天井上の断熱状況を見て欲しいとの事で小屋裏へ。
一応100mm位のGWが入ってますね。
 
ん?入ってない?? なんで(笑
 
部屋が暖まらない原因は、この雑なGW設置より内壁の気流が問題。
 
断熱と言うと外壁ばかり意識しますが、実は内壁の気流が曲者。
こんな感じで 暖房入れても無断熱の壁内から天井に抜けていきます。
 
そんなこんなで断熱改修をご依頼いただきました。
既存の断熱材は並べ直して、その上から袋入りのGW24Kg×100mmを2重に敷いていきます。
 
まずは気流止め。
袋入りGWの防湿層側を外側に二つ折りにして、内壁に入れ込みます。
 
一旦潰したGWは膨らんで来ますので、これが気流止めになる訳です。
 
そしてその上からクロスする様にGWを敷き並べていきます。
 
おっとその前に・・ダウンライト発見(汗
 
※リンク先はアイズブログ・・怖い事例ありますよ(汗)
なので断熱材の前に離隔距離を作ります。
って タライて(爆
 
まぁ用は足しているので良しとしますかww
そして丁寧に敷き並べて
 
延々敷き並べて・・完成^^
 
次の日 お母様曰く「別世界です!」と^^
なんでもストーブ3台焚きっぱなしでも日中も温度上がらず「昨日はマイナス二度だったのに、あれから8度以下になった事ないの!」とお喜びの声。
せっかくお金使うんだから、正しく恩恵受けたいですよね。
さて
引き続き「断熱内窓」設置するので、その差はもっと感じますよ^^
					カレンダー				
				
					プロフィール				
				
HN:
Eye's@オカダ
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
				アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
					最新記事				
				(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/31)
(10/30)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/23)
				
					カテゴリー				
				
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				
					以前の環境共生計画				
				
					2009年8月~2020年4月までの一言