美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25

床断熱の場合は「必ず必要」な柱回りの気密。

 

 

 

うちだと基礎断熱でも行います。

 

床下暖房だとどうしても床下暖気に浮力がつくので

監理されない壁の中にも上がっていく事が想定できます。

 

外壁は断熱+気密シートあるので全く問題無いですが

内壁だとそのまま階層間まで上がったり出来るので。

 

まぁ室内の事なので問題無いっちゃ無いですが

計算通りの空気の流れを作りたいですからね^^

 

アディ押忍。




外壁工事前のイロハご紹介。

 

まずは壁構面として建物周りを面材で固めます。

 

 

 

規定通りに釘打ちしてあるかをチェックして合格を確認してから

合板上に外張り断熱を施工します。

 

こちらのおうちは押出法ポリスチレンフォーム

熱抵抗値R=1.4HGW55mm相当)を使い

充填断熱と合わせて 壁の熱抵抗値R=4.55に。

 

 

 

木材等使わず全面に貼る事で熱橋を無くす事になります。

 

硬質ボードの繋ぎ手部分は気密テープで防水処理を。

 

 

 

この断熱材は吸水しないとは言え 雨等に濡らさない様に

早急に透湿防水シートでラッピング。

 

 

 

もちろん透湿シートも通気の邪魔にならない様に

繋ぎ目は全て気密テープ留めを。

 

 

 

窓設置部分は 万が一窓からの漏水があっても

躯体にまで水が行かない様 先張り防水を。

 

 

 

そしてようやく窓設置です。

 

 

 

もちろん窓周りの防水テープも行いますが

「見えなくなる安心」チェック次項は少なくないですよ(笑

 

アディ押忍。



この石膏ボードや基礎断熱に囲まれた空間に

ユニットバスを組んでいく訳ですが

 

 

 

その前に時を戻そう。

 

まずは いつもの壁への断熱+防湿工事

 

 

 

そこに石膏ボード(PB)を貼るんだけど

こちら省令準耐火構造にて天井にもPBを貼るので

その前に断熱工事と防湿工事。

 

 

 

断熱材を仕込んだら

 

 

 

防湿シートを壁と連続させると。

 

 

 

ようやく天井のボードが貼れます。

 

 

 

仕上がっちゃうと何も見えないでしょ。

 

こんな目に見えない手間に「ここちよさ」とか「情緒」が

支えられているんだね ワトソン君(誰だよ)

 

アディ押忍。




本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

1月20日から26日までの1週間分です。

 

雪降らなくって良いですよね

・・てか何だったんだ あの殺人的な雪は(-_-;

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

灯油がバカ高くなってきたので、そろそろペレットでもと調べれば、ペレットも上がってて結局灯油暖房か。

一定以上の断熱性能があればエアコンが有利なんだけれども。

 

大きすぎる家を減築するのも手だけど、水回りや寝室周りだけ耐震とゾーン断熱で区切る事も良いかと。断捨離も難しいだろうし。

 

オンライン建築士講習、Webカメラで自分を映しながら受けるんだけど、AIで見てるらしくモニターの前に居なかったり、動かなかったりすると確認が入るとかww

 

2024年 出生数初の70万人割れ」コロナ過で分かっていた事とは言え、最近一番インパクト大きい記事。田舎にいると良くわかるけど、今ある大体の問題は人口でカバーできる。切り捨てられた平成30年間のツケは大きい。

少ない人口で出来る事、地方から発信しよう。

 

正しい断熱とパッシブデザインがあれば、住まいの不満は確実に減る。それは何も新築のみの話では無く、中古リノベも同様。

 

あつあつ缶コーヒー、1時間も寒い外に置いてたらキンキンに冷えるよね。

開けて無い缶コーヒーは「高気密低断熱」の代表みたいなモノ。

鉄より3倍近く熱伝導率が高いアルミで寒い外と暖房した室内を区切ったら?そう、それがアルミサッシ。

 

階段は吹き抜けであり水平耐力は無いので、床構面の検討は必須。

 

 

ミルキーな朝。朝霧で視界100m

 

 

 

バルコニーFRP防水の劣化+昨今の防犯事情より

◆掃き出し窓 上げ下げ窓に

◆バルコニー 屋根に

こちら20代の頃のお客様だけど、FRP防水を過信していました・・反省。

 

 

インスタ表示、これまで真四角に併せて画像作ってたのに、なにアナウンスも無く縦長表示に変えてんだよw

 

基礎断熱でも、管理できない壁体内気流は作らない事。



窓には意味があります。

 

こちらの「空を眺める」ための窓は

冬季の日射取得の意味もあります

 

 

 

なので下から屋根が見えない位の軒の出にしつつ

夏季の日射遮蔽が可能な軒の出ギリギリを攻めてますw

オレンジが冬季 ブルーが夏季の日射角度です。

 

 

当然1階の窓には1階用の日射遮蔽用の窓が必要ですが

雨の日にも窓開けられるよう(開けないですけどねw)深い軒を。

 

ただ あまり深いと日射取れなくなるので

透明のポリカ屋根を追加して 日射の透過を狙います。

 

こちら建築途中ですが こんな感じ。

 

 

 

地味なローテクだけど 小さな事からコツコツと(笑



うちでもよく使う断熱材フェノールホーム

 

フクビさんのHP「和室から洋室へ断熱リフォーム」

なんてコンテンツがあったので ご紹介

 

 

 

https://fukuvikenzai.jp/case/6127/?mt=jzO6AHzREpEIIA  【フクビ】

 

『土壁解体の手間や費用はどうしよう』良い視点です^^

 

躯体(壁)を壊さず 内側に断熱材を施工するカバー工法ですね。

 

 

 

ただ土壁の場合は蓄熱層として機能するので 出来れば残して

外張りとしてフェノールフォームを使うのが良いかと思いますが

この事例は いわゆる土壁では無くボードの上に入洛を塗る工法なので

壁体内に気流が生まれています。

 

↓気流とは

https://housingeyes.bijual.com/Date/20231018/

 

既存壁を残す事は全く問題無いんだけど

まずは壁の下と天井取り合いだけ壊して

そこから気流止めを施工してからの工事がおススメ。

 

廃材もコストもそんなに掛からない(数万円)で

確実に熱損失を抑える事が可能に。

 

断熱材から外側に抜けた暖気が 速攻で屋根に抜けてしまうより

その壁に留まっていた方が暖かいのはイメージ出来るでしょ^^

 

でもこの 廃材を出さないって手法はアリだと思います。

 

まぁ断熱材の分 部屋は小さくなるけど(汗

 

断熱改修には色々な手法と押えるべきポイントが存在します。

 

「コスパ良い断熱化」予算や工期・範囲などで

どれが一番最適解なのかは 一考の価値がありますよ。

 

アディ押忍




昨日「寝室の温度」で睡眠が変わると書きましたが

https://housingeyes.bijual.com/Date/20250121/

お布団の中暖かいので そのぶん幸せ感じて大丈夫でしょw

とのお話を頂きました。

 

それもアリかと(笑

 

ただやはり それが毎日続くと

身体は暖かくても 低温は呼吸器系への影響が大きく

「ぜんそく」や「アレルギー性鼻炎」「アトピー性皮膚炎」

などの原因にもなっているとの研究もあります。

 

アレルギー体質になった原因のひとつに

家の環境があるとも言えるのです。

 

室温リスクと言うと温度差ばかりが言われますが

「冷えは万病の元」の通り 常に低温の中に居ると

身体の免疫力が落ちてしまいます。

 

子供と一緒にスキー場行って 特に何もしていないのに

やたら疲れた・・と言うのは低温の中 体温を維持するために

エネルギーを使っているに他なりません。

 

そんなこんなで 室温と健康には大きな相関関係がありますが

暖かい空間があれば 生活が変わりコタツみたいな「採暖」ではなく

部屋全体・家全体を暖める「暖房」がメインになる家庭が多いのも確か。

 

結果 身体活動量が明らかに増加します。

 

特に65歳以上は、男女ともに住宅内での軽強度以上の

平均活動時間が約34分前後増加しています【国土交通省】

   

 

つか男性陣 もともとが動かなさすぎですが(笑

 

実はこれが健康寿命に大きく関与するかと思っています。

 

暖かい布団の中から夜中トイレに・・あぁ寒い・・嫌だなぁ・・

では せっかくの睡眠時間も奪ってしまいます。

 

暖房無くても18度以下にならない家

最低でも15度以下にならない家

 

健康寿命を延ばすカギは「家」にあると言えそうです


まず手っ取り早くの取っ掛かりは【窓】ですよ。


アディ押忍



WHOは「住まいと健康に関するガイドライン」を公表し

この中で「冬の室内温度は18以上」を保つことを強く推奨しています。

 

イギリスでは18度以下になる空間を居住賃貸に出せない

と言う厳しい縛りもありますが 裏技(?)として

暖房入れれば良いぢゃん!でクリア出来るのですが

それだと暖房費が嵩むので 借りる人が居なくなると言う

ロジックが働いて「それなら断熱しときますか」となり

200年とかの建物でも窓や壁の断熱化が進む事になりました。

 

一方日本ではどうでしょう。

 

玄関や脱衣室等は18未満なんて普通だし

リビング等でも18未満になっている家は少なくありません。

 

ヒートショックなんて言葉が市民権を持ち出しましたが

寒い空間では睡眠の質が下がったり 子供の病欠が増えるなど

多岐にわたって影響が出てくると言われてます。

 

↓そんな面白い記事がありました。

https://president.jp/articles/-/90114?page=1

「暖房ガンガンなのに寒い家」はここが決定的に弱い…
以下 記事抜粋

 

断熱改修すると血圧が下がる

 


まず断熱改修工事を行うと改修前に比べて

起床時の最高血圧が平均3.5mmHg

最低血圧が1.5mmHg下がったそうです。

 

さらに居間が18 寝室が10の家に比べて

居間も寝室も18に保つと起床時の最高血圧が2mmHg下がるとの事。

 

トイレで夜に目が覚める回数が減る

 

 

室温を上昇させるとトイレが近くなる「過活動膀胱」の症状を有する確率は

室温を改修前と同じレベルに維持したグループに比べて2分の1に低下するそうです。

 

 

寒い家と暖かい家では健康寿命が4歳違う

 


国土交通省と慶應義塾大学伊香賀研究室が行った調査によると

暖かい住宅に暮らしている方々と寒い家に暮らす方々で比較すると

健康寿命が4歳違うらしく。介護リスクも減りそうです。

 

家の中での転倒リスクも減る

 

 

寒いとけがをしやすくなるというのはイメージしやすいと思いますが

寒いと筋肉が冷えることで血流が悪くなります。

すると筋肉自体が酸欠状態になり硬くなると柔軟性が低下するためだそうです。

 

でも

 

どーすれば?

 

一番簡単なのは 窓やドアを断熱化する事です。

 

25年度も「最大200万円の補助金」が創設されていますので

この補助金のクセをよく見て 賢い断熱化を考えませんか。

 

ぜひ窓・玄関ドアだけでも断熱改修して 快適な住環境を確保し

健康寿命を延ばすことをお勧めします。

 

昨年も10件以上の「窓断熱やって良かった」と言うお声を頂いています。

 

喜んでいただけるのって嬉しい事です^^

 

どうぞお気軽にお問合せ下さい(営業かいっw)




本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

1月13日から19日までの1週間分です。

 

今週は「雪またじ」に撲殺され・・ブログ更新少なかったす(汗

明日からは頑張ります(ホントかw

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

氷点下二桁で現場の会話「今朝リビング3度で」「洗面所の水凍ってて」とか言う、謎の室温自慢に「うち暖房切ってても18度以下になった事ない」と軽くマウントするQ1住宅(築17年)に住んでる うちの現場監督ww

誰だよGWとか気密は劣化するとか言ってるヤツわ。

 

スケルトンリフォームは坪いくらですかって質問受けたんだけど、ホントその建物の素性とプランによって相当に異なるので、一律に答えるのは凄く困難。逆に定額で出来るならカラクリ教えて欲しいw 中古車で同じ距離数でもオーナーのメンテ次第で、その車の性質全然違うのと似ている。

 

20年前のアメ車買おうかと思ったんだけど、外装からメンテ状況読むと、あまり可愛がられて無さそうで、最初にCVT逝きそうなので辞めとこうかと。エアコンも一緒に逝ったら諸々で車両費ラクショー超えるしw そこまで含んでの車両価格と考えた時、いゃ違う個体あるだろと。

 

旧高山市:雪ほぼ無し 

飛騨市山間部:やばい

郡上市山間部:やばい

下呂市山間部:雪って何?  

岐阜県北部の差異大きすぎるだろ

 

建築人が出来る事、すべき事。

 

阪神大震災より30年。地震は「天災」出来る準備を怠った建物崩壊は「人災」。ブレーキが効かない自転車に乗って事故したら不慮の事故では無いわけで。

 

CO2排出量、なんだかんだ山火事とか自然由来が一番多いんだよなぁ。

 

これで1.2mくらいの積雪(幾度かの雨で縮んで)なんだけど連日2m超えの雪と格闘しているので、これくらいだと楽に感じるらしい(感覚麻痺)

 

 

どう見ても左側前後のタイヤがパンクしている状態で、目の前をボコボコ言いながら走って行った。お爺ちゃんぽかったけど、違和感の認識ないのか(汗

 

うちの社用車サンバーディアス君、本日車検にて入庫。特に意識して無かったんだけど17年前の車だったw

リアエンジンのスバル・サンバーは名車以外の何物でも無いけれど…もう新車無いので頑張って下さいとしか。10万キロ間近だったのでタイミングベルトも交換。次の車検も超えれる様一緒に居ようね^^

 

【新基礎断熱計算式】基礎断熱WEBプログラムは、個別物件には使用できない上に早見表は特殊基礎には対応しない。て訳で新・線熱貫流評価使う場合は、今の所キューワンボード独り勝ち的な。

 

NY在住の従妹が「某小室夫婦歩いてるの見た!ほんとにNYに居るんだ!」いゃウソつく必要無いだろw

 

USスチール買収の件、どー考えてもアメリカに利しかないのに、同盟国である日本を敵視するとかアタオカ案件としか。実際一番喜ぶのは、鉄鋼業世界一が盤石になる中国。ここで引っくり返せば賢者として名前残せるぞトランプ。

 

雪国あるある言いたいぃ雪国あるある言いたいぃ「軒ゼロ+窯業サイディング」は雪庇で外壁痛めがち。

 

輸入マテリアル届いたんだけど、改めて米国のインフレぱねぇす。

 

じゃパゥ飛びたい・・このバカ雪の中一度もスキー場行ってない凸

 

屋根の雪下ろし依頼で現場止まってるわ!あー!人助けだろ!わかってるよ人助けなんだよ!断れるもんなら断るわ!(荒れてる)

 

断熱等級5でエアコン1台?色々やめときなさい。

 

3.5×3.5間のプロトタイプみたいなプラン出来た。田の字だからプラン変更容易だし、定型としていろんな敷地に馴染みそう。

こちら基礎内断熱にて土台~基礎の間に

20mm厚の気密パッキンを施工している図。

   

 

こちら 製品的には繋ぎ目等にパッキンが施されていますが

正直なんのアテにもしていないので(笑

「防蟻コーキング」先付けでキッチリ気密設置していきます。

 

こちらの製品よりシート状の気密シートの方が楽なのですが

この「厚み20mm」ってのが選択肢のひとつで

基礎内周部に 20mm厚で基礎と土台の隙間が生まれます。

 

床下エアコンの通風や基礎の放湿に効きますわな。

 

その上から土台を施工する訳ですが

 

 

 

その隙間には「防蟻発泡ウレタン」にて丁寧に気密。

   

 

 

土台高さまで同質の断熱材を施工。

 

 

 

↓この真ん中部分の赤枠ですな。

 

 

 

そして底板にも断熱材を施工します。

 

 

 

そこまでやってから合板施工等々進むわけです。

 

 

 

見えない安心。

 

基礎内断熱の防蟻(一部)と気密のお話でした。

 

なんか この気密パッキン使うとC値落ちるよ?なんて話を聞いたので。

 

うちぢゃ それ使って普通にC=0.1以下だわww

 

使う建材について「何故その選択なのか?」「懸念事項は?」って大切。

YouTubeで言ってたから・・なんて選択は無しですぞwww

 
やれば出来る。

 

アディ押忍。



カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
16
25 27 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言