うちでもよく使う断熱材フェノールホーム
フクビさんのHPに「和室から洋室へ断熱リフォーム」
なんてコンテンツがあったので ご紹介
https://fukuvikenzai.jp/case/6127/?mt=jzO6AHzREpEIIA 【フクビ】
『土壁解体の手間や費用はどうしよう』良い視点です^^
躯体(壁)を壊さず 内側に断熱材を施工するカバー工法ですね。
ただ土壁の場合は蓄熱層として機能するので 出来れば残して
外張りとしてフェノールフォームを使うのが良いかと思いますが
この事例は いわゆる土壁では無くボードの上に入洛を塗る工法なので
壁体内に気流が生まれています。
↓気流とは
https://housingeyes.bijual.com/Date/20231018/
既存壁を残す事は全く問題無いんだけど
まずは壁の下と天井取り合いだけ壊して
そこから気流止めを施工してからの工事がおススメ。
廃材もコストもそんなに掛からない(数万円)で
確実に熱損失を抑える事が可能に。
断熱材から外側に抜けた暖気が 速攻で屋根に抜けてしまうより
その壁に留まっていた方が暖かいのはイメージ出来るでしょ^^
でもこの 廃材を出さないって手法はアリだと思います。
まぁ断熱材の分 部屋は小さくなるけど(汗
断熱改修には色々な手法と押えるべきポイントが存在します。
「コスパ良い断熱化」予算や工期・範囲などで
どれが一番最適解なのかは 一考の価値がありますよ。
アディ押忍
カレンダー
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
最新記事
(04/26)
(04/25)
(04/24)
(04/21)
(04/19)
(04/18)
(04/16)
(04/14)
(04/13)
(04/09)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言