美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[421]  [420]  [419]  [418]  [417]  [416]  [415]  [414]  [413]  [412]  [411

乾燥する季節ですねぃ。

 

皆様には温湿度計の設置をおススメしていますが

湿度計が指す「相対湿度」って

「室温25℃・湿度50%」と「室温19℃・湿度70%」だと

湿度70%の方が水分量が多いイメージかと思いますが

実は両者における 空気中の水蒸気量は同じなんですよね。

 

 

 

上図が早見表ですが いつも言ってる通り(クリック可)
室内の湿度は絶対湿度で監理したいモノです。

 

8g/㎥~16g/㎥を目安にすると良いでしょう。

 

低すぎる場合は「換気量を減らす」「洗濯物を干す」

「お風呂の湯気を室内に戻す」等の措置で対処できますし

 

高すぎる場合は「換気量を増やす」「除湿器を使う」等々

暮らし方で対応しましょう。

 

一定以上の断熱性能と換気量があれば乾燥しがちなので

お風呂の換気扇は絶対回さないで 湯気と暖気を室内に戻すイメージで。

 

 

 

今はコロナも大変なので インフルエンザになんて掛かってる場合ではありません。

 

室内の湿度 ちゃんと可視化しましょうね。

 

目安は絶対湿度ですよ^^





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言