美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

平素は格別のお引き立てを賜り厚く感謝申し上げます。

 

この度 弊社事務所を移転しましたのでお伝えいたします。

 

 

 

皆様に更にご満足頂けるサービスを提供できるよう一層努力いたします。

今後共ご指導・ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

 

旧住所:岐阜県高山市国府町名張1123

新住所:岐阜県高山市国府町広瀬町616-1

 

桜野公園の隣です

https://maps.app.goo.gl/mAm7WLqQXHfqhett7

 

GoogleEarthで見ると まだ建築すら始まって無いですがw

 

 

 

未だ引っ越しが滞っていましてご挨拶もままならないですが、お近くにお越しの際は是非お寄り頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。

 
旧事務所より信号1つ分東に移動しています。





また 特に案内していないのに早速お祝いまで頂き恐縮至極です。

 

 

 

 

 










有難うございます。


今度ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。


花咲かタイムズ「TVer」813()12:00 まで観れますよ。 

https://tver.jp/series/srrlb8m1db 

 

33分あたりから高山歩きで

40分の辺でナカヤマ荘さん

 


48
分から福寿庵さん

 

 

 

 813()12:00までですよー。



今週末

 

202582日(土)

925分〜1145

 

 

 

CBCテレビ

『なるほどプレゼンター!花咲かタイムズ』

 

 

 

 

「ナカヤマ荘さん」と「福壽庵さんのブルーベリー畑」が紹介されるらしいですよ。

 

観ときましょ^^

 

ナカヤマ荘さん

https://www.instagram.com/nakayamasou2024/

福寿庵さん:ブルーベリー農園

https://www.instagram.com/hoshininegaiwo_pyo_blueberry/

 

アディ押忍




小さな西日

 

 

 

ウッドチップの陰影

 

 

 

マットで不均衡な影が美しい

 

アディ押忍




梅雨をまじかに日差しが強まってきましたね

 

紫外線が人体に悪影響を与える可能性があることは貴方も良くご存じかと。

(もちろん一定量の紫外線は必要ですが)

 

2023年夏の甲子園優勝校・慶應義塾高校の部員が日焼け止めを塗っていたことは話題になりました。

真っ黒な高校球児って過去の遺物になるのかも知れませんね。

日焼け止めで紫外線を防ぐ事で疲労感が軽減され 運動のパフォーマンスや運動後のリカバリーに良い影響があると言う研究データもあります。

 

って訳で熱中症対策の一環としてスタッフに日焼け止めの配給を決めたアイズですw

 

今年の夏は意識して紫外線対策してみませんか。

日焼けによる疲労感の軽減や作業効率のアップに繋がるかもしれません。

 

 

 

しかしまぁ オータニサーン使うのはズルいよね(笑




新築で「ネズミが出た」なんて話は殆ど聞かなくなりましたが コウモリと同じでほんの小さな隙間があれば出入りできるのがネズミ。

 

そんなネズミの被害 住宅の築年数で対処が違うって知ってましたか。

 

築年数と言うより天井裏にある断熱材の有無。

 

小さいくせに大食漢のネズミ。

まずは室内に食べ物を置かない事が大前提なのですが

 

断熱材のある家→住処

断熱材の無い家→食事場

 

~になっている事が多いのです。

 

なので 断熱材のある家に住み着いている場合は 食べ物を置かなくしても夜中に他所で食事して 律儀にも明るくなる前に帰ってくるので意味がない事が多く(涙

 

 

 

画像は「荒川区」のホームページより「ネズミの出入り口」

 

逆に断熱材の無い家の天井裏でネズミが運動会している場合は 住処では無く食事場になっていると考えて良いかと。

 

って訳で断熱材の無い家は徹底的に食べ物を隠す事が必要。

 

で 住処になっている場合は(涙

 

まずホームセンターなんかで「殺鼠剤」を手に入れて 天井裏に置いて下さい。

 

一週間~10日くらい経って(人間の臭いが付いていると怪しんで手を付けない)確認してみて殺鼠剤が減っている様なら 食べている証拠なので 殺鼠剤を追加しましょう。

 

殺鼠剤と言いつつ 急激に効く薬剤では無く結構な時間かかってジックリ効いてくる感じなので ネズミ集団全部に効くのは時間かかります。

 

で・・屋根裏で死ぬの?と不安になられた方

安心してください。はいてますよ(何の話だ)

 

殺鼠剤と言うのは水分を搾取する薬なので 薬が効いてくると「喉が渇いて」外に水を飲みに出ていきます。

そして外で絶命すると。

 

そんな個体がひとつふたつと増えていって 家から居なくなると言う段取りです。

 

それでもダメなら・・ご一報ください^^



高所がダメな人は見ない方が良いかも。

 

 

 

昔 建築をはじめた頃の鉄骨建て方って ホントにこんな感じだったんだよなぁ(汗

 

https://www.instagram.com/reel/DGaCszNuqsO/?utm_source=ig_web_copy_link

インスタで流れてきた動画。

 

今でもこんな事やってるんだろうか(やってない)




近くの山にはまだ雪残ってますよね。

まだフキノトウ採れます^^




穀雨の音

 

雪解けの地に

 

春の伊吹

 

 

うーん 雪解けと穀雨が被ってるか(笑





終の棲家として建てられたおうち

 

車椅子対応のスロープも欲しいなって事で アプローチとは別にスロープを。

   

 

玄関前には傘を畳んだり 花粉落としたり出来る深い軒をつけましょう。

木製玄関ドアも守れます。

 

 

 

もちろんスロープにも深い軒があると安心。

 

 

 

ガレージからも玄関にアプローチ出来ると楽ちんよね。

 

 

 

防犯カメラ 目立つように白にした方が良かったかな・・でも うーん。


アディ押忍



連続ドラマ続編始まるみたいですね。

 

 

 

ええ そない覚えてませんがw

 

でも このドラマ 鎌倉が舞台でして

近くで設計したおうち監修の時に 良く歩いた地域だったので

その辺 興味深く見てました。

 

主人公の家が好きでね^^

 

 

 

50年以上前のいわゆる日本家屋なんだけど

鴨居とか長押とか そのままペンキで塗りつぶしたりして

 

 

 

置いてある家具も なんだかんだ可愛い。

 

 

 

お庭とのつながりも自然で良いし。

 

 

 

ってこのロケ地 カフェとして本当に存在してて

 

 

 

実は何度か入った事あります^^

私行ったときはこんな感じぢゃ無かったけど

 

 

 

外との繋がりも良かったなぁ

 

って 訳で

 

耐震とか断熱とかある程度拘りつつの

こんな実家リモデル 如何ですか(セールスかいっw)

 

キラキラ新品ばかりが「暮らし」ぢゃ無いですよ^^



カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
7 8 12
14 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言