美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1152]  [1151]  [1150]  [1149]  [1148]  [1147]  [1146]  [1145]  [1144]  [1143]  [1142

壁の防湿工事

室内の湿度が壁内に移動しない為の施工です。

   

 

壁を先に上まで伸ばしていますが

矢印の桁部分は乾燥木材(こちらは合板)で留めます。

 

この上に水平構面としての構造合板がありますが

その間が断熱層に。

 

 

 

でも丸印の梁が熱橋になりがちですよね。

なので桁上断熱として 合板上にも断熱施工を行います。

 

梁がスッポリ断熱材に囲まれることで熱橋になる事を防ぐ訳です。

 

その上で天井の石膏ボードを施工しますが

 

 

 

もちろん その前に天井用の防湿層を作成し

壁の防湿と連続させておきます。

 

 

 

これで壁と天井は確実に切り離され

管理できない気流を発生させない事が可能に。

 

無駄なく出来るだけコストを掛けず

変わらない性能と 最大限の恩恵を暮らしに^^

 

アディ押忍



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言