美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1173]  [1172]  [1171]  [1170]  [1169]  [1168]  [1167

突然だけど 家を建てる為の土地を見に行くときは

経験豊富な建築士や建築業者と行くのが吉。

法的な事はもちろん 経験則による視点も違うかも。

こちらインスタに流れてきた京都府の分譲土地ですが

貴方ならどの土地を選びますか?

 

 

 

早速5号地と7号地が売れていますが

積雪地区である飛騨では 5~7はお勧めできません。

 

と言うのもこの赤線の道路は きっと位置指定道路。

 

 

 

位置指定道路は 行政区により除雪範囲外。

その道路の共益者が責任をもって除雪しなければいけません。

つか この画像だけでは どこに雪を除ければ良いか分かりませんが(汗

 

では どこを買えばよいか。

 

1号地がどんな配置になるかで変わりますが

私なら2号地か4号地。

 

1~4号地は 上方向の道路(上に家建ってるので たぶん市道)から出入りすれば 特にその位置指定道路使わなくて済みます。

市道なら行政区が除雪してくれると言う訳^^

 

2号地は 正面に道路伸びてて遠くまで視線飛びそうだし

位置指定道路のおかげで 南の日射も確保できそう。

 

 

 

4号地は 5号地の黄色い部分がきっと車庫になるので

道路同様 日射の確保が可能かと。

 

ちょっと道路が曲がっているのが見通しの面でネックだけど

乗り入れ道路(上面)は広い道路でも無いので

バカみたいに飛ばしてくる車も無いだろうし。

 

もちろん3号地でも良いんだけど

北側のカーブが近くて 見通し悪いと車庫入れ難しいかなと。

 

もちろん現地見れば違う見解が出る事もあり得るけど

図面とドローン画像だけから見ると そんな感じ。

 

雪国ってだけで いろんな事考えなきゃでしょ(笑

 

お問合せはお気軽に^^




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 10 11 12
15 17
20 22 23
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言