美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19

アプローチ飛び石周りに「ヒメイワダレソウ」を

 

 

 

早速蔓延ってきた「スギナ」を抑えるため「コグマササ」と共にグランドカバーとして育ってもらいます。

 

ちなみに 植えたばかりのおヒメ様がこちら

 

 

 

3ヶ月もするとこれくらい広がります^^

 

 

 

緑の中の飛び石も中々素敵でしょ。

 

アプローチ部分は防草シート+砕石なので広く広がるとは思いますが 土塁(小山)や法面は赤土にしているので「スギナ」との戦いになるかとw

そこで赤土部分には「コグマササ」を乱植。小熊笹はある程度 背が伸びるので(10~15cm程度)スギナの生長点を覆い隠してしまえば小熊笹の勝ちです。

 

その他 法面には土が落ちない様「アジサイ」なんかも育ってもらいます。

 

植栽計画はこんな感じ。

 

 

 

なるべく手を掛けないで キレイな外構が保てると良いですよね。

 

慣れてきたら お花なんかも育てると楽しいかもです。

 

お庭は町の風景にもなります。 

お散歩してる人の楽しみにもなると良いかなって^^


ユニットバスは断熱層の中に設置

画像はリモデル現場

 

 

 

基礎断熱+防湿+断熱層の中にユニットバス設置

 

 

 

せっかくの水回り工事

 

断熱改修のチャンスですよ。 

 

断熱改修のチャンスですよ。



大切な事なので2度言いましたよ(笑




31組だけ暑すぎるのはなぜ」
エアコンは正常 中学校で生徒が謎を究明、まさかの原因が問題解決へ

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1448664#goog_rewarded 【京都新聞】

 

生徒たちは暑い教室への対策は二重窓や断熱材が効果的だと調べ

対策を取ってほしいと学校に提案。

 

遮光性の高いガラスをはめた内窓を新たに取り付けて窓を二重にし

天井には断熱材を敷き詰めた。生徒たちも天井の作業を手伝った。

 

 

 

有能な生徒です。

 

・・って学校が先に気づけ。

 

国が指針出しても良い位の案件。

 

でも 暑さに対しても内窓や天井断熱は効果的なのです。




本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ

 

4月21日から27日までの1週間分です。

 

さっき腹が攣って泣きそうになりましたw

 

 ~~~~~~~~~~~~~

 

マックのモバイルオーダー驚く位良いシステムなんだけど、ドリンクが紙ストローで引いたわ。プラより紙の方が環境負荷高いんだって。海洋ゴミ問題なら後進国の教育が先だと何度言えばバカシンジ。

 

フェイク画像かと思ったんだけど、本当にひざを突き合わせて会談してた。

 

 

国の根幹は安全保障と経済。大切な事後回しにして、何故 唐突に夫婦別姓を急ぐのか。

 

本気でコメの価格落とすつもりなら、小売店とか卸問屋に入札掛けるわな。JAのみで入札って意味分からん。

 

請求書26通とか作ったんだけど、郵便に2860円・・たけえな(汗)ガス代と人件費考えても、近場は現場回るついでに直接ポストに入れた方が安くて確実か。郵政民営化って何だったんだ。

 

トランプvs習近平チキンレース、第一ターンは習近平の勝ち。中国の輸出は そもそも米国に依存してなかったらしいし、この負けは世界的地位に大きく影響するのでは。

 

5Pの真ん中にI型キッチン置くと、すごく広々するんだけどダイニング周りがガバガバだなぁ。つか2m積雪忘れちゃダメだ(涙

 

つかトランプって就任前に、ロシアvsウクライナ紛争は100日で終わらせるて言ってたよな。そろそろ100日ぢゃね?

 

リフレッシュメンテ

 

 

車庫を店舗に

 

 

雪山と

 

 

スタッフがインフルエンザA型認定。春でもインフルかかるのね。

 

米の価格で参院選左右されそうとか、どんだけ後進国やねん。まじめに考えろよ与党。

 

韓国のコメはコシヒカリとか普通にパクッて作ってるから、たぶん備蓄米より遜色ないよ。価格が市場の半額ちょっとならね。

 

昔使ってた財布整理してたら出てきた$2ジャマイカww あぁまたカリブ海行きたい。いーよねレゲエ。





「どんな小さな家も、風景の一部です」

「借景と言うけど、自分の家は風景に対して何ができているのか」

「借りたら返すってことですよね」




堀部安嗣建築設計事務所




凄く腑に落ちる^^




突然だけど 家を建てる為の土地を見に行くときは

経験豊富な建築士や建築業者と行くのが吉。

法的な事はもちろん 経験則による視点も違うかも。

こちらインスタに流れてきた京都府の分譲土地ですが

貴方ならどの土地を選びますか?

 

 

 

早速5号地と7号地が売れていますが

積雪地区である飛騨では 5~7はお勧めできません。

 

と言うのもこの赤線の道路は きっと位置指定道路。

 

 

 

位置指定道路は 行政区により除雪範囲外。

その道路の共益者が責任をもって除雪しなければいけません。

つか この画像だけでは どこに雪を除ければ良いか分かりませんが(汗

 

では どこを買えばよいか。

 

1号地がどんな配置になるかで変わりますが

私なら2号地か4号地。

 

1~4号地は 上方向の道路(上に家建ってるので たぶん市道)から出入りすれば 特にその位置指定道路使わなくて済みます。

市道なら行政区が除雪してくれると言う訳^^

 

2号地は 正面に道路伸びてて遠くまで視線飛びそうだし

位置指定道路のおかげで 南の日射も確保できそう。

 

 

 

4号地は 5号地の黄色い部分がきっと車庫になるので

道路同様 日射の確保が可能かと。

 

ちょっと道路が曲がっているのが見通しの面でネックだけど

乗り入れ道路(上面)は広い道路でも無いので

バカみたいに飛ばしてくる車も無いだろうし。

 

もちろん3号地でも良いんだけど

北側のカーブが近くて 見通し悪いと車庫入れ難しいかなと。

 

もちろん現地見れば違う見解が出る事もあり得るけど

図面とドローン画像だけから見ると そんな感じ。

 

雪国ってだけで いろんな事考えなきゃでしょ(笑

 

お問合せはお気軽に^^




現在等級6までしかない一次エネルギー消費量等級。

 

先日行われた国交省の審議会にて 住宅において再エネを除く省エネ率30%が「等級7」「35%が等級8」で新設される方向とのこと。

「再エネを除いて」と言うのがポイント。

メカメカなシステムでは無く 純粋に断熱性能を上げないと一時エネルギー35%OFFは無理。

 

国はGX志向型住宅(断熱等級6以上・一次エネルギー消費量等級8)レベルの性能を本格的に推進していくことになります。

 

省エネ住宅に新基準 国交省、現行「ZEH」より厳格に【日経新聞】

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA187UV0Y5A410C2000000/

 

断熱等級5でZEH性能?

最低ランクになる日は近いよ。お気を付けを。

 

アディ押忍




本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

4月14日から20日までの1週間分です。

 

つか いきなり暑くなってきましたねw

 

 ~~~~~~~~~~~~~

リモデルのプランはまずコストと構造から入る訳だが、制限あるだけ楽しい。ただ、建築確認の有無で無法地帯が形成された事も否めない。

 

飛騨古川祭 起こし太鼓

 

 

えっほ えっほ

一次エネルギー消費等級78が新設されそうって伝えなきゃ

えっほ えっほ

削減率30%で等級7 35%で等級8って伝えなきゃ

えっほ えっほ

再エネ除くって伝えなきゃ

えっほ えっほ

みんなに伝えなきゃ

 

等級5が最低基準になる日は近いのだ。

省エネ住宅に新基準 国交省、現行「ZEH」より厳格に - 日本経済新聞

https://t.co/5JUIn2ijmu

 

庭で自生してるカタクリが今年も膨らんできて嬉しい。

 

 

カーディーラー寄ったらジャロジー窓に内窓設置。良い判断です。

 

 

想定業務以上にムリヤリ義務を増やされる保育士さんて本当大変だと思う。街で見かけると意味無く応援してる(伝わって無い)

 

米国では当たり前の医療費前払いやクレジットカードの提示等、出来る事は多いかと。国保未払いなんて論外。

新宿区では「11億円の税金」が日本人の負担に・・・全国で常習化する「外国人の診療費踏み倒し」

https://t.co/dktdTD1YLP

 

春の高山祭。晴れて良かった^^

 

 

公式マップはSDGsの観点から、会場内での無料配布はしておりません。

デジタルマップは通信障害で繋がりません。

吉本新喜劇かw

 

大屋根リング一周2Kmとか。朝早く走れたら気持ち良いだろうなぁ。



新築で「ネズミが出た」なんて話は殆ど聞かなくなりましたが コウモリと同じでほんの小さな隙間があれば出入りできるのがネズミ。

 

そんなネズミの被害 住宅の築年数で対処が違うって知ってましたか。

 

築年数と言うより天井裏にある断熱材の有無。

 

小さいくせに大食漢のネズミ。

まずは室内に食べ物を置かない事が大前提なのですが

 

断熱材のある家→住処

断熱材の無い家→食事場

 

~になっている事が多いのです。

 

なので 断熱材のある家に住み着いている場合は 食べ物を置かなくしても夜中に他所で食事して 律儀にも明るくなる前に帰ってくるので意味がない事が多く(涙

 

 

 

画像は「荒川区」のホームページより「ネズミの出入り口」

 

逆に断熱材の無い家の天井裏でネズミが運動会している場合は 住処では無く食事場になっていると考えて良いかと。

 

って訳で断熱材の無い家は徹底的に食べ物を隠す事が必要。

 

で 住処になっている場合は(涙

 

まずホームセンターなんかで「殺鼠剤」を手に入れて 天井裏に置いて下さい。

 

一週間~10日くらい経って(人間の臭いが付いていると怪しんで手を付けない)確認してみて殺鼠剤が減っている様なら 食べている証拠なので 殺鼠剤を追加しましょう。

 

殺鼠剤と言いつつ 急激に効く薬剤では無く結構な時間かかってジックリ効いてくる感じなので ネズミ集団全部に効くのは時間かかります。

 

で・・屋根裏で死ぬの?と不安になられた方

安心してください。はいてますよ(何の話だ)

 

殺鼠剤と言うのは水分を搾取する薬なので 薬が効いてくると「喉が渇いて」外に水を飲みに出ていきます。

そして外で絶命すると。

 

そんな個体がひとつふたつと増えていって 家から居なくなると言う段取りです。

 

それでもダメなら・・ご一報ください^^



高所がダメな人は見ない方が良いかも。

 

 

 

昔 建築をはじめた頃の鉄骨建て方って ホントにこんな感じだったんだよなぁ(汗

 

https://www.instagram.com/reel/DGaCszNuqsO/?utm_source=ig_web_copy_link

インスタで流れてきた動画。

 

今でもこんな事やってるんだろうか(やってない)




カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
16
25 27 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言