玄関前の目隠しウォール
外壁と仕上げを併せると
ファザード綺麗にまとまりますよ。
でも 気になるのは「雨垂れ」なんかの汚れ。
天端に屋根(水切り)付けておくと
かなり軽減できます。
目隠し塀の高さも1800mm以上にしておけば
板金水切りも危険では無いですね。
ちなみに
この板金の下地は木製にて ナナメ設置。
だから正面に雨垂れが出来難いと。
ふっふっふ。
お ねだん以上アイズw
今月のブレス 16ページに
フランス食堂ナチュレさん移転記事が載ってました。
でこなる横丁から移転ですよ。
美味しいんすよね このお店^^
移転先は「高山市八軒町2丁目62」
11月中旬OPENとの事です。
・・・いゃ 頑張れ俺らww(謎
記事のPDFデータはこちら^^
ちょっと怖い話
大工さんって何でも出来るって思うでしょ。
実は私もこれまでそんなイメージだったのですが・・
新築ならイザ知らず リモデルだと現場併せも必要だし
イレギュラーな事も多い。
そんな中 いつもの様に図面書いて
「これ作っといて」と現場に渡す。
今回うちの大工衆が忙しかったので
応援大工さんに頼むと・・「え・・ちょっと・・」と。
40代の大工さん 難しくて出来ないとの事。
あ そっか
今まで 難しい手刻み工事は還暦過ぎチームに任せてて
まったく問題なかったんだけど 最近引退されたので・・。
って訳で いつもの常用大工さんに頼むと(50代)
現場に道具持ち込んで
ぱぱっと手刻み
リモデル現場 少し寸法が崩れてたので調整して
部材作成。
そのまま現場に緊結固定。
さくさくっと。
ほんの二日。
細かな事は指示無しなのに さすがです。
腕の良い仲間がいて良かった。
つか この手の工事できない大工ばかりになると
今後リフォーム工事にも支障が出そう・・。
うちが社員大工とかお抱えに拘る理由がソコ。
まぁボード切って貼ってクロス仕上げなんて現場なら
特に問題無いんだろうけど・・
まぁ 最近の新築そんなんばっかか(汗
そんなこんなの職人さん事情。
技術継承の為にも手間かけていこう(をぃ
改めて うちの職人集団は誇れます。
と言うか アイズはそんな技術に支えられていると再認識。
って訳で皆様!
是非是非是非 楽しいお仕事お待ちしています!(笑
先日の構造区画(水平構面)話の続き。
https://housingeyes.bijual.com/Date/20231019/
この四角い箱がひとつの構造区画として
この区画が大きくなればなるほど 蓋(梁)や
底辺(基礎)の負担が大きくなる事は容易に想像できますね。
なので単純に 無理の無い大きさの箱を丁寧に並べてあげるだけで
無駄に大きい構造材を使わず 建物を強く出来ると言えます。
これが基本的なコスパ良い構造の考え方。
こーゆー事言うと「構造考えると間取りが不自由になる」とか
「狭い空間になる」とかネガティブな事言う人が居ますが(笑
そんな事はありません。
むしろ同じ空間なら無駄を省く事で安価に建てられるとも言えます。
その辺のお話を分かりやすくイメージすると
「セットバック」とか「オーバーハング」が上げられます。
まずオーバーハングとは
こんな感じで 上階が持ち出している構造体の事。
箱の上に箱をオーバーハングして置くと
小さな力で傾きます。
それを防ぐ為に 上階の床だけで無く
基礎も大きくしないと存在出来ない事は 簡単にイメージできるかと^^
まぁ 木造の場合は そんな極端な事例は
見ないので良しとしますが(良いのかw)
ありがちなのが「セットバック」
セットバックした角部に柱があれば
まだ良いのですが(はい!良く出てくる直下率の話です)
鉛直荷重を床が支えたり
柱があってもズレてたりすると
やっぱり大きな横架材が必要になる訳で。うんうん。
極端に表現すると
これが
小さな力で こーなります。
四隅の直下に柱があれば安定しますよね。
更に壁が強ければ 地面が揺れても倒れません。
こ―考えると 床や柱・壁・屋根の緊結って大切でしょ。
それ以前に丁寧で無理の無い構造区画が必須な訳で。
そんな無茶な新築無いでしょww ってアナタ・・
こちら小さく 建築途中の家
赤い線が2階の角部。
もちろん構造の安定は確認しているでしょうけど
今回はコストの話なので^^
あと 築数年の家。
って これ書くために ちらっと見渡しただけで
簡単に写真2枚撮れましたぞ(笑
ディスってる訳で無く あくまでコスト対比の話です(笑
目に見えないコストを抑える。
忘れがちだけど これだけ建築価格が上がっている今
すっごい大切な自己防衛とも言えるかと。うんうん。
本日は構造区画の並べ方とコストのお話でした。
ここも今度のテスト範囲だからなー
ちゃんと復習しとけよー(誰なんだお前は)
アディ押忍。
本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ。
9月16日から22日までの2週間分です。
~~~~~~~~~~~~~
屋根は瓦じゃ無いと夏暑いし、雨の日うるさい!と譲らないお父さん久しぶりに見た。別に良いけど、今度バカみたいに雨降った日にでも現場連れて行ってやろう。
昔「温度差が無い家なんて、人間が弱くなる」と本気で思ってた人居たの思い出した。いゃ20年とか前だと、結構な割合で存在してたんだって。
さっき英国に買い付け行ってる知人より「なかなかなホテルだけど、お好きでしょ」とMAILが。
14~15世紀の建物だろうけど、大好物すぎて追加画像頼んでしまった(笑
クマの駆除は人道的では無い!と言う主張を見たのだが、そもそもクマは人ぢゃ無いし、なんなら家の前に出たクマと酒酌み交わして仲良くなれよと思いました。
メンテ行ったら バスルームにカリン様居た。
消費減税より社会保険料定率減税の方が公平性あるよな。
ガソリントリガーは車持ってない家庭には意味無いし、所得税減税も払って無い層には恩恵無い。消費税は逆進性あるし。
総務省統計局統計の最新だと、物価上昇率2020年を100として105.9%とか。いゃ実感そんなもんぢゃ無いしょ。
最近「平屋」が流行ってるけど、基礎なんてコスト換算1.6倍は固くて(汗)自称ローコスト大丈夫なん?まぁ「ベタ基礎だから強いんです!」的なセールスなら多少誤魔化せるかな。いゃ無理か。
見えてしまったのかと思った(謎
クライアント様より差し入れ。
サク山チョコ次郎・・何者なんだ君わw
現場周りは軽ワゴンが最強。
ここでも良く出るワード、お馴染み「水平構面」
対して縦方向の構造面は「壁構面」「垂直構面」となります。
良く目にする「耐力壁」と言うのが垂直構面なのですが
本日は どれだけ壁強くしても意味が無いと言うお話ざんす。
へ?耐力壁があっても意味が無い?
正しくは 耐力壁だけでは存在が生かされないのです。
例えば こんな箱
この縦方向4面が耐力壁だとイメージして下さい。
その角に力を加えると
たかが「紙」なのに 変形しない事イメージ出来ますよね。
押した力と同じ力で押し返してくるからです。
これが「6面体」の力。
では 蓋を開けてみましょう。
さっきと同じ力で押してあげると 簡単に変形します。
でも内蓋を内側に曲げるだけで さっきより多少変形が小さくなります。
ただ内蓋は固定されていないので あくまで多少です。
お分かりですね。
この蓋の役目が水平構面なんです(ドヤ
壁量を生かすには 正しく緊結された蓋(水平構面)が必要。
ただ
建築基準法相当の「壁量計算」には この水平構面の検討が無いのですよ。
・・おかしな話でしょ。
どれだけ強い壁が一杯あっても蓋が無ければ効きません。
でも その検討方法が無いのが基準法相当なんです。
その辺はまたの機会にでも(笑
なので
構造や断熱は「正しい数字」と「根拠」
そして「施工精度」が大切だと言えます。
「正しい知識」と読み替えても良いかもです。
なので
「この建物は基準法の1.5倍の壁量があるので耐震等級3です」なんて
おつむ大丈夫?的な与太話は存在しない訳ですww
そんなこんなで 水平構面のお話でした。
空箱見つけたら コレ思い出して検証してみてくださいませ^^
アディ押忍。
今日もしつこく「気流止め」のお話w
気流とは管理出来ない壁体内の空気の流れ
これ 基礎下から屋根まで繋がってしまうので
どれだけ暖房しても この気流に熱を奪われてしまう事に。
今回のケーススタディ ↓ とあるリモデル現場の1階と2階の間。
気流は外壁側だけで無く内壁にも発生する訳で。
なんなら平面で考えると外壁より内壁の方が多いくらい。
なので まずこの気流を止める事が先決。
リモデルの場合は 素直に気流止められない場合も多く
そんな時は袋入りグラスウールを半分に折って
壁に入れ込むのが得策。
100mm程度の壁厚に 100mm厚のグラウウールを
折って入れるのだから すぐ壁厚パンパンに広がります。
少々躯体が動いても追随してくれます。
って訳で 外壁・内壁問わずパンパンに詰め込みます。
(防湿シートを外側に向けてね)
あと 収まりによっては気密テープ併用とか。
こんな手間ひとつで お部屋の温度は体感できるくらい変わりますよ。
これもUa値計算なんかには表されません。
そんなこんなで
気流止めは階層間も内壁もワスレズニ。
お 値段以上アイズ(^^
Facebookやってると
よく数年前の今日はこんな事してました!
的なお知らせが来るんだけど。
12年前の昨日 ポストしてたのがこちら。
相変わらずブレてねーなオレ(笑
~~~~~~~
最近うちの店エコです!的にドヤ顔でプラ箸増えたけど
これリユース思想は悪く無いとして
洗浄の環境負荷&コストも含め日本の山事情を思えば
「国産木を使った割箸」の方が環境負荷とか小さくなるんだけど。
ホント間違った「割り箸魔女化」啓蒙。
環境的に悪いのは亜熱帯の違法伐採材を使った
【極端に安い割り箸】であり一括りに論じるべきでは無いんだけどね。
ラーメンだって蕎麦だって五感で考えれば割り箸でしょ。
口にしたとき農薬バリバリで辛い様な 某国産の安い割り箸なら
プラ箸の方が100万倍ましで安全だけど
個人的に10円プラスなら国産間伐材割り箸選ぶわね。
~~~~だそうでw~~~
最近SDGsの薄っぺらさが見えてきたけどw
これぞまさにSDGsなのよねぇ。
そうそう こちら先日入ったラーメン屋さん
割り箸だったよ。
美味しかったす。
ちなみに昔無料だった 安価なビニールレジ袋より
金払って買う厚めのレジ袋とか 紙袋の方が環境負荷高いんだよ。
おかしな啓蒙だよねw
考えた事あるか進次郎。
本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ。
先週はブログ落ちてたので
9月25日から10月2日から15日までの2週間分です。
~~~~~~~~~~~~~
軒の出で忘れがちなのは風の吹き上げ。深い軒に掛かる吹上の力は大きい。ハリケーンタイで垂木固めてても、その部分で上に向かって折れた現場見た事ある。ハリケーンタイは効いてるって事だけど、風強い所はそんな思考も必要。
積雪地域で軒を深く出すのは 至難の業なんだよ。軒の出に使う垂木の大きさとか材質は構造計算に無いから経験値がモノを言う。
高山も利便良いとか収益上がる場所は地価上がって来たなぁ。二極化ね。
そう言えば昨日受けた定期健診の数字見直してたら、血圧上が84で下が42って低いんぢゃね。どーりで「めまいとかありませんか」とか言われつつ3回とか測った訳だ。
落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。
2024年、住宅業界に大激震!日本の家「高断熱・省エネ重視」の時代到来で「資産価値」にも影響
https://news.yahoo.co.jp/articles/753497a38fbd97b8237dbcc2ad251d042d7c6262?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231013&ctg=lif&bt=tw_up
しかし中東も注視していただろうに、ハマス良くあれだけの弾薬隠し持ってたな・・ただ明らかに宗教抗争なので難しい展開になりそう。バックにイラン付いてたりすると更にヤヤコシクなるし、この紛争喜ぶのがロシアとか中国なのが何とも・・。
外張り付加フェノールフォームをテープ留めして、透湿防水シートもテープ留めする事で、万が一の漏水リスク低減と 上昇気流の妨げを無くす。
H-1400以下の小屋裏空間は安いのか?単純に通常の空間より壁面積が少ないだけで、床や屋根は通常と同じ。屋根は小屋裏部屋が無い場合でも必要なのでそこ差し引いても、窓等設けるなら通常の部屋作るのと比べて壁面積が減る位と考えて正解かと。階下にその分の重量負担させてるし。
【飛騨高山事変】みんな大好きジャロジー窓がアルゴンガス入りLOW-E複層に封印されました。
しかし今年エアコン切ったの4日前に1日だけ。気温低くなっても 湿度高かったから窓開けないし、一日切ったと思えば次の日は寒くて暖房オン。まぁあるあるですか。
毎年新卒入っても次の年同じだけスタッフ数減ってるとか、俯瞰するとフワッと分かるよね。
今年も会社に獅子舞来てくれました。縁起物の悪魔祓いで安泰安泰^^
リノベーションなら建築法規無視して良いって理屈は無いんだよ。壁量無視ってw
Kwiksetのキーレスエントリようやく届いた。米国景気のお蔭で コロナ過前の倍は納期掛かる・・なので在庫分も頼んだわ。
朝ランしてる時、向こうから来る犬の散歩やけにリード長いなぁと思えば、ノーリード。腰より上に頭ある様な大型犬で、案の定嬉しそうに向かって来る。飼い主は「だ!」「だ!」って怒ってるけど犬はお構いなし。あの「だ!」は「Down!」なんだろうけど、愛犬の為にも散歩ちょっと考えた方が良いかと。
敷地を見て建物配置を考える時
まず最初に考えるのは周辺環境からの
「日射」と「視線の抜け」「風」なんだけど
それらを構成していく中で欠かせないのが
「車を何処に置くか」や「樹の影を何処に作るか」
田舎だとまだまだ車の存在は大きいですからね。
って訳で 車~樹~建物~庭を
ゾーニングしたプランの最終的なラフがこちら。
二方向道路なんだけど 北側に玄関を配し
玄関近くに2台分の駐車スペース。
南側は木塀で囲ったプライベートなお庭を。
建物見える様に控えてますが
お庭計画では もう少し家に近い所に樹を植えます。
で 玄関側が ↓ こちら。
やはり「カーポート」が欲しいとの事で
これで最初のラフに入れた 車の上に会った3連高窓の意味わかったでしょ。
そうです。カーポートの影にならない様に高窓配してたんですね。
玄関横の縦長の窓も カーポート建てれば西日除けにもなるし。
そう思うと 2階の袖壁の意味も見えるでしょ。
そそ いつもの西日嫌いで(西日除け)ww
で 完成するとこんな感じ。
おー プラン図みたい(をぃ
カーポートが 窓に干渉して無いのは予定通り。うんうん。
ちなみに 横線の外壁は「樹脂サイディング」です。
で ついでなので この西日除け格子が設いた屋根上デッキのご紹介^^
西側だけど抜けが良かったので「月見台」を。
格子開ければ 冬季は大切な西日取得も出来ますしね。
ドレーキップ窓なので 室内から格子戸操作が出来ます。
そんなこんなで
ひとつとして同じ敷地はありません。
正しい住宅性能と正しい読み込み。
車の配置も重要ですよってお話でした。
アディ押忍。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。