美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21

Sii2024年度補助金パンフレットより

 

外張り断熱がおすすめ!

内張り断熱がおすすめ!

 

 

 

ってどっちやねんw

 

こちら既存住宅への外張り断熱で

1~4地域(飛騨市・高山市)にて

最大400万円の補助金事業となりますが

 

あくまで「外張り・内張り」が対象。

 

ご存じ外張りと充填の違いはこちら

 

 

 

画像は発泡プラスチック断熱材連絡会より

 

内張りとは外張りの逆で 既存躯体(柱)の内側への付加って事。

 

外張りの場合は既存外壁を外さないと出来ないので

補助金も大きくなってますが・・この考え方には注意が必要。

 

そうです。既存躯体の管理されない「気流」が問題。

 

 

 

いくら高性能な断熱材を外張りしても

外壁や内壁が外気に繋がっていたら 断熱は効きません。

 

頭隠して尻隠さず状態。

 

断熱や耐震は数字を担保に 正しい施工が必要なのです。

 

高性能な断熱材だから高断熱です!

制振装置付けているから高耐震です!

 

・・では無いんですよね(笑

 

そそ

 

そろそろ外壁を・・なんてお考えの方みえたらご一報ください。

 

外壁外して外張り断熱して補助金もらいましょ。

もちろん気流止めもセットですけどね^^

 

ただ年内完成がリミットなので ご検討ご相談はお早めに。





YKKが木製窓を販売することに。

https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/apw651

 

頑張ってますねYKK

 

と思いつつ断面見たらコレ

 

 

 

うーん・・アルミクラッドというより(汗

 

ちなみにUNILUX(ドイツ製)の木製アルミクラッドがこちら。

 

 

 

あくまでアルミは木材の保護な事が分かります。

 

並べてみると違いが見えますが

 

 

 

YKKのは木製と言いつつ 躯体との接点はほぼアルミ。

 

欧米との窓設置の違いは何度も書いてるので耳タコかもだけどw

https://eyescode.bijual.com/Date/20160830/

 

国内窓は50mm以上の外張り断熱下地に設けちゃアカンw

 

って訳で YKKさんの木製窓

 

せっかくなんだけどアイズ的には無しかなぁ。残念




本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

5月27日から6月2日までの1週間分です。

 

6月ですよロクガツ

 

今朝の地震速報 朝っぱらからビビったす(汗

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

今朝4時頃キッキンから声が、、こえーよ喋る家電。

 

石階段に手摺。

 

 

築5年位でも、窯業サイディングの汚れ方で断熱性能の可視化出来るのよねぇ。

 

今日は警報出てる雨で、矩勾配の屋根足場架け延期して良かったわ。

 

ある日お爺さんは古材の買い付けに。このカテゴリは一期一会なので運強よければ勝ちで。もちろん いー感じで優勝w

  

 

神社行って「あぁ・・」って建築構成の縦横比に圧倒されてる人間てメンドクサイ(神社全部では無い)さらに細かい事語ってホントごめんなさい。

 

耐震等級3で客寄せして、耐震等級の無駄さをアピールする業者、もちろん根拠なし・・そんなんおらんやろ(チッチキチー)と思ってたら、近くに生息してたらしくワロエナイ。



今日は朝から地域奉仕。

 

と言うか クマ対策w

 

桜も樹種によっては花の後

「身」を付けます。

 

 

 

こんな可愛いのが並びますが・・

 

 

 

去年コレを食べにクマが降りてきまして(汗

子供達の通学路近くなので宜しくないねと。

 

ただ 切ってしまうのも忍びないって事で

クマが登れない様 幹に板金巻いて吊っておこうとの事に。

   

 

全部で20本の並木

 

 

 

枝打ちもしたんだけど

その処理の方が大変で(;^_^A

 

ホント田舎は余計な事多いよねぃ。

 

しかし・・効くんだろうなこの労力ww




断熱なんてソコソコで良い

あんまり拘るとコスパ悪い

 

今でも良く聞くネガティブな情報ですが(笑

 

ホントのトコどうなの?って訳で資料をひとつ。

 

環境共創イニチアシブがZEHに住んでいる方に

↓アンケートを取っています。

 

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業調査発表2023

https://sii.or.jp/zeh/conference_2023.html

 リンク先にPDF資料あります。

聴取サンプルとして4,277軒が対象なので

量的には信頼できるかと^^

 

ちなみに聴取サンプルの住宅性能がこんな感じ。

 

 

 

ボリューム大きいのは(赤丸)Ua0.40.54ランク

温暖地域で断熱等級5をクリアした位のレベルですね。

 

謎に高山市(4地域)が鹿児島と一緒だけどww

 

 

 

まぁ等級5なんてその程度のレベルですよ(汗

 

ちなみに弊社だと0.3以下をお約束していますが

MAXでも0.28切っているので 表だと一番上のランク。

 

で アンケートによると

 

Ua値が小さくなるほど「浴室・洗面所が寒くない」

「部屋ごとの温度差が小さく過ごしやすい」といった

冬季の過ごしやすさや省エネ効果に関する項目の

回答割合が高くなる傾向にあったとの事で

 

下の表で見ると一目瞭然(クリック可)

 

 

 

Ua値が0.4以下になると「トイレが寒くない」等が

Ua0.40.54の層27.2%から いきなり67.6%と

極端に上がっています。

 

このアンケート見ると やはりUa値:0.4を切っておくと

省エネだけで無く快適が体感できている事に。

 

寒冷地だともう少し性能欲しいすけどね。

 

そして 上の表は冬季がメインだけど

夏季も断熱性能が高い程ベネフィットを感じていて

特にUa0.4以下だと「以前住んでいた家より涼しくて暮らしやすい」

「快適な住まいが実現」と言う回答割合が9割越えとの事。

 

やっぱ夏も断熱(もちろん日射遮蔽は大切だけど)大切。

目安で言うと断熱等級6以上って感じでしょうか。

私の感想では無いですよ。

実際に暮らしている方からのアンケートです(笑

 

ネガティブ情報って何処から来てるんでしょうねw

 

そんなこんなで「断熱は身とお財布を守る」と言うお話でした。

 

アディ押忍




なんとなく安心感のある「〇年保証」

 

ただ 地盤保障とかそうなんだけど

正味よほどの無理が無ければ事故は起きない。

 

一定数の事故率を想定すれば

後は契約パイを増やすだけ。

 

目を瞑って保障つけても成り立つ商売だと

言い切るのは言葉が悪すぎるけれども。

 

でも住宅なんかで「〇年保証」とかって良く目にしますよね。

 

本日は本当にあった〇〇な話。

 

20年 これまでメーカーの有償保証をつけていたのだけど

今回10年の保証延長に500万円越えの見積りが来たそうで。

 

このメンテナンス工事をを弊社で行って頂ければ

10年延長で無償保証つけます!って話です。

 

いゃ無償ぢゃ無いやんww

 

実は10年前にも200万円近い金額払って

10年保証を付けてたとの事。

 

20年で700万円使わないと家って維持できないの?」とご相談。

 

これ最初に書いた地盤保障とは違った構図で

単なるリスク無い保証ビジネス・・もうかりまんなぁ(汗

 

賃貸アパート建設の「家賃保証」なんかもテキメンですが

少しビジネススタイルを想像する事も必要かと思います。

 

世知辛いですけどね・・自己防衛ですよ^^




本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。

 

5月20日から26日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~

飛騨高山で絵馬と言えば、馬頭様の絵馬なんだけど(縁起物)プリントボード剥がしたら年代物出て来た。こいつぁ縁起良いわ。

 

 

月曜からメンテに入るおうち。モッコウバラのアーチが綺麗^^いーなコレうちでも育てよう。

 

 

なぜ窯業サイディングの家が多いんですか?とのご質問。単純に楽だからです。新建材全部含めて建材屋に丸投げで、数量拾って貰って現場監理も電話一本。無垢材だったり塗り壁だったりの個別発注だと、拾いから発注・工程監理まで全部やんなきゃだから。だから悪いと言ってる訳では無いですよ。

 

一度ツーバイのルール縛りでプラン作ると良いよ、良い軸組プランになる。

 

電気代高騰、ホント再エネ賦課金て悪手。

 

今日銀行さんと話してたんだけど、断熱義務化には懐疑的みたいで謎だったんだけど、どーも担当工務店数社に刷り込まれてるみたい。そっかまだそんなレベルなんだ。

 

輸入の玄関ドアって欧米問わず、昔も今もH-2080mmなんだけど、なぜ日本のドアは2300mmもあるんだ?そして巾狭いから親子ドアとかあるし。米国で親子ドア使う時はキホン両袖付になるのよポイントシンメトリー。

 

土地はまず太陽を見て、車置いて、見たい方向決めて、樹木植えて、屋根の形決めて、家の形とスタイル決めてから空間づくり。●LDKとか言う単位は要らない。

 

謎に中部電力カスタマーセンターが青森県(愛知県に青森市ってあるのかと調べたわ)

 

 

「手間をかけなくても農地を維持すること」が出来ればゾーニングの選択肢も広がる。

すべての農地は守れない……。飛騨で進む「集落を未来に引き継ぐ」取り組みから生まれた、思わぬ副産物とは?

https://t.co/bgTLhgU4Fx





沖縄が梅雨入りしたとか。

 

そろそろ梅雨対策考えたい所ですね。

エアコンフィルター掃除やっときましょ。

 

さてジメジメ除湿には除湿器と言うのは一般的ですが

家全体を除湿するにはエアコンの方が有利です。

 

ただ・・ちゃんと断熱して丁寧に日射遮蔽していると

この時期 外がそこそこ暑くても室内はヒンヤリしています。

 

そこでエアコン除湿を・・寒い・・ってなりがち(;^_^A

 

除湿の寒さ対策として「再熱除湿」機能の付いた

エアコンを使うのも一案。

 

「再熱除湿」機能とは 言葉通り「再び」「熱する」除湿機能。

 

いったん冷やして除湿した空気をエアコン内部で

暖め直してから送風するのが再熱除湿。

 

 

 画像はHITACHIより

 

再熱除湿は弱冷房除湿に比べて除湿量が大きい点もメリットですが

ヒーターで空気を暖め直すので 電気代が高くなりがち。

 

そしてイニシャルコストも少しお高め。

 

なので裏技ご教授(そんな大したことでは無いけどw)

 

弊社のおうちには床下暖房を併用している方が多いですが

例えば・・

2階の除湿用エアコンを冷房25度設定最小風量で運転して

1階のエアコンを暖房24度設定で自動運転。

 

一階で暖まった空気が2階の除湿冷気を相殺してくれます。

 

まさにマッチポンプw

 

電気代的には大型除湿器と変わりませんが

なんせ家一棟分の除湿が可能になります。

 

そして再熱除湿エアコンともほぼ同じコストで運転できます。

暖房はヒートポンプなので^^

 

そして除湿用に安いエアコンが使えるメリットも大きいかと。

 

床下暖房でFFヒーター導入している方も

最小温度での運転で同じ事が出来ますよ。

 

真夏は冷房兼で除湿すれば良いですが

梅雨時の肌寒い時期には こんな裏技もあります^^

 

ここでもシッカリしたとした気密性能と断熱性能があれば

安価に除湿計画立てられますね。

 

おためしあれ^^



本当に絶滅危惧種的な存在になりつつある左官屋さん。

 

有難いことに うちはまだ手配ありますが^^

 

って訳で左官屋さん仕事の漆喰塗り。

   

 

パターン付けする前に 漆喰を壁に厚塗りしておかないとイケません。

塗ると言うより「置いて来る」と言う感覚でしょうか。


やたらめったら難しいすw
 

ちなみにこちらスペイン漆喰。

 

こんな細かいトコ止めてよの図(笑

   

 

塗ってくれる左官屋さんが居るって有難い事です。

 

あ そそ

 

あんまそっちの壁近づくと・・

 

 

 

焼杉だから真っ黒になりまっせw

 

だから黒い服着て来たのか(違




某「やしろ」様の階段。

   

 

ご高齢の方の利用は危ないとの事で手摺を。

 

最初 昇降の邪魔にならない様

ササラ(黄色丸印)の外に設置したんだけど

 

 

 

少し遠くて お年召された方だと降りる時怖いかなと。

 

って訳で内側に再施工。

 

 

 

実際握って やっぱ内側で正解だなと^^

 


職方さん 変更有難うございました,,orz

 

ええ こんな事もやってまっせ(笑


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言