美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96

デスク上の蛍光灯が切れたので 本体ごとLEDに交換したす。

 

既存を外すとやっぱり・・天井クロス焦げています(

 

 

 

13年の一言ですがおさらいしましょうw

 

【ブログ】ちょっと怖い話~照明器具編~

http://eyescode.bijual.com/Date/20130607/

 

はい、入れ替え完了。

 

 

 

明るい明るい^^



画像〇印、これ水入ってます。

この上から塗装してもまた同じことに。

 

 

 

と、その前に

2階乗ってる部分の階下に壁がありません=横方向への耐力ゼロ。
※下図の様に上階の水平構面が無い所に壁があっても効きません。

 

 

 

なので外装治す前にそこに耐力壁作りましょうと。

 

と外壁めくってみたら・・あぁ・・柱の背割れ部分からシロアリが(涙

   

 

気付くのが早かったのでシロアリ防除だけで済みました(汗

 

で、基礎作って柱と筋交い設置(その後金物固定)

 

 

 

透湿防水シートを貼って

 

 

 

今回は板金で納めました。

 

 

 

もちろん全部やり直せば良いのでしょうけど、予算ってモノがありますしね。

必要最小限で安心をご提供と。

 

これで安心、いかたいかた^^






奥村内科胃腸科クリニックは、2021年4月1日より



奥村内科血液内科クリニックに更新されました。
院長:岡本哲也



住所および電話番号は変更ありません。

住所:岐阜県高山市名田町5丁目71−1
電話:0577-32-2211


お知らせでした,,orz





本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

3月29日~4月4日までの1週間分です。

 

4月です・・新しい旅立ちをした方、頑張って^^

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

池江璃花子さんの努力と時間の為だけにでも、東京五輪は成功させなければいけない。

 

SDGsが声高々に言われるけど、持続可能性を考えるなら1000年以上前からあって生活に密着した職業「大工」は持続可能な職種であると言える。各種保険・福利厚生完備の社員大工募集中ですw

 

寝室が2階ならお風呂も2階で良いよね。1階リビングに来客あっても裸で寝室行けるし。

 

↑今年76歳のクライアント様、20年前に新築したんだけど確か御主人は還暦回ってて「年取ると動かなくなるから、寝室は2階で」と言うご要望。確かにと思いつつ、全館暖房と登りやすく安全な階段を御提案。今でも全然お元気。うんうん。

 

↑もちろん高断熱はマスト。

 

↑その頃、高断熱なんて言っても「はぁ?」って時代。50mm断熱が主流だった事考えると、ここ数年で劇的に市場意識は変わったんだと思う。

 

悲しいときー

 

 

↓活動的なバカ。割り箸を魔女化して、プラ箸広めたのお前らだろ。まず無知を詫びろ。

「スプーンだけでなくプラスチックすべてが対象だ」小泉環境相

https://t.co/8vbmKUEXu9?amp=1

 

間取りはパズルではありません。

 

エンジニアウッド、ここ3ヶ月で1割とか価格上がってる。うちは無垢材オンリーだけど、ホワイトウッドの積層柱なんかも上がってる模様。

 

社員はガンガン取れば良いんだよ、半分以上辞めるから。それでも1年は給料払えば学校も文句ないし、そこそこ親類関係から仕事入るし。って真顔で諭されたんだけど、俺には無理だ。小さくてもスタッフの安心と向上心を第一に考えたい。

 

コロナ過にて、地域の会合も宴会無しで口取り折のお持ち帰り。もぅこれスタンダードで良くない?(^^

 


そこ5尺で、そこから17尺伸びてるとかって採寸してると「暗号ですか?」とか聞かれる。その反応は普通かと思います。我ながら、輸入住宅だと3フィート行ってから10フィートの半分、とか良く分からん寸法あるしww

実際「尺」と「ミリ」と「インチ」分かる実務者って少ないのでは(^^

 

ワクチン打ったら、行動制限緩和されるとかのパスポート発行すれば良いのに。

 

人間の致死率は100%です

 

↓もしもぉーし、マスクの意味無いですよぉー(胡蝶さんで)

マスクに取り付けられる小型ファン。夏のマスクムレには快適さが必要だ

https://t.co/NqRQUCj3YN?amp=1

 

サクサクにんにく・ガーリック味とは これ如何に。

 

 

厚労省の会食案件、参加していたのは高齢者対策の老健局と言う三段落ち。





何度も取り上げていますが今の時期、霜が降りるとこんな可視化が出来ます(汗

今回のサンプルは こちら令和の新築物件(北側)

樹脂窓が採用されていまして、高断熱ってフレーズのおうちかと思います。

 

 

 

仕上げは通気層の上に、断熱材が裏打ちしてある金属サイディングだと思うのですが、見事に空気の流れが可視化されています。

 

黒い部分は霜が付いていて、白っぽくなっている所は、室内からの暖気によって霜が乾いている状態です。

断熱性能が目に見える訳です。

画像、左の壁に霜が付いているのは、そこは室内では無くて外気に接している空間だから。

右下の窓がお風呂だと思いますが、気流止まってない事も分かります。

 

窓の周り、建物北側から熱が逃げている事が良く見えますね。

 

横線で霜が消えているのは通気胴縁で、通気胴縁あるのに桁が見えているのも感慨深い所です。


屋根近くが霜残っているのは多少なりとも「天井断熱」が効いているのだと思います。

 

でも、これ繰り返すと外壁の劣化も早くなる事は容易に推測できますね。


ちなみに近くに建ってたアイズの家も確認しましたが、全然乾いていませんでしたww その画像上げると、この家も特定されそうなので止めておきます^^

しかし断熱の可視化・・怖いですね怖いですね怖いですね。

あまりに怖いので3回言いましたよ(汗

弊社施工物件では無いのですが、「雨漏れが止まらない」とのオファー

 

屋根に上って確認すると・・あぁ・・サビてる(涙

 

 

 

しかも何故か 所々ベッタリとコーキングが(汗

何度か板金屋さんに診てもらったとか。

 

 

 

どうも錆は板金裏側まで抜けている様で・・

えっと・・実は単純な雨漏れでは無く根本的な対処が必要な様子。

 

こちら片流れの屋根で棟はパラペットで止まっています。

 

実は室内からの漏れ気が屋根面に当たり結露を誘い、その湿気が抜ける事無いので屋根板金を下から腐食させている様です。

お客様はトップライトからの漏水を心配して見えましたが、問題は雨漏れでは無く通気にあります。



 

対処方法としては天井面の気密を行った上で断熱性能を上げてあげる事が最初の一歩なのですが、それやると室内側の工事も加算されるので、そこ目を瞑ってもまずは軒先からの通気を確保し、更に棟(この場合はパラペット上部)にて確実に排気出来る様「通気」の道を確立してあげないと、いくら見た目だけ屋根直してもまた同じ状況になります。


 


これ普通の感覚では見つけられないかと思いますが、間違いなく原因が通気不足です。

 

断熱気密と通気、相反する事の様ですが実は同じくらい神経を使う必要があります。

特に屋根面はデリケートですよ。

 

断熱だけやっても気密が無ければ効きません。断熱気密があっても通気が無ければ長持ちしません。

 

「この工法だから強いんです」「この断熱材は万能です」

そんな都市伝説 存在しませんからね^^

 

さてしかし・・結構な工事になりそうで困ったなぅ(汗




昨日初めて移転した法務局に行ってきました。

   

 

コレ建てている最中は、あんな坪単価の所に4階建てのホテル?なにそのバブリーな感覚・・大丈夫かいなとも思ってたのですが、合同庁舎でしたとさ(笑

 

で、エントランスの天井。

ほほぅ、ヒノキの大和張りかぁ・・と思いつつ残念(謎

 

 

 

H形鋼に併せてカットすれば良かったのに(謎

 

 

 

なんて意地悪な話では無くw

 

せっかく無節の材料使ってるんだから、もうちょっと納め考えて「隠し釘」にするとか「フィニッシュネイル」位で釘頭隠せばよかったのに・・と。

 

 

 

プラス頭のビス丸見え。なんだかなぁ(笑

 

あ、大きなお世話すませんm(__)m




本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

3月22日~28日までの1週間分です。

 

今日は黄砂多いですねぃ、気を付けましょ。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【カーボンニュートラルとヴィーガン】

発電のCO2もカウントするLCAでの製造カーボン量を正義とするなら、牛や豚も食料は植物性なのだから、草食動物を食べるのはヴィーガンだと言える。

 

実際、電気に色は無いので火力で作った電気なのか、自然破壊しまくって作ったメガソーラーの電気なのかは分らない。ごった煮割合でカウントするなら、原発ガンガン動かせば見かけ上のCO2排出量は確実に減る。どこに視点あわせるかの話。

 

製造業を否定したらこの国に未来は無い。製造業と環境の両輪を回す事を考えるべきなのに、何故かドイツサイコー日本オクレテルーな環境政策。なんだそれ。

 

耐震等級3だと、建物が固すぎて揺れの周期によっては余計危ないと言う説明を人伝に聞いた。ヒトコトで言うと、お前建築携わるのヤメレ

 

↓原発を止めて排出枠を買い原油を輸入する・・。

トヨタが日本脱出を警告し、日鉄が国内から高炉をなくすのは、日本から製造業が消える歴史の転換点となるだろう。

 

↓はぁ(-_-;)

パラグアイ、中国側からワクチン提供の代わりに台湾との外交関係断絶を求められる|TBS NEWS

 

↓無印人権侵害粗悪品。

良品計画 MUJI 欧米の制裁にもかかわらず、ウイグルの綿を使用していると回答。

 

↓ド正論。

東京五輪、海外からの観客受け入れ断念で「ホテルの死活問題ガー」って記事を読んだけど、受け入れが決まれば「感染拡大ガー」って記事を書くんでしょ

 

 

電気自動車で災害対策って、ハウスメーカーのミスリードだよなぁ。EVだけだとシガレットからしか電気取れないハズ。あれ蓄電池として使うには変換機がいる訳で、それ70万円とかする・・まぁ家庭用蓄電池よりは安いか。でもプラグインハイブリットならコンセント付いてるから1500Wまでは使える。

 

それにしても1500Wまでだから、災害用って言うなら10万円位の発電機の方が頼りになる。やっぱ一番安価で確実な災害対策は、地震に強い家とキャンプ用品だと思う。

 

その家、地震に強いだけで無く、ちゃんとした断熱性能と温熱計画があれば冬季でも日射取得だけで避難所より全然快適。夏季は日射遮蔽が出来ていれば避難所より以下同文。そこ凄く大切なポイント。

 

EU良い。バイデン政権も対中政策は人権主導で、トラさんより明確で良い。日本は経済云々言って選択間違えるとイキナリアウトだから、そこんとこヨロシク。

EU30年ぶり対中制裁決定 ウイグル人権問題で

 

↓そして同じ口で「僕は牛肉のステーキが大好きで」とか言っちゃう。牛の温室効果ガス排出量知ってるのだろうか。両極論に解は無い。

小泉進次郎「使い捨てスプーンやフォークなどは1本あたり3.55円、レジ袋込みで今後は8円くらい負担してもらいます」

 

なにげ走ってるHONDAEVかわいぃな。

 

長距離全く考えない軽トラならEVと相性良いかと。ホンダさん、軽トラ市場再参入をw

 

まぁ400万円越えの軽トラとか需要無いすか。




飛騨産杉板ボードバテン・ラップ仕上げ(造語・笑)+木製ダブルハング

 

 

 

こちら無塗装で仕上げて10年ちょっとの図。

 

窯業系サイディングだとそろそろ再塗装しないと不味い時期ですが、杉板だと経年が陰影に深みを与え、味へと昇華しています。まぁ あと20年はこのまま放っといても大丈夫でしょ。

 

経年を愉しめる家、良いよね。




以前トイレだった場所を






洗面台にリモデル

 

 

 

ダークグリーンが美しいドライウォールのイングリッシュパウダールーム

 

 

 

アンティークブラスの水栓かわいぃ^^





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言