美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26

本当に絶滅危惧種的な存在になりつつある左官屋さん。

 

有難いことに うちはまだ手配ありますが^^

 

って訳で左官屋さん仕事の漆喰塗り。

   

 

パターン付けする前に 漆喰を壁に厚塗りしておかないとイケません。

塗ると言うより「置いて来る」と言う感覚でしょうか。


やたらめったら難しいすw
 

ちなみにこちらスペイン漆喰。

 

こんな細かいトコ止めてよの図(笑

   

 

塗ってくれる左官屋さんが居るって有難い事です。

 

あ そそ

 

あんまそっちの壁近づくと・・

 

 

 

焼杉だから真っ黒になりまっせw

 

だから黒い服着て来たのか(違




某「やしろ」様の階段。

   

 

ご高齢の方の利用は危ないとの事で手摺を。

 

最初 昇降の邪魔にならない様

ササラ(黄色丸印)の外に設置したんだけど

 

 

 

少し遠くて お年召された方だと降りる時怖いかなと。

 

って訳で内側に再施工。

 

 

 

実際握って やっぱ内側で正解だなと^^

 


職方さん 変更有難うございました,,orz

 

ええ こんな事もやってまっせ(笑


本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

5月13日から19日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

そう言えば昨日久しぶりに汽車乗って、高山駅に降り立った。

 

 

放りっぱな庭(もはや庭とは言えない)に咲いてたシャクナゲの赤が深い。

 

 

いわゆるローコストFC住宅なんだけど、新築建物のみで3000万円ちょっとだったとの事(聞いて無いのに教えてくれた)サイズ的にも広告信じれば2000万円以下なハズなんだけれども。

 

↑逆にそのギャップを埋められる営業力があるって事で(だって仕上がりアレだし)素晴らしいけど、クライアントの満足度とは比例しない事も多いだろうし、正味うちの思姿とは真逆かな。

 

擁壁下1m程度が上の人の敷地と言う謎の土地区画「下の人に御迷惑お掛けできない」との事で、床堀+防草シート+砕石押さえ先行工事の図。これで安心でしょう。 

  

15年、断熱材がアレなのは想定内として、床下スクロールスペース無さ過ぎぢゃね(汗

  

 

田んぼに水張ると蛙の大合唱が始まるwテキメンに分かり易い。

 

会社前のブルーベリーに蜂来てくれた(嬉

 

 

4地域でも「断熱等級5」ならUa=0.6なので、特に何も考えなくてもクリアできるから良いのか。ただ寒くて暑くて維持費も掛かる。

 

配偶者控除見直し?物価上がってるんだから「103万円」を150万円に上げるってんなら分かるけど。

 

うちスタッフ304050代と揃ってるのは有難いんだけど、なにげ20代の子が入社希望とかホント全方位に感謝しかない。

 

ここまで出来てるなら普通に自分で申請した方が・・て言われたんだけど、本当ゴメン時間無いので手伝ってください。


昨日はスタッフと一緒に

今年2月にOPENした「TheCaprice」へ

 

Caprice(カプリス)とは「気まぐれ」って意味で

まさに気まぐれに多国籍な料理を提供するお店。

 

高山市内(日赤病院北交差点近く)ですが

口コミだけの隠れ家的お店。

 

何処ですか?って良く聞かれるので

ここお読みの方にだけこっそりとw

 

岐阜県高山市名田町4丁目3 です

未だ「はざま」ってお店表記になってますが・・

隠しすぎです(爆

 

オーナーさんは20年以上ロンドンに勤務されてまして

英国のみならずヨーロッパや中東料理にも造詣が深く^^

 

リモデル案件ですが

とりま 画像でご紹介。

 

エントランス。エモいでしょ^^

 

 

 

食前酒頂いてからのアミューズ。

予約時に食べれない物等聞かれてのコース料理になってます。

 

 

 

イキナリ凝った料理で おらワクワクすっぞ。

 

と言いつつ・・話に夢中で結構撮り忘れています(汗

 

この山菜サラダも美味しかったし

 

 

 

この中東料理も「そうきた?」って感じ。

 

 

 

お店の一角

 

 

 

カウンターからの風景

 

 

 

こちらカツオのなんとかって(覚えてないんかい!)

残り香はカツオなのに 食感から魚感無くて不思議。そして凄く美味しいw

 

 

 

手作りマントルピース

 

 

 


メインディッシュの飛騨牛ランプA5等級。

歯が無くても口の中で溶けますw

 

 

 

やたら美味しかったのが締めのカモ飯。

 

 

 

ご飯もカモ出汁で焚いてありました。

大人気との事 そりゃそーですわw

 

 

 

ホントご馳走様でした。

 



え?行ってみたい?

 

是非是非。

 

こちら100%予約制なので

↓インスタのDMでお問合せしてみてください。

 

https://www.instagram.com/thecaprice.k/

 

そんなこんなで 高山市に新たな名店が^^

 

高山市多国籍料理TheCapriceさんのご紹介でした。







先日「X」にて

 

どー見ても10mm位しか無いポリスチレンフォームの基礎内断熱見たんだけど、あれ特注なんだろうか。すげーな大手HM

 

なんて呟いたらプチ燃えたんですがw

 

しかし、ホント目を疑う感じで3度見したんだけど

やっぱり10mm位しか無く・・うーん。

 

基礎断熱とは床では無く 基礎を断熱する手法で

断熱材は基礎コンクリートの外側に設置するか

内側に設置するかで性能値も変って来ます。

 

こちら アイズの基礎「内」断熱の様子。

 

 

 

土台部分もミッチリ施工します。

ちなみに120mm

https://housingeyes.bijual.com/Date/20220924/

 

話は戻って最初の現場・・・。

 

その断熱材は「ポリスチレンフォーム」だったのですが

最薄製品が25mmなので特注か?特注なのか??(笑

 

実際そんな事はどーでも良いのですがw

 

何が悪いかって その断熱性能。

 

単純に計算してみましょうか。

 

こちら4地域(高山市)にて求められるUA値から

玄関や浴室等基礎部分に求められる性能が下記。

 

断熱等級7の場合:土間への熱抵抗値=3.57(㎡・K/w

断熱等級6の場合:土間への熱抵抗値=3.57(㎡・K/w

断熱等級5の場合:土間への熱抵抗値=1.7(㎡・K/w

 

熱抵抗値は数字が大きい方が断熱性能高いと言う数字。

 

67ではあえて同じ数字にしていますが

何度も言いますが「等級5」クラスは吹き抜けや

全館空調は止めた方が良いレベル。

ZEHランクなんて言葉に踊らされてまイケません。

 

それを踏まえまして・・

 

基礎断熱が10mmだった場合:熱抵抗値=0.45(㎡・K/w

基礎断熱が25mmだった場合:熱抵抗値=0.9(㎡・K/w

 

はい。「等級5」にすら全く届きません。

 

あえて言うと無意味なレベル・・。

 

参考までに うちの現場だと:熱抵抗値=3.58(㎡・K/w

 

はい。「等級7」もクリアしていますね。

 

これ数字だけを追っている訳で無く

バランスよく熱損失を抑えていく事が大切で。

 

水貯めるつもりのバケツに穴開けたら不味いでしょって話です。

 

断熱や構造はバランスが大切です。

 

特に断熱は 何処かの部位に特出した性能があったとしても

弱い所が体感に直結します。

 

室温が高くても床の温度が低ければ

それが体感温度になって寒い的な。

 

根拠ある数字を担保しましょう。

まずは そこが第一歩です。

 

ではでは。



あっ すいません。




怪しいモノではありません(汗





まったく使っていないリビング横の和室。

 

 

 

TV置いてくつろげる空間にリモデル

 

 

 

障子は外さないで 椅子代わりにカウンター。

 

窓はトリプルガラスに変更して

窓辺も快適な居場所にする事で空間を広く使えます。

 

 

 

照明も見えない様に

 

アディ押忍



目隠しに生垣って良いですよね。

 

ただ 気を付けておきたいのは落ち葉と寿命。

 

こんな感じのレッドロビンとか

 

 

 

マサキなんかも一年を通じて良い目隠しになりますが

 

 

 

新芽が出る季節なんかは結構な「落ち葉」が出ます。

お隣さんに近接してる場合なんかは注意が必要ですね。

 

こちらのおうちも 植えて20年位の

レッドロビンが良い目隠しになってましたが

 

 

 

寿命が来て下の方がスカスカになって来たのと

落ち葉の処理が大変との事で

今度目隠しフェンスに変更する事になりました。

 

 

 

寿命?そうですレッドロビンって結構寿命短くて

1015年程度って言われます。

 

こちら20年なので 結構頑張ってくれた方です。

 

ちなみにこちら1213年のレッドロビン。

 

 

 

一部枯れてきています・・。

 

 

 

そろそろ寿命の様です。

 

それでも1m位の株でも一本700円とかですから

寿命来そうな株から入れ替えていけば

目隠しもほどほど損なう事無くコスト的には安いかなって。

 

あと寿命や落ち葉を気にしたくない場合は

ツゲなどが良いですが成長遅いので

目隠しになるまでかなり時間が掛かります。

 

でもアルミフェンスは景観的にもちょっと

なんて方には こんな感じの木フェンスに

つる性植物(バラとか)合わせ技もなんかも良いかと。

 

 

 

目隠しだって 通りの景観でもあるので

あんまり味気ないのも寂しいですもんね。

 

そんなこんなの目隠し考察

ご希望とコストで色々選択肢はありますよ。




本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

5月6日から12日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

ピカピカ建築はダサいby隈研吾@情熱大陸

 

Facebook12年前の投稿引っ張り出してきた。12年前のオレ、それ結構正解ぞw

「春1番にダンコウバイが色付いて、その後高さ変えて白い山桜~シャラで続こう。真夏は背の高い優しい緑色のカツラで影を作りましょ。水場には冷え冷えのトマトを」

 

 

京都「はれま」ちりめん山椒食べたいなぁとか思ってたら、クライアントから頂いた。リアルガチすごくね?てか御馳走様ですm(_ _)m

 

手間掛かるけど可愛いのでヨシ!

 

 

熱線遮断ポリカ、思いの10倍青かったw

 

 

街中の細い路地に外人さんが歩いてて「なんで?」と思えば、車も入れない様な路地に3件とか民泊あったw

 

「陰翳礼讃」と言う思考が好き。日本には「暗がりに美しさがある」と言う美学がある。

 

ストーブ点けたわw

 

漆喰塗り込、その後のパターン付け確定の為の時間。

 

 

爽やかな5月のハズなのに、今日の予想平均湿度は87%、ホント窓開け換気が大切な期間て短い。

 

コンクリートに色入れての押さえちぅ

 

 

一昨日冷房入れたんだけど、今日は暖房欲しい。

 

信玄餅風味のキットカット貰ったんだけど、100%信玄餅だったw

 

今年一発目の草刈正雄ビフォーアフター。つか残りこの5~6倍は優にある(土地いらん)

 




ジメジメ・・までいかないけど

家の中なんとなく湿度高い様な・・なんて方

 

本日は一年に数回あるかどうかの

窓開放日ですよ(謎

 

黄砂や花粉も無さそうですし 気温も25度前後。

 

今日休みの方は11時~16時

窓を対角で開け放って風を通しましょう。

 

 

 

なんとなく湿気が・・って方

特に「寝具」や「布製品」に 扇風機等で風を当てて

湿気を飛ばすイメージで。

 

なんならキッチンシンクや洗面台の扉も開けて

こもった空気を動かしましょう。

 

何度も言いますが こんな窓開放日は

一年に数える程しかありませんよ。

 

もうすぐ梅雨

そして灼熱&高湿度の夏が来ます。

 

しっかり湿気飛ばしておきましょう^^



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言