完成してからは見ることが出来ない大切な構造と断熱施工、建築途中のおうちで確認しませんか。
構造見学は随時受け付けていますので、お気軽にお申し込みください。
現場見学ってどこ見るの?ってお話もよく聞くので、本日は屋根断熱の極一部をご紹介。
例えばこちら、登り梁で大空間を作った空間の断熱施工途中。
この状態でどこを見れば良いか?ですが、まずは
・壁の断熱材はちゃんと施工されているか
・壁の防湿シートは上下共に留まっているか
・防湿シートは連続しているか
・コンセント周りの処理はどうか
・気流止めはどうなっているか
・断熱層の厚みはどうか
・熱橋の処理はどう考えているか
・防風層の処理はどうか
そして上記の断熱下地に こんな感じで断熱材を施工していきますが
ここでも
・何故屋根の断熱材を3層にしているのか
~なんて疑問が生まれるかと思います。これ登り梁を240mm・合板(屋根構面)受けを120mm・無抵抗層を120mmと設定しているので、施工しやすい様、施工ムラが出ない様に120×3層としているんですね。
これで熱橋になる梁なんかを覆ってしまう訳です。
こんな感じ。
防風層の外部側に断熱材を施工し4方囲ってしまう事もありますが、こんな施工で木部の熱橋を抑える事が可能に。
この辺
何のために?と言う視点と答えがあると、現場見学の意味が上がるかと思います。
ね
屋根断熱一つでもチェック項目ってあるもんでしょ(笑
見て楽しい知って楽しい 知ってて安心現場見学♪
お申し込みはお気軽に^^
カレンダー
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
最新記事
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
(03/24)
(03/22)
(03/20)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言