美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107

本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

10月26日~11月1日までの1週間分です。

 

完成現場見学会まだやってますよぅ(≧▽≦)

 

低燃費にカッコよく暮らしましょう^^

 

http://housingeyes.com/variously/study2011/ 【ご案内】

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ハウジングアイズしか かたん。って言われたんだけど、誉められたのか貶されたのか判らん。

 

OPEN HOUSEやってます。

 

 

性能を犠牲にした見た目は正しいデザインでは無い。と信じている。

 

真っ黒な鉄骨造、しかも躯体露出に加え西~北全面ガラスの新築を見た。温熱環境は計算する以前の問題・・ただひたすら(困

 

なんでもかんでも男女平等!とか言い出すからこうなる。LGBTが市民権得てきたけど、女性にしか子供は生めない。筋肉量比べたら一般的に女性より男性の方が強い。適材適所は男女間にも例えられる。

→「女性も徴兵すべき」の意見が過半数に 韓国・世論調査

 

LGBTを否定している訳では無い。マイノリティや弱者を認め守る事は集団社会の基本であり人としての文化。

 

売れそうに無い土地見つけると、面白そうな建物プラン浮かんでワクワクする。そして線引いてみてあーだこーだと悩む。いかん、お客様ついて無い土地で何やってんだオレ。

 

自分を責めても他者を責めても、心は疲れてマイナスに傾く。どーせ労力使うなら、自分を責めるのを止めて褒めてやる。他者を責めるのでは無く感謝する事を意識すれば、心は軽くなってプラス側に動く。きっとそう。

 

アメリカの郵便投票なぁ・・。




あ、いぇ  すいません。




ここ最近唐突に「床下エアコン」が市民権を得てきたらしく、一般の方より「あぁ床下エアコンって流行ですよね~」なんて言われる事も多くなりました。

 

ちなみに弊社では床下を暖める床下暖房、15年前からやってますw

昔は「はぁ?」なんて良く言われました。まぁパイオニアとしての知識の蓄積は一長一短には積まれませんので、その辺は自負していますが(笑

 

って訳でダイニング

   

 

ルーバー戸を外すとエアコンがあります。

   

 

以前はFFヒーター(灯油)をメインにしていましたが、最近は寒冷地エアコンの性能が良くなって来ましたので、エアコンを使う事も多くなりました。

 

エアコンの場合は、上から(室内側)から吸気して、床下に暖気を送ります。

   

 

この辺、基礎計画から丁寧に考えないと失敗しちゃいますからね^^






某クリニックさま

最近ではこんな飛沫防止フィルムも一般化してきましたね。

   

 

でもピラピラするし空調は届かないしで・・・

   

 

そこで飛沫防止板作成。イキナリアフターw

   

 

これ簡単に見えますが、カウンターのRと天井のRは違うわ、Rも微妙に変形してるわ・・しかもカウンターだけの固定で・・と、採寸作成採寸作成の繰り返しで結構大変だったんすよ(笑

   

 

でも頑張った甲斐合ってキレイに収まりました。

   

 

板の下開けているのは診察券とか診察料の遣り取り用。

 

これで換気も空調も 受付内まで共有できると思います。

 

「ウィズコロナ」安全に快適に^^  こんにちは便利屋アイズですw







本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

10月18日~25日までの1週間分です。

 

今週末は久しぶりの完成現場見学会ですよー(≧▽≦)

低燃費にカッコよく暮らしましょう^^

http://housingeyes.com/variously/study2011/ 【ご案内】

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

味付け濃すぎたスープは、まず薄めるんだよ。

 

断熱H25基準から気密基準が抜け落ちた理由?大手ユニット系ハウスメーカーや小規模な会社が ついて来れないからです。でも小さく、気流止めって言葉は残ってます。小さく。

 

↑そんな低い基準すら「断熱義務化が見送られたのは失態だ」と騒ぎ立てるけど、個人的には逆だ。

あんな低い断熱基準(H25基準と言いつつ平成11年に努力目標とした次世代基準と同じ)を義務化したら、それこそ簡単に数字だけ上げて「国の断熱基準クリア!」ってやり出すに決まってる【再稿】

 

10年落ちの軽自動車に試せば多少向上するかもしれない「燃費向上グッズ」を新型プリウスに試しても何の変化も見られない訳で。その雰囲気のまま、金の浪費をしたい方向けなのが「住宅版遮熱シート」多少なりとも数学のトリックが把握できれば普通に判る。まぁマヤカシ判定にはなりそうね【再稿】

 

しかし最外皮である屋根への遮熱塗装なら、ある程度効果が期待できます。ある程度ね。他に出来る事はある。

 

積雪舐めちゃだめ。某大手ハウスメーカーが、立て続けにドーマー落としたの見た。その一件なんて玄関前に落雪と共に落ちてきた訳で、下手すると人身事故。やっぱり地元は地元の人間が知ってる。

 

アメリカの郵便事情知ってたら、郵送選挙なんて100年以上早い。それこそネット投票確立した方が良い。遅いけど。

 

貴方が徹夜して間に合わせた提案プラン、建蔽率オーバーでしたよ。
 

 

汚染水と処理水は全く別物なのだが、何故そこゴッチャにしたいんだろう。「安全だけど安心では無い」とか、自分の仕事まるっと放棄した都知事が居たな。

 

言霊ってのは使う側が言語を理解しているから存在する訳で、水や空気が言語を理解している根拠は無い。言葉が単体で力を持つなら辞書なんて危なくて持ってられない。







アディ押忍



1200mm角のドレーキップ窓

   

 

内倒しで換気




内側に開いて換気。内側に開く事で、外部に付けた日射遮蔽スクリーンの操作も簡単に行えます。

 

 

 

あと、外ガラスの拭き掃除も安全に行えますね。

安全と言えば・・・1200なんて大きさだと床からの高さが800mm程度となり(窓天端2000mmの場合)2階以上だと危ないですので

 

 

 

こんな感じで手摺兼のバーを設ける事により危険防止に併せて、窓幅が1200mmとかある事を生かして布団干しなんかにも使えます。

 

外部のアクセントにもなって可愛いっしょ^^



既存トイレ、前の壁までが少し遠くて立ち上がるのがキツイとお母様。

   

 

要介護認定を受けてみえますので 介護保険で手摺を設置しました。

介護保険の使用には手摺設置にも色々書類が必要です。

   

 

転ばぬ先の杖。

 

動けなくなってから介護し易い様にって事ばかりが言われますが、まずは動けるうちに少しでもリスク無く動ける様するって視点の方が大切かと思います。

 

こんな分かりやすいバリアは置いといても、例えば室温。

 

寒い冬でも気兼ねなくトイレまで行けたら、寝たきりになる要因も最小限になりますよね。

室温と言うバリアを無くす事も、ご高齢者の健康維持には かなり大きなファクターと言えます。

 

我慢なく快適に「健康寿命」伸ばしましょ^^





給湯機も家電同様 10~15年で寿命を迎えます。

 

そんな今回のクランケは灯油式給湯器(画像右端)

   

 

真ん中は全館空調用のボイラーで 左が灯油タンク。

 

灯油式給湯器が20年を越え、異音を出す様になったので今回交換する事になりました。

 

灯油式のモノに交換しても良かったのですが、一次エネルギーの事を考えるとエコワン(ガスHP)か、エコキュート(HP)の二択になります。

 

そこで今回はエコキュート460Lへの変更

   

 

寸法の関係にて、暖房用ボイラーとオイルタンクを移動し、隙間を作ってエコキュートの室外機を設置しました。

移動の際、あんのじょう暖房用ボイラーの不凍液管は経年劣化で割れましたが、想定内にて速攻リカバリーで問題無し。

 

イニシャルコストは掛かりますが、これで給湯維持費は半分以下になるハズで、すぐ元は取れます。毎日使う必要品は、イニシャル+ランニングコストで選びましょう。


イニシャルコストが低くても、ランニングで高くつけばお金の無駄ですもん^^


この考え方って色々な事にも使えますね。



先日の窓「日射熱取得率 η

https://housingeyes.bijual.com/Date/20201018/

 

10月で、南からの日射はこれくらい入ってきています。

 

 

 

外部には900mm伸ばした庇。

西側の窓には、可動式の日射遮蔽用の格子戸付けます(黄色いの)

   

 

この軒のおかげで 7月~9月は日射が室内には入りません。

   

 

ちなみに冬至くらいまで陽が下がると、こんな感じで入ってきます。

   

 

日射操作は地味な努力ですが、室内温度の大きなファクターになります。

こちらサンルームですが冬季は いー感じでポカポカでしょう^^

 

 

内緒ですが・・太陽からは請求書届きませんからね(笑



アディ押忍





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言