~~~~~~
1921年、帝国ホテルの設計のために来日していたフランク・ロイド・ライトは、遠藤新の紹介で、羽仁吉一・もと子と会い、夫妻が創設を準備していた自由学園の理念に共鳴し、校舎の設計を引き受けた。設計は1921年1月から着手され、基本設計をライト、実施設計を遠藤が担当した
~~~~~~~~~~~~~~~
あ そそ
この建物そこかしこにある幾何学的なモニュメント
格子にも使ってありました^^
やはり 何年かに一度は触れておきたい名建築です。
アディ押忍
リクエストも無く作ったジェリーホール(なんだそれw)
ご入居後お客様より画像頂きました。
ハムちゃんが顔出して食事してるらしいす。
敷いてあるブランケットはランチマットとの事(可愛い)
娘ちゃんのお気に入りになった様で おぢちゃん嬉しいww
先日うちの工務店女子に「新人研修」行ってもらいました。
加盟しているJBN連携団体の「東海木造住宅協会」さん主催で
研修と言う名の 朝から晩までフル拘束問答無用の3日間w
でも別に「軍隊みたいに鍛えられて来い!」って訳では無く(笑
同じ世代の知り合いが出来て
悩みとか上昇志向が 共有出来たら良いなって意向です。
そこでのカリキュラムに「自社の強みを知る」と言う時間があったらしく
この大きな紙いっぱいに30分位で書いたらしいのがコレ(クリック可)
窓際と言う居場所の大切さも理解してくれている様で(号泣
ちょっと意図違うけど その辺はおぃおぃと(≧▽≦)
てか
あと参加メンバーに驚愕だったらしいこの数字
積雪2mとか Ua値0.23とか
あとここには書かなかったけど C値0.3以下とかw
ただね・・
Ua値0.23のこの物件は 3地域で建てたんだけど
断熱等級2では無く 断熱等級は「6」ねw
この辺の数字はちゃんと把握しておくように(笑
ちなみに数百m移動させて 4地域に建てれば「断熱等級7」になるの。
しかも数百mの移動で積雪荷重も1.4mになると言う(笑
なかなか難儀な寒冷地ざんす。
そんなこんなで うちも頑張ってる若手育ってます^^
見かけたら声掛けてやって下さい^^
ではでは とある日常でした(≧▽≦)
飛騨市古川町の「理容室カノン」と
「ヘアサロンDROP(ドロップ)」移転工事中です。
引き続き御贔屓の程宜しくお願い申し上げます。
こちらでは随時進捗ご案内させて頂きますね^^
洗面脱衣室に
アイアンバー下げておくと
「洗濯機→物干し」の最短ルート爆誕。
おススメす。
暖房切れた時期は扇風機回しておけばオケ。
梅雨時は除湿器欲しいすね。
アディ押忍
Twitterに上げたら反響大きかったので こちらにも置いときますw
給湯機の凍結防止に、追い炊きがあるお風呂は朝まで循環口より上に残り湯張っておくんだぞ。
窓は絶対開けるなよ。
お兄さんとの約束だ。
実際、窓開けてる方多いらしく、冷気が循環口から入って給湯器の中にある配水管を凍結させます。
なので冷気を入れない様、残り湯で封水する訳です。
気を付けて^^
うちの裏山に立ってる杉の木3本を伐採して貰う事に。
高さ30mクラスで真っ直ぐ伸びているので
十分建築資材として使えそうですが・・
建築用材として使うには数十メートルとか人力で運ばなければならないので、伐採乾燥後は燃やしてしまおうかと。
モッタイナイなぁ。
で、リアルチェンソーマン(笑
結局 隣に並んでた「ナラ」が思いのほか邪魔してたので 本日は下処理のみとしましょうと。
伐採はまた後日(私は見に行っただけで何もせずw)
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。