NEWタイプはスッキリしてますな。
てかこれ便器内が光るヤツなんだけど、何のために光るんだろう(笑
「やわらかライト」って名前らしいけど
地震力って建物のカタチによっても異なると言うお話。
私が住んでいる建物は ↓ こんな感じで構造躯体の区画としてサックリX方向が2に対してY方向が4と言う長方形。
イメージし易い様3階建てとして書いています。
これまでも小さな地震あって、なんとなく気にしていたんだけど、元旦の震度4で確信。
↑上みたいな形状だと、Y方向の方が確実に横架材が長いので、回る様な揺れが来たとしても、建物はX方向に揺れます。
輪島で7階建てのビルが横倒しになっていましたが、あれは旧耐震とピロティ構造が合わさり、更に地盤の液状化と杭が抜けた事によって倒れたとされますが、そもそも倒れた方向にしか揺れなかったと言う事も大きいかと思います。
では、仮にですが私住んでる建物がこんな形の鍵型だったらどうでしょう。
ありがちですよね。
ただ、これ建築基準法相当(仕様規定)だと実態に則さない事になるかと。
地震力はこんな感じで作用するハズなので
Y1とY2部分を繋ぐ部分(緑の区画)に、相当な力が掛かる事は容易に想像できます。
最後に地盤に力を落とす基礎だって、画一的に「ベタ基礎だから大丈夫」なんて事は有り得ないでしょう。
辺にゴチャゴチャした平面は、コスト掛かるだけでなく耐震性能にも難癖付けてきます。
その辺まで俯瞰して考えたいモノです。
なにも真四角のズルムケハウスを作ろうって話では無いですよ(笑
デザインには構造的根拠も必要だと言う事です。
その凸凹何の為に?構造的根拠ある?断熱性能は?劣化対策は?押さえるべき根拠は貴方のお財布に直結します^^
なんか話は逸れましたがw建物のカタチ(構造区画のカタチ)で地震や風に対する揺れは違ってきますよってお話でした。
一番上の建物の場合Y方向が強い分、X方向に耐力を持たせないとバランス悪いですよね。
耐力のバランス、とっても大切です。
アディ押忍。
輪島市内での倒壊画像。心痛みます。
少し驚いたのが、こちらアパートだって事。
たぶん ↓ こんな感じの木造賃貸で、一階と二階が同じ間取りのタイプだと思われ、そうなると必然的に柱の直下率はほぼ100%のハズ。
想像するに、いわゆる1981年の新耐震基準は満たしていると思いますが、こちら特殊建築物とは言え200㎡以下にて無理矢理4号建築物扱いだったのでは無いかと。
まさかですが、4号特例により最低基準すら満たしていないという事も考えられます。
最初の画像みると、建物は後ろに倒れています。
表が玄関側とすると、反対側はバルコニー(南側)があって大き目の開口が並んでいたと思われます。
壁量が足りていなかった・・。
そもそも検討していなかった・・。
まさかの手抜き工事・・。
そこに力が加わって家が折れたのだと容易に想像できます。
ちなみにこの43年前の新耐震基準である46条壁量計算は、壁の配置バランスと柱頭柱脚の接合は定められていません。
引き抜き力の検討が生れたのは2000年となります。
こちら見ると、開口部横の柱が簡単に外れていますね。
引き抜き抵抗が無かった事が見えます。
良く聞く「耐震等級1」とは、この2000年基準を満たして初めて「等級1」となるわけで、この建物は等級1ですら無かったと言えます。
ちなみに「等級1」に求められる耐震性能とは
◆構造躯体の「損傷防止」
※震度5強程度の地震で損傷を生じない
◆構造躯体の「倒壊防止」
※震度6強から7程度の地震で(1回だけ)倒壊、崩壊しない
~となり、命を守れるかどうかが線引きであり、その後住み続ける事が出来るかどうかは別問題です。
ですが上のアパートは、そこまでの耐力すら無かったと言う事に。
これ対岸の火事でも無く、最近だと太陽光パネル載せる家が増えてきてるけど、パネルって大体南向きの屋根に付けますよね。そして南側は大体大きな開口作りますよね。
パネルの重さ検討していますか?
1m越えの積雪検討していればパネルの重さなんて、どうと言う事はありませんが、そもそも「仕様規定」である建築基準法は、積雪の重さは検討していません。
それでも基準法を満たしていれば不適格では無いのです。
耐震基準にはレベルがあるってお話でした。
もっと言うと、無理矢理な架構でチカラワザ使って構造組むより、プラン時から丁寧に構造検討して無理の無い架構を組んだ方が、耐震的にもコスト的にもメリットがあるという事です。
柱の直下率とかバランス、地味だけど大切ですよ。
こちらのアパートでは死者が出なかったとの事で、画像使わせて頂きました,,orz
未だ全容が見えないですが、一日でも早い復興を祈っております。
明日は我が身、気を引き締めていきましょう。
まだ弊社休暇中とは言え本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ。
昨年12月25日から1月7日までの2週間分です。
一週間経って未だ全容が見えない地震・・祈
~~~~~~~~~~~~~~~~
七草粥美味しくて食べ過ぎお腹一杯(粥の意味)
「能登半島に行くな」=「北陸に行くな」ではないということ。
能登北部どころか、和倉温泉すら行けないんだから行くなよ。被災者が迷惑なんだよ情弱共めが。
地盤の液状化って、コンクリート打設時のバイブ入れをイメージすると分かりやすい(狭義すぎる)
つかボランティアと言いつつ、被災者用の炊き出し食べちゃダメだろ国会議員。
10年以上前のお客様より。私のお蔭では無いけれど(汗)嬉しいお便り頂いたので。
構造区画の四隅どっかに2次梁が発生する時点で、その平面計画は成り立っていないんだよ(自戒を込めて)
箱根駅伝で気になったのは、なんだかんだセンチェリーSUV(ヲイ
震源から100Km離れてる同じ町内なのに、家の揺れ方が異なる事がある。共振的な家の揺れ周期の違いもあるけど、地盤の硬さは一律では無いしね。
うちの平面は長方形なんだけど、構造区画としてY通りが4区画で、X通りが2区画って感じ。
建物の揺れ方は均一に回ると言うより、必ずX方向に揺れる。耐力のバランス大切。
平面的にも立面的にも凸凹な建物は、より複雑な揺れ方する事を意識すべし。
地震時うちのオーナーさん宅は大丈夫だから、まずは家の中に居て。家が一番安全で安心。
阪神の時イヤな感じ覚えているけど、今回の揺れ長さは初めて。改めて耐震性能の重要性を再確認。
5弱か・・もちょっと小さいと思うけど普通にビビったわ。
ル・コルビュジェ「家は生活の宝石箱でなくてはならない」宝石は家族って事か。
大晦日だってのに 二日酔いの現場監理さんが現れる。なんでもお客さんが タイルの現物が見たいとの事で持って行くと言う。お疲れさま^^
30日でも普通に電話来て「まさか仕事ですか」って年始のリモデル案件2つ入るの素敵な日常。
大きな家≠豊かな暮らし
経済的に5m飛ばす。いゃ4m越える時点で経済的じゃ無いんだわ。特に積雪地。
合板で水平構面作ってあるので、安全にお施主様の棟木トントン。
お好み焼き+ごはんがOUTな人、焼きそばパンがOKなのは何故だろう。
土台に火打ちとか遮熱シートとか似非科学分類なんだけど、昔と比べてバッシングが無くなったのは世間がマトモになって来てる証拠なのかな。
改めまして謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
先ずは2024年1月1日に発生しました令和6年能登半島地震により被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の一刻も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
今回の地震はこちらでも結構な揺れを感じましたので、自分事に捉えてみえる方も多い事でしょう。
明日からは何度かに渡って地震について書いてみたいと思います。
そこで今回は体感震度と積雪について。
まず飛騨地方には「震度5弱」との報道が多数でしたので、皆様も「あれが震度5弱かぁ」と恐怖を刻まれたと感じます。
ただ、あの時「震度5弱」だったのは高山市内だと「上宝町本郷」の辺りで、旧市街地は「震度4」だったのです。
ちなみに私は国府町に居たので、やはり「震度4」でした。
あの揺れで震度4だったのか・・(汗
実は飛騨市でも「震度5弱」は「河合町元田」だけで、古川や神岡なんかも「震度4」だった様です。
地震の大きさとしては、マグニチュードにもよりますが震度4と5弱の差
「32倍~1000倍」の違いがあります・・。
最大1000倍ですよ・・震度4を体感した方、あれの1000倍だと想像してみて下さい。
さて、勘の良い方はもうお気づきでしょう。
今回のお正月は雪積もって無かったですよね。
こちら数年前の正月に撮ったうちの庭。
こんな風景って普通ですよね。
これ位積もっている所に5弱が襲ったら、間違いなく奥の板倉(力貫の伝統在来)は一階部分が崩れる事でしょう。
私が居た母屋だって他人事ではありません。
今回「震度5弱」だった河合町は上宝町は、本土でも有数の豪雪地帯。
そんな場所でも今年は積雪が無かった事が、家屋被害が少なかった要因だと考えます。
もちろん、ひとつの判断材料でもある1981年基準の「新耐震基準」をクリアしていれば・・と言う甘い見方も出来ますが・・
そもそも新耐震と言いつつ42年前の基準で、基準的には壁の配置バランス・柱頭柱脚の検討無し、土壁の重量どころか積雪の重量考慮もありません。
もっと言うと4号建物で壁量計算すらしていないと言う現実も鑑み、今回飛騨地域を襲った地震は「不幸中の幸い」としか言えない様な状況です。
そんな博打みたいな生活に掛けるより、出来れば少しでも安心材料は増やしておく事に異論は無いと思います。
もちろんすぐに耐震補強なんて難しい事は当たり前です。
余震もかなり減ってきて少しだけ安心枠が増えてきた感がありますが、今後また大きな余震が来るようでしたら
まず1階より2階で就寝する(耐震が低い家は一階から崩れます)
下屋があるなら1階は下屋の下で就寝する(2階分の重さが無い)
上記2点を実行するだけで、命の危険は劇的に減ります。
少し重い話になりましたが「減らせるリスクは減らしましょう」と言うお話でした。
しかし・・あれで震度4ですよ(涙
そそ
これから家を建てる方は、まず「柱の直化率・壁量のバランス・軽く造る」の辺りは確実に頭に置いた方が良いですね。それはコストパフォーマンスにも繋がりますよ。
無理な架構は、無駄な予算と不利な耐震に繋がります。
しかし・・あれで震度4(まだ言ってるw)
いつも有難うございます。
今年も残す所あとわずかとなりました。
本年も大変お世話になり心よりお礼申し上げます。
さて 弊社では年末年始につきまして下記のとおり休業とさせて頂きます。
23年12月30日(金)~24年1月8日(月)
新年は1月9日より始動させて頂きますので
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
尚 1月5日~1月8日は予約制にて
オープンオフィスを行います。
おせちも良いけど勉強もね^^ って事で
皆様の疑問や不安解消にお役立てください。
・家づくりってどうすすめるの?
・リノベって?
・二世帯同居って?
・住宅の性能とは?
家づくりって分からない事多いですよね。
御予約は 0577-72-0070 までお気軽に。
それではどうぞ良いお年をお迎えください。
折戸に妙なカットが?
あ・・ タイトルに書いてたww
そぅ こちらルンバ君の出勤口。
無垢の扉だから出来る芸当^^
ちなみに
基地の構成は可動棚なので
マシンのサイズ変わったり
お掃除付に更新したとしても対応可能。
可変可能性 大切な視点ざますわ^^
今年もインフルエンザの季節が来まして
湿度管理しましょうねってアナウンスが流れます。
ただそこで言う湿度って大体「相対湿度」の事。
そもそも相対湿度って何ぞや?
相対湿度とは空気中に含まれている水蒸気量(%)の事。
冬季は良いとして 夏季も同じ数字使うと少し不味い。
何故なら
空気中に存在できる水蒸気は気温によって異なるから。
気温30度と15度では空気中に存在できる水蒸気量が異なり
同じ50%の湿度でも 気温によって水蒸気量は違う訳です。
なので湿度の管理は「相対湿度」では無く「絶対湿度」で。
絶対湿度とは「空気中に何gの水蒸気があるか」を示す数字。
絶対湿度の求め方とは飽和水蒸気量×相対湿度÷100で
単純に存在している水蒸気量が分かります(単位はg/㎥)
■絶対湿度の早見表
https://housingeyes.bijual.com/Date/20220201/ 【アイズブログ】
でもなんのこっちゃ?ですよね(汗
なんとか分かりやすい例えを・・と
水蒸気をヒトで考えてみましょう(無理矢理)
皆様お土産屋さんを経営しているとイメージして下さい。
明日来るお客さん数が分からないと仕入れも難しいですよね。
そこでツアー会社から
「明日は乗車率50%の車が10台来ます)
なんて言われても 何人来るか分かりません。
そりゃそうです。車のサイズが分からないのですから。
言うなれば「相対人数(相対湿度)」
でもバスを同じサイズにして 人数と台数が求められれば
これが「絶対人数(絶対湿度)」
こっちの数字が欲しいですよね(ゴリ押しw)
・・・うーん 無理矢理すぎるか(笑
でも 湿度の管理で本来欲しいのは存在している
水蒸気量なので あながち無理矢理な例えでも無いのではとw
そんなこんなの湿度問題。
ちょっと頭に入れといても損は無いかと^^
ただ 一回一回計算して・・なんて面倒ww
うちでは夏季の湿度管理用にプレゼントしていますが
↓これなんかは見やすくておススメです。
https://x.gd/d1jdN (amazon)
何度も言ってますが 冬季の加湿因子のひとつとして
お風呂のお湯はすぐ捨てないで 室温まで戻してから流しましょう。
暖気と水蒸気は室内に戻してやるイメージで。
モッタイナイモッタイナイ(笑
アディ押忍。
地震列島なんて言葉がありますが
日本には約2000の活断層が存在し
岐阜県は約100の活断層が所在しています。
こちら岐阜県の資料より(クリック可)
断層だらけね・・つか飛騨こまかいのも多すぎでしょ(汗
って訳で 岐阜県地震危険度マップってご存知?
https://gis-gifu.jp/gifu-jishin/e_portal.html
各地震による地面の揺れやすさが想定されています。
上のURL内 この検索バーに
御自宅や会社など郵便番号(住所)を入れてみて下さい。
その付近の揺れやすさが分かりますよ。
参考までに うちの会社でやってみました。
高山大原断層帯が動くと・・震度6弱想定(怖
かなりデカいですね。
それをそのまま「高山駅」近辺を中心にすると
市内の平地はほぼ震度7域になります(汗
いつ起きても可笑しくないと言われる南海トラフだと
会社周りで震度6弱・・揺れパターンで簡単に家が倒壊するレベル。
こちら高山駅周辺だと少し小さくなるけど それでも5強。
断層によって揺れやすさが変わる事が分かりますね。
転ばぬ先の杖~避難先とか家族の連絡方法 あらためて確認しておきましょう。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。