基礎と外壁の取り合い部の通気確保
この黒いのがお馴染み通気用メッシュ
そして忘れてはイケないのが「窓周りの通気」
◆水が入ったら躯体に触らない様速やかに排水出来る事
◆窓周りの通気が停滞せず 温度差でちゃんと動く事
通気層に求められるスキルが上記。
もし水が入っても ちゃんとした通気が確保されていれば
排水はもちろん乾燥も促進される訳です。
こちらが掃き出し窓の周り
窓周りに3cm程度の通気層が連続している事が分かります。
見えなくなるけど とっても大切な3cm(笑
大切ですよ^^
カレンダー
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
最新記事
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
(03/24)
(03/22)
(03/20)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言