美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120

本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

7月13日から19日までの1週間分です。

 

そろそろ梅雨明けですかねぇ・・光合成が足りてねえw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

大体分かって来たよね。馬鹿デカい声出しての呑み会とか、大人数の会食、密接して騒ぐ集団がリスク。満員電車とか解放された野外での行動は、意識さえすれば問題は無視できるレベル。正しく怖がるだけで避けられるリスクなら、避けた方が得策。無理に怖がる事には別の負荷が。

 

明日は月曜なので感染者数は減ります。なるほどウィルスは週休二日なのか。働き方改革とか言いつつ、交代制って知らないならしゃーない。コロナ対策すら お役所仕事で、やっぱり今日も平和な日曜日だった。

 

今年も電柵設置完了

 

 

令和2年の新築住宅にアルミサッシか。ほほぅ。

 

去年の今頃行った雨晴海岸の画像出てきた。海の向こうに北アルプス。

雨晴と書いて「あめはらし」と読むって、さっき地元民に聞いた。なんか良い名前だね。

 

 

室温の快適温度、夏季はだいたい薄着だから 湿度が大きな要因になるけど、冬季は着衣量の差も結構デカいんだよなぁ。冬場の室内で一般的な条件を加味すれば、快適の「作用温度」は24で、その許容範囲が±1~3と。その範囲が着衣量の差。

 

GoToキャンペーン の予算を補償に回せって人達、観光業の裾野の広さ分かって言ってるのか?清掃から食材生産から納品からお土産から交通からetc...観光or命の両極論では無く、観光&命だと思うんだよ。その辺どこに折り合い付けるかって話ぢゃダメなん。ねぇダメなん。ねぇねぇ。

 

ここ数週間は雨と曇り続きで、太陽光パネルの発電は2割以下普通。ベース電源の価値判るかなぁ。

 

尖閣は国有化しているのだから、それなりの強い態度は必要。文なにがしみたいに勝手に上陸して記念撮影したり、岩に文字掘り込んだりしたらどーするのか、政府の見解が欲しい。自国の土地すら守れない憲法なら更新止む無し。国の根幹は経済と安全保障。

 

会社に置き換えると問題と結果が分かりやすい。

 

 

「スタッフは宝」間違いない。

 

まぁコロナ感染を押さえようと思えば移動制限。なんだかんだ感染抑制が 一番の景気対策になりつつある今、首都圏から出るな。首都圏へ行くな。首都圏以外で「正しく気を遣って」旅行せえって事か。差別ぢゃ無いよ、インフルエンザの学級閉鎖だって同じ事だし。

 

ゼロvsヒャクの両極論は通用しないのだから、どの辺まで許容するかを考えた方が良いかと。エイズだって世界中で偏見に満ちた目で毛嫌いされたけど、最近誰も言わなくなったよね。その辺が人間社会の許容応力かな。

 

レジ袋有料化の効果?何も無い。

レジ袋有料化の弊害?客単価の低下。

これ、スーパーでは以前から言われてた。マイバックに入る分しか買わないから衝動買いが無くなるらしい。マイバックの習慣が無いコンビニだともっと顕著では。2年前ならいざ知らず、この時期に愚策としか言いようがない。

 

↑こーゆーの少数意見かと思ってツイート探ったら、否定的意見の方が多くて草。

これでコンビニが対策として「お弁当だけですが、生分解可能なレジ袋付けます。でも強いので繰り返しお使い下さい」みたいなキャンペーンやると流行るかも。でも小泉がドヤ顔で自分の手柄にするまでが1セットでアウトw






一階天井 下地造りの途中

   

 

↓ ここで大切なのが 壁のプラスターボード(仕上げ下地)が桁まで伸びて、防湿フィルムを止めているかどうか(黄色い矢印)と釘ピッチ。

 

 

何れも仕上がってからは見る事が出来ません。

 

ついでに言うと、天井下地と梁の間に黒いモノが見えますが、これは防振吊り具(赤い矢印)

   

 

天井高と梁下の寸法が少ない事もあり、上階の振動を天井に伝えない為に、素材を変えて天井を吊っています。

↓こんな感じな素材。梁が動いても直接振動を伝えません。

 

 

 

これも仕上がってからは見えなくなりますね。

 

天井の下地編でしたー^^





リビングから廊下を望むと

 

 

 

ドア枠越しに なにやら美しい模様がw

 

そうです。皆様憧れの輸入クロスです。

 

ただ 全面貼ろうかと思うとそれなりの出費が・・

 

そこでデコレーションモールで枠を作り その中に。

 

 

 

マットなドライウォールとも相性バッチリ(^^

 

やはり輸入クロスの発色は美しいですね。

 

 

 

え?

そうなんです。 さすか お目が高いw

 

 

 

クライアント様に御用意頂いたアメリカンスイッチです。

 

これも可愛いすね(^^






2年ほど前に新築移転した高山警察署

 

 

 

何故にこんな古臭いデザインなのかと・・

まぁ今回はそんな話では無く(笑

 

上の画像はGoogleさんより東南方向からの警察署。

 

こちらが南側で建物正面。

 

 

 

南側窓に縦スリット入ってて 完成した時は「おおっ!西日除けの縦スリットかっ!」と思ったのですが・・

 

西側回っても同じ縦スリットで・・なんだよ単なる飾りかよ(遠い目

 

 

 

実際 うちでも良くやりますが「南面窓の西側」に西日除けのスリット入れるのは、日射遮蔽の手段としては結構な免許皆伝技で(笑

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200509/ 【アイズブログ】

 

この場合の正解としては 窓の高さが2m程度と仮定して↓ 画像赤線部分に奥行700mm程度の庇を設ければ、南と西の日差しをカットできます。

 

 

 

ちなみに黄色い四角部分はベランダとして、屋根があるみたいなので庇は無くても大丈夫。

 

こんな庇ひとつで、夏の室温とかエアコン負荷は雲泥の差になる事でしょう。

もったいないもったいない。

 

・・てか 勝手に警察署ディスって申し訳ありませんでした(汗

 

ディスりついでにもう一言 言わせて頂ければ(まだ言うんかいっ)

 

立地的に長野方面からの入り口に立つ訳で

平屋とは言わないまでも、何故3階建て位にまで高さを押さえて木造にしない(-_-;)

 

木造でも充分な強度と耐火性は維持できるのに・・

岐阜県としても県産材を推していると言うのに・・

敷地だって十分に広さあるのに・・

長野方面からの観光バスのルートなのに・・

緊急時の避難所としてだって それなりに計画すれば・・

 

良かったのに。

 

あーあ モッタイナイ。

 

 

 

なんてな









現在、アメリカ・カリフォルニア州で建設される新築住宅には、太陽光発電の設置が義務化されています。

http://urx3.nu/ZLCW

 

この義務化は、太陽光発電の設置の他、住宅の高断熱化(躯体・壁)や、高効率の省エネ設備機器も含んでいますので、どこかのFIT制度とは一線を引いていますね。

トランプが訳分からん持論を展開するアメリカですが、カリフォルニアはこの辺、以前より腰が軽い感じです。

 

日本も見習って・・あぁ今年義務化される予定だった大昔の断熱基準すら見送ったのでした・・まぁあんなゴミみたいな性能で「お国のお墨付き!」なんて啓蒙されるよりは良いですがw

 

皆様はしっかりと本質を見ましょうね^^

 

さてその記事に使われていたこの画像(クリック可)

 

 

 

コンドミニアムの建築中ですね(日本で言うアパート)

 

よく見ると階層によって 色が違うの気付きません?

 

こちらPlatform constructionで、日本で言うツーバイフォー建築なのですが、通常は現地にて床を作った上で、壁を作って立てお越ししていきます。

 

 

 

↑一層一層「床→壁→上階の床」と組んでいくので足場やクレーンを必要としません。

全て手作業にて、現地で作成+組み立てするので時間がかかると言う訳です。

 

弊社でツーバーフォーを建てる場合、システム化済なので1日で屋根まで上げてしまいますが、通常アメリカでは屋根まで数カ月なんて事もザラにありますよ。

その為に合板など防水能力に優れたグレードが発達した訳です。

 

そんな事思いつつ最初の画像を見返してみると

 

 

 

3階まで組むのに3ヶ月以上かかってますね。一階の壁合板はかなり変色しています(笑

 

ただし!アメリカでは保険に対するインスペクションが確立していますので、これが欠陥住宅に繋がる事は有り得ません。

その辺はまたの機会にでも^^

 

アメリカの木造建築風景でした。

 

※アメリカの建築の9割はこのPlatform construction(ツーバイフォー)で、ちなみに断熱材の9割はミネラルウール(グラスウール等)です。変なナンチャッテに騙されないで下さいませ(笑









本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

7月6日から12日までの1週間分です。

 

先週に続き 梅雨の大雨が日本中を襲っています。

お住まい地区のハザードマップを確認して備えてください。 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

風邪って、ちょっと熱っぽいなとか、なんとなく喉痛いけど一日寝てるだけで治ったり、他人にうつしたり、重症化して肺炎になったり、合併症で入院したり、亡くなったりする。けど特効薬もワクチンも無いし、ロックダウンも休校もリモートワークも無い。関係無いけど、痴呆老人が車運転すると人殺す。

 

↓御神木との事で悲しいけど、これ奇跡的に建物が無い所に倒れている。御神木に関わらず神社の木は切らないと言う定説あるけど、全国的に限界かと。針葉樹の密接した森は無理がある。

災害:樹齢1200年以上 高さ40m超の神木倒れる 岐阜・瑞浪の大湫神明神社、豪雨影響か

https://t.co/Xv7Y6cSk1P?amp=1

 

土砂災害とかTVで取り上げる大きな被害では無く、狭義なレベルで考えれば、そこそこ急傾斜な土手に除草剤撒いて、草が生えない様に管理してた土地があったんだけど、大雨の時崩れ落ちた。ちなみにその隣に管理無しで、草ボーボーな土手あったけど崩れなかった。一年草にも保水力があるって事。

 

法人税引上げ?バイデンに経済センスが無い事が露呈したな。

 

中山間部では当たり前に見かける 何層も連なった砂防ダムは、治水ダムとは性格が違う。ただこれは溜まった土砂をかき出すと言う作業とセット。一度作ったらお終いでは無いので、恒久的な維持管理費は削減無しでお願いします。

 

↓素直な疑問なんだけど、お金払って人の命運ぶ高速道路に、それなりの崖条例って適用無いの??

京都縦貫道沓掛IC付近で土砂崩れ 3台巻き込まれ、2人軽傷

https://t.co/2bOjGGhUqD?amp=1

 

ダムの必要性が言われているけど、人口の針葉樹林から落葉樹への転換を行った場合の「治水」効果の検討を行って貰えないだろうか。ダム建設の何分の1で良いから、育林に回す事による費用対効果は大きいと思う。落葉樹林の保水量資料、見つからないんだけど確か論文あったはず。

 

やっぱり防災+土木+環境+林業、全部ひっくるめて山の保全(まずは間伐)を強く訴えていかなければ。今回の全国ネット規模の脆弱性露呈で 少しは前進する事を願いつつ。




太いコラム(丸柱)が印象的なファザード

 

 

 

持ち出したポーチの天井ですか?

 

下地がこちら

 

 

 

天井もアールなのであーるw


アディ押忍







築20年のおうち 洗濯機2度目の故障・・。

こちら某輸入メーカー製で、そのコンパクトなサイズとシンプルなデザインが魅力なのだけれど・・国内の代理店がクソ状態で(笑なし)今回はもう 修理とか交換を諦め、国産メーカー製に更新する事に。

   

 

でも、ウエスタンレッドシダーの壁が築年数を感じさせないでしょ。

床は御影石、本物素材を使うって こーゆー事ですw

 

 

 

今回お逝きになった洗濯機は 奥行が50㎝で、高さもキッチンカウンターに収まる高さ(本来はキッチンに組み込みます)なので大変に重宝したのですが・・他メーカーでは代替品が無い(涙

でも、もうこのメーカー使いたくない。うぅ。

 

と言う訳で カウンターカット+給排水工事+配電工事をチャチャっと。

洗濯機パン無しでも排水出来るよう下駄も作ってみまして^^

 

 

 

そして国産メーカーで一番小さいサイズ(それでも7kg洗濯機)の縦型をセット。

 

 

 

これはこれで美しく収まりましたね^^
しっかし何がスイス製だよ・・国内代理店がダメだと良いモノでも悪くなっちゃうよ。


ふぅ・・ 気を取り直し

タテ型洗濯機は洗浄力高いですから、たっぷりガシガシ洗ってやってくださいませ(笑

 

アディ押忍







「現場発泡断熱材」何度か取り上げていますが、個人的な見解としては「大工では無く専門業者が責任施工するから、技術を持たない工務店には良い判断」としています。

 

と、思っていました。

 

思っていたのですが、害獣駆除専門店さんからのタレコミ(笑)があり 少しだけ注意喚起。

 

こちら屋根部分に発砲断熱材が吹き付けてあります。

   

 

厚み的には・・まぁその話はスルーしまして。

 

隙間なく吹き付けてあるハズの屋根裏にコウモリが居るらしく・・

   

 

これだけ糞があると、屋根裏に暮らしていますね・・。

 

探してみたら やっぱり普通に居たそうです。ありゃりゃ。

   

 

弊社施工ではありませんが、工務店さん曰く「隙間なく断熱施工しているからコウモリなんか入る訳が無い」との事で・・まぁ言い分は分かります。

 

侵入経路、たぶんアソコ近辺だろうなぁとは思いますが、この断熱材、断熱と気密が一緒にとれるハズなんですけどね(汗

 
もちろん全てがそうだとは言っていませんよ^^

実際、こんな事もあったと言うだけの話です。

過信禁物!油断大敵!地震雷火事親父!あ、最近の親父は優しいすか(笑





本日は月曜日なのでいつもの呟きピックアップ。

 

6月29日から7月5日までの1週間分です。

 

7月ですよー!

 

ってか梅雨の大雨が日本中を襲っています。 

お住まい地区のハザードマップを確認して備えてください。 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

土砂災害と浸水はハザードマップから想定しておくしか無い。自分だけは大丈夫と言う思考は ここ数年で粉砕されている事を心に刻まねば。地震も然り。

 

造り手は防災もデザインせねば。

 

レジ袋有料化と言えば、コンビニでマイバック持った爺さんにインタビューしてて「3円でも5円でも年金暮らしには高すぎる」とか言ってたんだけど、レジ袋3円が高いと思うなら、コンビニの前にスーパー行けよと。

 

単にレジ袋を魔女化して 仕事してる感出してるだけ。今のコロナ過ではレジ袋より、個別プラパックの方が環境負荷は高い。プラ類の海洋問題を言うなら途上国の教育支援無くして改善しない。

欧米では衛生問題からレジ袋の無料化が始まっているのに、まさに周回遅れな発想と実行力。

 

この動きに反対する議員を覚えておこう。→自民 習氏国賓来日の中止要請へ

 

朝採れ自家製ブルーベリー。たっぷり初夏^^

 

 

全館空調に200万円超え?

良い子だから辞めときなさい。

 

高山市プレミアム応援商品券:取扱店登録完了

 

 

私が出来る事は、うちを選んでくれたクライアントが得をする段取りと方向性提示。そして10年後に良かったと思って貰える事。それが地域の指針になる。指針が上がれば地域の生活レベルが上がる。地域の活性化に繋がる。自分に関わってくれた人から上げて行こう。居心地よい地元の為に。

 

何にしても両極論に解は無い。どこに「折り合い」を付けるか探るのが人間社会かと。

 

不謹慎を承知で言えば、新型コロナにゼロリスクを求めたら冬迎える前に日本終わる。

 

大切なのはバランス感覚だよなぁ。

 

ウイグル自治区弾圧。なぜ人権ガー!の人達とか、アベガー!な左の人達はスルーなんだろう。






カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
6 7 10
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言