美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1066]  [1065]  [1064]  [1063]  [1062]  [1061]  [1060]  [1059]  [1058]  [1057]  [1056

古民家をどうするか。

来年の法改正で古民家なんかの大幅な性能向上は難しくなりそうだけど・・政府の目指している所は分かるとは言え、今のままの法体系だと古い建物は朽ち果てるまで放っておくしかなくなる。

これは忌々しき事ではあるんだけど。

 

そんな展望の中「意匠の再生と断熱性の向上を両立」なんてリノベが紹介されていました。

https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_01415/

 

外装意匠はそのままに、内窓設置や断熱改修で住み心地を上げているとの事。

 

 

 

古民家は憧れるけど、冬激寒で夏灼熱すぎて住むのは諦める人も少なくない中、選択肢として悪くないと思う。

 

外観がこちら。

 

 

 

うん。意匠もそのままで感じよい。

 

・・けど・・耐震は(汗

上の写真だと、どう見ても二階直下に壁が無い。この手の町屋は奥行あるから奥行方向にはソコソコ強いだろうけど、横方向の揺れには無力と言っても良いかと。

 

紹介されている画像見ると、真壁部に硬質ウレタン入れてある。

 

 

 

記事によると、壁は無断熱状態から熱貫流率0.58W/(㎡・k)まで性能上げているとか。この素材だと40mm厚くらいかな。天井は100mmくらいだろうか。

 

ただ、硬質断熱材の弱点として躯体の揺れに追随しないって事があるけど、この建物が揺れた時、ビス程度で留まっている断熱材は脱落するだろう事は容易に想像できるかと。

 

土壁なので建物外に面材耐震+断熱してあげると、土壁が良い蓄熱体になるかと思うんだけど、それだと外部意匠が・・ってなるので何処まで残すかって線引きが必要になりそう。でも例えば正面だけなんとか残して、それでも耐震ブレス等で意匠崩さず等々の思考もありかと。

 

あと、この画像なんかも素敵だけど^^

 

 

 

断熱どこ行った(爆

 

そんなこんなの断熱リノベ。

 

断熱は耐震とセットで考えた方が、長持ちするでしょうと言うお話でした。

 

もちろんコストとの兼ね合いが一番なので、その辺良い塩梅で見定める事が作り手の手腕だって思います。

 

ただ、こうやって断熱リノベが広がっていく事は良い事ですね。

あったかい家に住むのは国民の権利ですぞ^^

 

アディ押忍。




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言