木製フェンスと日射取得の図
 
11月お昼頃、南側の日射角度はこんな感じ。
そこで本日の視点、フェンスと日射取得について。
木製フェンスの場合は特に地面より30cmは離しますが、コレは雨の跳ねや積雪対応でもありますが、特に南側の場合は「冬季の日射」を重視した結果。
下を開ける事で、太陽の光が当たりやすく雪解けを促進します。
 
イコール木材が常に乾くことで腐食も防ぐ事に。
足元には落葉する低木や、芝桜みたいなグランドカバーを育てる事で、町の人にも緑のお裾分けを^^
 
街並みにも優しい目隠し如何ですか。
アディ押忍
					カレンダー				
				
					プロフィール				
				
HN:
Eye's@オカダ
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
				アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
					最新記事				
				(11/04)
(11/03)
(11/02)
(10/31)
(10/30)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/23)
				
					カテゴリー				
				
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				
					以前の環境共生計画				
				
					2009年8月~2020年4月までの一言