美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111

弊社はキホン責任施工で、設計のみのオファーは請けないのですが、たまーに遠距離で図面だけと言うお仕事もあります。

 

そんな遠方のお客様より「ポケットドアの開閉がキツクなったんだけど、自分で何とか出来ます?」とのご連絡。

 

今回は流行りのリモートでの調整をお伝え致しました(^^

 

そもそもポケットドアとは(うちの事務所ですw)

 

 

 

こんな感じで壁厚にそのままドアを引き込むタイプ。

 

 

 

いつも開けておく様なドアにはスッキリして良いですね。

で、キツクなる要因としてはいくつかあるのですが、ほとんどがこの床ガイド(白い部品)とドアの折衝です。

 

 

 

そこの調整をして変わらないなら、ドアが下がっている可能性があります。

なので、ちょっとドアを上げてみましょう。

 

ポケットドア枠上部(框)の片方は、ビス×3本で枠が留まっています。

 

 

 

そのビスを外すと枠が一本外れ、吊り金具が見える事になります。

 

 

 

この白いプラスチックがロックなのですが(これが外れている事も多いす)このロックを時計回りに回すと六角ボルトが見えます。

 

 

 

この六角を薄いスパナで回すとドアの高さが変わる訳です。

 

これで床ガイドとの高さを見ながら調整すると、ドアとの干渉が無くなるハズです。

 

もちろんご依頼いただければ調整に行きますが、結構簡単でしょ^^

これくらいチャチャっとやると、お父さんを見る目が変わるかも(笑

 

そんなこんなのポケットドアの調整でした。

 

アディ押忍。





浴室あったか計画

 

バス入れ替えの際は脱衣室との断熱改修をお勧めします。

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210108/

【ブログ:脱衣室の寒さ】

 

唐突にビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

お風呂ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

脱衣室ビフォー

 

 

 

アフター

 

 

 

両空間を基礎断熱からのリモデルプラン

 

お客様より

 

「あったかさが違い過ぎる」

「こんなに違うならもっと早くやれば良かったw

 

はい!喜びの一言入りましたっ(笑

有難うございます^^


↓こちらのおうち 工事途中の様子です
https://housingeyes.bijual.com/Date/20201111/



アディ押忍






本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

3月8日~14日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

飛騨牛「山勇牛一貫」の飛騨牛たこ焼き。

 

 

何か決める時「これ以外ダメです」って話には乗らない事。何事にもリスクとベネフィットがあり、選択は多数ある。その上での検討が必要。

 

そろそろ芝植えたいんですけどって、GWまでは霜降りるからダメですw

 

↓となると原発稼働しないとEV生産できない。

EVCO2排出をゼロにしても、2030年からEULCA規制で電源のCO2が車の排出とカウントされるので、EUに輸出できなくなる」

 

↓視点すごく真っ当で必要な事柄なんだけど、こいつが言うと単なる保身ってか内容が薄っぺらくなるから黙っててくれ。

小泉進次郎環境相の独白、「住宅業界なくして脱炭素の目標達成は不可能」https://t.co/7OiInFtNJT?amp=1

 

たぶん建築屋あるある。

既存住宅の採寸2人で行って「そこ三尺で」「ここ変な寸法ですけど8尺5寸すね」「矩で丁度9尺です」・・ってミリで言えよ。

 

大規模リノベを啓蒙する事は良いけど、まずは最適な耐震補強と断熱の手法を押さえてないと、イノベーションの一旦としては かなり不味い。

 

さっき小学生の子が「涙そうそう」のフレーズで、古いスカートめくりぃ♪ありがとうってつぶやいた~♪とか歌ってて、投げ銭でもしたろーかとw




可愛い^^



※バーン:納屋


 

 明日(3/149:55AM~中京テレビ『前略 大とくさん』に

【飛騨餃子 あてや】さんが紹介されるそうです。

東海圏の方は是非^^

 

【飛騨餃子 あてや】の餃子TVデビュー! 【肴さんブログ】

 

 


↓ 店舗リニューアルの様子はこちら

https://qr.paps.jp/7B6LH  【アイズFacebook】



アディ押忍





 こちらのお客様邸~外装リフレッシュの御依頼。

 

 

 

こんな感じのカラーに決まりまして

 

 

 

その前に収納付きの木製カーポートを設置。

 

 

 

木の外壁と扉が可愛いでしょ^^

 

そして外壁+屋根のリフレッシュ


 

 

ちなみに「雪かきしたくない」との事で、家の前は全面屋根。

その手があったか(笑

全面屋根でも採光屋根にする事で暗くはありません。

 

そそ、外壁ですが再塗装の前にシッカリと下地を直してから向かいましょう。

 

 

 

コーキング打ち直しなんてキホン中のキホンです。


下地処理は面倒ですが スルーするのはお金の無駄ですよ。





屋根を掛けた後では施工し難い所は、先行で付加断熱と透湿シート張り

 

 

外張り付加断熱に通気胴縁を施工する前に

軒先と壁通気がしっかり取れているか確認。

 

 

 

透湿シートの繋ぎ目がラフで無いかはもちろん
貫通部分の防水処理も大切。

 

 

 

こんな地味な技術が10年・20年先の安心に繋がります。



こんな感じのおうち

 

 

 

耐震・断熱更新の為にスケルトンに解体中

断熱材入ってましたが 真っ黒(カビ)で機能していない事が分かります。

 

 

 

それは良いとして・・ありがちなのは

 

 

 

何故にこんな所に鉄梁が(汗

 

とか

   

 

思って無かった所に丸太使ってあったり

 

とか インスペクションでは見えなかった所にヤリガイが出てきます(笑

 
楽しい日々の始まりですw

と言いつつ、こちらのおうち

構造的にはかなりシッカリしているので安心しました。

 

大規模リノベ、ご興味のある方には現場ご案内致しますよ^^





本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

3月1日~7日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

良いモノが欲しければ 良いモノを知る事。美しいモノが欲しければ 美しいモノを見る事。美術でも建築でも自然でも出来るだけ多く。自分にモノサシが無いと良い悪いは判断できない。

 

木柄ビニール貼りの建材しか知らない人が、無垢の木が持つ経年を正しく判断出来るだろうか。

 

プラスチックしか知らない人が、ロートアイアンの美しさに気付くだろうか。

 

例えば美術館の特別展、背景をしっかり予習してからの方が格段に面白い。

 

飛騨のお土産「飛騨牛ラーメン」なるベタなの頂いたので作ってみた。麺はちぢれ麺では無くウェーブ麺に吹くwよく見れば、製造は四国で販売者は神戸、飛騨関係ねえww

 

 

緊急事態延長?時間合ったのに病床増やしていない行政の怠慢ぢゃ無いの?重症患者より、軽い症状の人達の方が多いんでしょ。

 

窓についての基本~

西洋:石積みに開口を開けるから縦長。

東洋:柱と梁の間が開口だから横長。

単純に、これ押えないからチープな洋風住宅が増産される。

 

部屋の居心地を良くする為に 窓の上端を目線より下にして、床の反射光だけで室内を照らすのもアリすな。何もデカい開口だけが正解では無い。

 

菅政権、何はさておき二階幹事長切らないと。

 

お葬式 着る度縮む 礼服の謎

 

どんなにキレイな家を創っても、庭に立つ樹木の緑や一輪の花に負ける事あるけど、それはそれで嬉しい。

 

また一律給付金の話が出てるけど、ただばら撒くなら効果は小さい。本気でやるなら期限付きクーポンみたいな形を取るべきで、例えば10月期限とかすれば、確実にその投資分は市場に回るだろうし。無策が一番の愚策。





Twitterで流れてきたツブヤキ・・

   

 

ありえません!

 

令和だよな?とか思いつつも

気になった事は全て担当か監督に伝えてください。

 

しかし、ネタかと思うくらい酷すぎるな(





カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言