google-site-verification: google72b01b8ee6b1f4c3.html



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

28年くらい?位のキッチン。

 

 

 

今回ガスレンジ3回目の交換です。

 

まずは既存を外して

   

 

新設レンジをビルトインしますが

今回入れるのは魚焼きグリルが無いタイプ(欧米かっ)

 

 

 

なので その部分が空洞に。

 

そこにシャープに見える様 ガルバリウム鋼鈑で前板を作って設置。

 

 

 

ローラーキャッチで簡単に取り外せます。

 

新規グリルは4口タイプにて

 

 

 

大きなゴトクで お鍋等どこでも移動できます。

 

あと普通のレンジでは取り外せない部分まで外せますし

オールステンレスで スイッチ類も上で見た目もカッコイイ^^

 

うちでも人気の高いレンジのご紹介でした^^




勝手口の横に ちょっとした水場あると良いよね。

ここにステンレスシンクでも置いちゃうと

畑で取れた野菜とか洗えて 使い勝手良いよね^^




主寝室って無条件でベッド二つ並べる事多いですが

それって本当に必要なのかな?なんて思う事あります。

 

就寝時間帯が違ったり 例えばイビキがうるさかったりとか

寝ながらゲームしたり読書したりと

ちょっとした一時を過ごすのに 個別の空間であっても良いのでは?

 

とか思いつつのリモデル例

 

いわゆる6帖二間の和室から 夫婦の寝室へリモデルプラン。

 

 

 

寝室スペースとしては3.7帖とコンパクトですが

ベッドの他に鏡台やデスク・本棚やテレビも置けます。

 

そして廊下を通じて夫婦のウォークインが たっぷり4帖大。

 

どうです?よさげでは^^

 

ちなみに廊下部分がこちら

 

 

 

画像左がウォークインで 右側にドアが2つ並びます。

 

そして 御主人と奥様のベッドルーム

 

  

 

こもり感が良くないすか^^

 

これだけコンパクトだと 天井下げた方が良いと思いますが

こちらは勾配天井に。これはこれで洞窟感も出るかなと。

 

主寝室はベッド2つ。

 

子供部屋は分けるべし。

 

そんな定型も疑ってみると楽しいかも^^





黄色で囲った吹き抜けが階段部分。

 

 

 

弊社標準柱は4寸角(120mm幅)なので

基本グリット910mmの有効開口巾は仕上げまで入れて766mm

 

でも

 

 

 

片側の梁を90mm幅にして外面を併せる事で

有効開口が796mmに。

 

ほんの少しですが広くなります^^

 



cmばか変わらんやんって誰か言ったか!(怒るなよw)







うちの標準施工として「床断熱」「基礎断熱」に関わらず

柱の貫通部は内壁・外壁すべてブチルテープ留めとします。

 

 

 

壁貼ってしまえば見えなくなりますが

管理出来ない気流は確実に止めなければなりません。

 

あと

 

ユニットバス回りも大切。

躯体とユニットバスの空間は煙突効果には十分すぎる隙間

 

 

 

↑黄色のラインで上昇気流を留めます。

 

床下暖房の場合は特に重要。

ここで生まれる気流は床下暖房の失敗要因のひとつに成り得ます。

 

 

お値段以上アイズ^^






キッチンバックカウンターに開いてる この穴なに?

   

 

ヘルシオ君のスチーム排気用の穴でした^^

 

 

 

もちろん設置の離隔距離は満たしているんだけど

高温スチームなので前面より上面の方が良いでしょと。

 

買い換えたら?

穴埋めて また違う穴開けるっすよ(笑


大工ちゃんず造作カウンターなので簡単ざますわ。






本年最後の棟上げはクリスマスの日。

 

奥様にも棟木トントンしてもらいました^^






合板にて水平構面取ってある為 足場か安定し
高い所が平気な方であれば 安全に登ってもらえるかと思います。

 

 

それでは 来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

良いお年をお迎えください,,orz





シンプルなⅡ型キッチン

 

 

カウンター1800×2だから あわせて3.6m

冷蔵庫は型通路の反対側




キッチン裏、アーチの向こうは大容量のパントリーを。





8割越えの確率で

 

 

 

シロアリ居ます(涙

 

 

 

アディ押忍




何そのタイトルw

 

アメリカンスタンダードってのはメーカー名で

こんなカウンター水栓一体型の洗面台作ってるUSメーカーです。

 

 

 

20年も経つとツーハンドルレバー部分から水漏れが(今回はお湯側)

 

 

 

って訳で今回は 輸入アメスタ水栓救助作戦。

水漏れの原因であるカートリッジを交換します。

 

まずはレバー上の金メッキ蓋を外し

 

 

 

そこにマイナスドライバー突っ込んで時計の逆に回すと

キンキラレバーが外れ

 

 

 

カートリッジがお出ましです。

 

 

 

こちらが用意していた新品カートリッジ

 

 


せっかくなので新旧記念撮影(笑

   

 

このアメスタカートリッジは 水とお湯同じカートリッジを使いますが

このピンで留まったロックみたいのを90度回転させる事で使い分け出来ます。

 

 

 

で、新品装着

 

 

 

外した時とは逆の作業で程なく完成。

 

 

 

お湯漏れも無く快適に使える様になりましたとさ。

 

めでたしめでたし^^

 

日本製もこれ位汎用性あると良いのになぁと。





カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言