美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24

深い軒は、夏には日射遮蔽・冬には日射取得に貢献します。

   

 

~と言う、太陽熱をパッシブに取り込む様な技術的な面と共に、雨の日に外眺めるとか情緒的な要素も生まれますね。

   

 

真冬の良く晴れた日、デッキに椅子を出して真っ白な雪を眺めながらコーヒー呑むなんて、凄く素敵な時間かと^^




今回のクランケは某社エアリゾート604HCR

 

こんな感じの全館換気空調システムで、黄色が熱交換着で外気を導入し、赤色に塗った室内機で冷暖房を行ってダクトで各部屋に供給するシステム(クリック可)

 

 

 

この赤い部分から異音がする・・との事で嫌な予感バリバリ湧いてると、やはりファンが製造中止でメーカーは対応しないとの事(汗

 

で、どーも、分解するとファンモーターの軸ってより、軸を固定しているベアリングが摩耗している様子。

メーカーさんに見せて頂いた展開図によると・・

   

 

こんなんで分かるかい!!

 

3面図面で言う所の↓ファンの中にある赤い部分の辺・・やっぱ分からんなw

   

 

気を取り直して とりあえず分解・・モーターのカバーを外すと

 

 

 

出てくる この矢印部分がベアリング。

   

 

刻印を調べた所 奇跡的に同部品が手に入る!と(喜

  

で、早速発注・・お約束で違うの届く(爆 左が現物 右が間違ってきた製品
・・そんな体当たりのギャグはいらんつーに(-_-;


   

 

その後、正しい部品が届いたので、知り合いの自動車屋さんに持ち込んで交換。

   

 

こんなん簡単に外れないですから。

さすが自動車板金屋さん、治具まで作ってくれて程なく部品交換完了。

 

そしてドキドキしながら、現場で組み治し。

 

画像無し・・とは言え 本体に組み終わって電源オン!

 

・・あぁ静かだぁ(号泣

 

そんなこんなでメーカーに見放された全館空調さん、延命が出来ました。

 

何度も言うけどメーカーさんよ、安いもんぢゃ無いんだから、もう少し親身に動いてくれても良いと思いますぜ。

 

とりあえず めでたしめでたし^^



追伸:

製品の改造をお勧めするブログではありません。ご検討は自己責任でお願いします。


お風呂の断熱リフォームにあたり

   

 

仮設のバスルームを搬入

 

 

 

お部屋から出入りしやすい様に借り床を作りまして

   

 

洗濯機も置る様に配管して ベニヤで仮囲い

   

 

ついでにビニールシートで微妙に防寒対策

 

 

 

ちなみにバスルーム内部はと言うと・・一応脱衣室がありまして

   

 

バスタブ(湯壺?)付きのバスブース

   

 

速攻あったかいバスルーム作りますので 少々のご不便お許しください,,orz



某クリニックさま

最近ではこんな飛沫防止フィルムも一般化してきましたね。

   

 

でもピラピラするし空調は届かないしで・・・

   

 

そこで飛沫防止板作成。イキナリアフターw

   

 

これ簡単に見えますが、カウンターのRと天井のRは違うわ、Rも微妙に変形してるわ・・しかもカウンターだけの固定で・・と、採寸作成採寸作成の繰り返しで結構大変だったんすよ(笑

   

 

でも頑張った甲斐合ってキレイに収まりました。

   

 

板の下開けているのは診察券とか診察料の遣り取り用。

 

これで換気も空調も 受付内まで共有できると思います。

 

「ウィズコロナ」安全に快適に^^  こんにちは便利屋アイズですw












アディ押忍



1200mm角のドレーキップ窓

   

 

内倒しで換気




内側に開いて換気。内側に開く事で、外部に付けた日射遮蔽スクリーンの操作も簡単に行えます。

 

 

 

あと、外ガラスの拭き掃除も安全に行えますね。

安全と言えば・・・1200なんて大きさだと床からの高さが800mm程度となり(窓天端2000mmの場合)2階以上だと危ないですので

 

 

 

こんな感じで手摺兼のバーを設ける事により危険防止に併せて、窓幅が1200mmとかある事を生かして布団干しなんかにも使えます。

 

外部のアクセントにもなって可愛いっしょ^^



スッキリ明るくひろびろ2階のダイニング

あ・・まだ照明器具ついてないw

   

 

シンクと加熱器を背中合わせにして シンクカウンターを広く使えます。

   

 間に立つと こんな感じ。

 

 

 

電子レンジや炊飯器はカウンター下に収納します。

   

 

炊飯器の定位置はスライダーの上って事で。

   

 

アイズ・オリジナルキッチンでした。

アディ押忍


こちらの対面型キッチン

バックにお手持ちの食器棚を入れられます。

   

 

なので冷蔵庫との間に家電収納を造作

アイレベルに電子レンジを設置します

   

 

炊飯器の上部に隙間が取れない場合は、引き出せる様にしときましょ

   

 

そして、振り返ればそこに たっぷりパントリー 

   

 

アディ押忍



地上20m越えでペントハウス解体

   

 

風強くて泣きそう

 

 

 

そして本日台風だってのに・・なんとかなるだろうと言う事で、小雨の中クレーンで解体資材の荷下ろし。

   

 

あんま高い所に居るとクラクラ来ます(笑





せっかくのクレーン作業なので、ついでに最上階にあった不要のモノも下ろしときました。


雨のち 引っ越し業者なハウジングアイズw




こちら主寝室

   

 

主寝室には2枚の扉

   

 

片方はウォークインクローゼット

   

 

収納棚の他

 

 

 

お手持ちの収納家具が並びます

   

 

その空間にある もうひとつの扉を抜けると廊下です

   

 

廊下にも奥行40㎝の収納を

 

 

廊下に出て左に曲がると脱衣室

 

 

 

脱衣の向こうはバスルーム

   

 

右の白いドアを開けるとキッチンです

   

 

キッチンに立つと正面の窓に季節を感じられるでしょう

 

 

 

ちなみにキッチン右側には

 

 

 

たっぷりパントリー

 

 

 

主寝室→収納→廊下→洗面脱衣→キッチンと一連の動作と収納

 

更にキッチン→ダイニング→リビング→廊下(主寝室)→脱衣と回れる動線。


時短動線 如何ですか^^



カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言