美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111

お金に余裕が無い人は
賃貸の家賃とローンが同じならばと低質な住宅に飛びつく


建物の性能とか何も知らないけど、まぁ今どきの家なら大丈夫よね!

 

高い電気代でますます貧しく、災害がおきたらひとたまりもない。

 

パパもママも体を悪くして入院しちゃった・・・


   

 

 

↑ こちら前准教授のYouTubeで使われていた画像(クリック可)

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200821/

 

この辺 じっさい私はもっとオブラートに包んでお話していますがw 第三者である先生が言われるのであればイヤミは無いでしょう^^



って ここまで言い切る(笑)位の現実ですが、お金云々の前に「正しい知識は 最大の自己防衛」だって思います。




弊社の標準的なバルコニーと言えば「屋根付き」木製スノコタイプで奥行910mm


 

 

この奥行ってのは右手の壁芯から手摺の柱芯までの寸法なので 実際の内々寸法としては約700mmとなります(外張り付加断熱50mmの場合)

 

バルコニーを屋根付きの木製スノコとする事で、防水メンテナンスを不要として 耐候性を上げ 通風を誘いますが、さらに手摺壁の仕上げ分も無くなるので、その分奥行が増える事に。

 

それでももう少し奥行欲しいなって場合には 柱位置を変える事の他、通常のグリット通りの柱位置から 床スノコを持ち出すと言う手も^^

 


その場合も もちろん軒を深くして 軒下に収まる事が条件に成ります。

 

 

 

木って雨が当たるかどうかで凄く「持ち」が違うので。

 

バルコニーや屋根の出寸法~特に南側バルコニーの場合は「夏季の日射遮蔽」と「冬季の日射遮蔽」を大前提にしたいモノです。

 

そうそう屋根と言えば、ウッドデッキなんかでも屋根がある事でメンテナンスの回数が大幅に減るだけでなく、耐久性も格段に上がりますよ。



本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

8月23日から30日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

バイデンかなりヤバいでん

 

暑い・・たまに南向き屋根にトップライト付けたデザイナー住宅?見かけるけど地獄だろうなぁ。西向き屋根への設置に至ってはもぅ・・。

 

築浅のおうち「冬になる前に吹き抜けリビングの寒さ何とか出来ませんか」と言うお問い合わせが増える。うちの施工では無いので、かなりオブラートに包んでお話しなければいけないのですが、どうにもやるせない。

 

夏は無限ゴーヤと茄子にトマト。間違い無い。あ、あと豚肉も  

 

これまで自分が防波堤になっていた難問に対し、任期半ばで誰かにその重責を託さなければならない自分の不甲斐無さ(不可避)に涙した事は容易に想像できる。

 

安倍首相の辞任表明、Twitter見てるだけで日本の左翼がどれだけ反社か良く分かる。それ以前に人としてどうかと的な意見も散見。

 

不安定な電力をカバーする為に火力発電の負荷増大。そして保水能力が無くなった山から流れる雨水に近隣河川の負荷も増大。 

 

全く関係の無い日本国民も再エネ課徴金で電気料金増大。

 

野党に支持される石破とか自殺願望が強すぎる。

 

しかしこの時期か・・麻生は経済ダメ 石破は全部ダメ 岸田も・・うーん。

 

未だPCR検査を全員に!って騒ぐ人は、血液検査するのに自分の血を全部抜いて調べて貰うと良いよ。注射器で抜いた数秒分と変わらないから。人類が高めてきた統計学って そゆ事。

 

ちゃんと対策してれば高齢でもリスクは小さいと思われ、正味な話コロナは怖く無いのですが、風評被害は怖いのでガッツリ予防していますし、バカみたいに騒いだりしません。

 

わかりやすい 

 


河野さんには期待していたのだが、女系天皇の考え方とか以前の脱原発論云々、総理の椅子には向かないのかな。

 

外気温31度って過ごしやすいなぁって印象。ようやく夏の身体になった様子。ってか小学生の頃は30度とか聞くだけで「ふへぇ」ってなったけど、人間慣れるもんだな。

 

代車で新型の軽自動車借りてた。安全装置とか装備には感心したけど、走りは10年以上前と変わらない(NA車)もっさり感。でもまぁハイブリットだからと、燃費測ったら16Km/L・・カタログ値には遠く及ばず。オブラートで着飾った腐りかけのお菓子ってか、やっぱ失われた20年なんだろうなぁ。




なつかしい タイルの和式トイレを洋式トイレに変更します。

 

 

 

まずはコンクリート撤去から

   

 

配管直して下地造り

 

 

 

そしてアフター(はやっw)

 

 

 

あ・・フロアの仕上げが発注と違う(-_-;)

 

どーも私の発注書が間違っていた様です(汗

 

って訳で是正。

 

 

 

そうそう、このコーデで正解(汗

ご用命有難うございます^^

と言いつつ なんだかんだ失礼いたしました,,orz



とりま 終わりよければ全て良しって事で←お前が言うな  






家族で使えるホームデスク

   

 

天井までの扉を閉めると

   

 

お部屋になります^^

   

 

ちなみに壁にある違い棚はキャットウォーク。

 

にゃお^^




北側吹き抜けに面した壁に開口部を

   

 

大き目開口にしたので危険防止に手摺代わりの枠を設置

   

 

開口部に 建具とポリカーポネートを入れました。

   

 

下はFIX・上は引き違いで稼働します。

   

 

吹き抜けの窓も開閉できるので採光だけで無く 通風にも役立ちますよ^^



ちゃんと性能付きの 可愛い(≧▽≦)




ボードアンドバッテンスタイルにブラケット(屋根を支える飾り)

 

 

 

ブルーグレイとホワイトの組み合わせ。


アディ押忍。





本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

8月17日から23日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

感染症の専門家二人、喋ってもいないことをNHKで放送されて激怒 別の内科医「NHKですらこれをやってしまうと、本当真面目な専門家は何も喋らなくなりますよ」~ネットの反応「NHKだからやるんだろ」「テレビ朝日と変わらないな」

https://t.co/nAngV7iaad?amp=1

 

はい。最高等級である「断熱等性能等級4」ですら最低基準であり、そこすらクリアできない家を建ててはイケません。健康に暮らす為には正しい住宅性能と言う担保が必要です。

「日本の省エネ基準では健康的に過ごせない」!? 
https://t.co/d8bVId3Gxu?amp=1

 

ピーク云々前に平年と今年、18月までの死者数を出して欲しい。例えば平年(ここ10年の平均)が1000人で、今年が1200人だったらコロナの死者数が200人。逆に800人だったらコロナの影響全く無しで良いのでは。実際、去年までなら肺炎で亡くなった人が、今年はコロナが死因になってる人も多かろう。

 

声に出して読みたい岐阜県の教え

29問のうちライフジャケットが出てこないQ&Aは5問のみ

https://t.co/kBq08Pv9kF?amp=1

 

↓始めた愚策は 最後まで責任を持って終わらせる事。最近だとレジ袋とか。

↓コブラ駆逐の為にコブラ懸賞金を制定したら、コブラ養殖が流行し、廃止したら全て野に放たれたという美しい物語(ノンフィクション)を思い出した。

石川県で犬猫殺処分ゼロにするためにペットは死ぬまで責任持って飼うことを義務化してこれを果たさない者から保健所はペットの引取を拒否することにしたら捨て犬がめちゃくちゃ増えて野犬が問題になっているという話を見ている。

 

 

TikTokが無いと生きていけないとか、どんだけリア終」って親戚のJKが笑ってました。てかリア終てw

 

間違った事は正しましょう。悪いと思ったら謝りましょう。って教育受けてるんだから、消費増税とか再エネ賦課金とか間違いは正した方が良いと思うぞ。消費増税とか再エネ賦課金とか。

 

店舗リモデルなんかで解体後のイレギュラーな収まりは、現場でイメージしたまま 詳細図書いた方が早い^^

 

 

 

良かれと思っての炎天下で打ち水だと思うんだけど、普通に湿度上がるだけだから止めた方が良いよ。打ち水は太陽が沈んでから。

 

↓ヒラリーの時も こんな感じだったなぁ。

バイデン氏リード維持、50%対41% WSJ調査



事務所の西日除けグリーンウォール

シェード+よしず+ゴーヤさんの図

   

 
なんとか育って来てくれました。

外から見た感じ

 

 

 

相変わらず可愛い^^

 

 

 

って訳で本日の収穫。

 


そろそろゴーヤ三昧始めますかねw


欲しい人には差し上げますよ(強制的にw)取りに来てください^^









おうちを考える方へのバイブルとしておススメ

「エコハウスのウソ増補改訂版 40の誤解と1つのホント」

 

リンク先はAmazonです。

 

↑ の著者である東京大学建築学科の前真之准教授がYOUTUBEを開設されています。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=OoRi1vaYAmY&t=7s

 

こちら、一般お施主さん向けのビデオ教材となっていまして、おかしなセールス本より百万倍有意義かと思います(笑

 

既に何本も挙げられていますので是非ご覧ください。


■ 前真之研究室東京大学建築学科

https://www.youtube.com/channel/UCNnun7k1xxz5crm66Ep_CcQ/featured

 

これが無料とは・・なんて素敵な世の中^^


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言