美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62

「摂氏10度」まぁ特にどうと言う気温では無いですよね。

 

BBCが面白い実験報告を行っていました。

 

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-63694181

BBCより】

 

10度と言う室温は「それほど寒そうには聞こえないけれども、生理学的には本当に体に負担になっている」との事。

 

住んでいる家が寒いと、体にどう影響するのか。そして10度などという

それほど寒くなさそうな気温でも、なぜ命にかかわることがあるのか。

 

「暖房代が払えない人の家の平均気温が、摂氏10度」らしく

飛騨で普通の家だと・・暖房代関係無く身に覚えのある室温なのでは(汗

 

実験内容はリンク先を読んで頂く事として

室温と体調の関係分岐点は18度と ほぼ欧州の見解と同じだけど

その室温が10度になると 身体には結構な負担が掛かるとの事。

 

低温による呼吸器や血圧への影響は良く知られているけれど・・

 

 

 

なんと脳にまで影響があると。

 

認知パズルを解くのに 室温21度と比べて

1.2倍も時間掛かるらしく(汗

 

リアルに怖いですね。

 
ではどうすれば?

弊社が断熱(特にUA=0.3以下)を固持するのには

この室温18度を経済的に維持できる事を大前提としているから。

 

断熱等級6・7も新設された今年

もう「中途半端な断熱は不必要」と言う意識で良いのかと^^

 

アディ押忍




本日は月曜ですので一週間のツブヤキピックアップ。

 

11月14日~20日までの1週間分です。

 

朝6時とか普通に暗いし・・

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

この時期に全館空調入れ替え案件×3件来て変な汗かいてる(ドキドキ

 

B

 #標準語だと思ってた方言選手権

 

たまたまフランク三浦の腕時計見てたら、リスティング広告がフランクミュラーだらけになって草。

 

 

共済系の火災保険て、雪害とか殆ど機能しないと思って吉。修繕費用全く関係無い「見舞金」あるだけましレベルあり。

 

本日0時にNEWポケモンゲームのダウンロードが始まるらしく、うちの工務店女子は明日から三連休。どっぷりゲームに浸かる予定とか・・なんてホワイトな企業ww

 

静かで優しい佇まい

 

 

今や貴重品とも言える在庫タイベックの無駄遣いw

 

 

移動の合間に紅葉を見に山登り・・もぅ終わってた(涙

  

 

電気式でロウリュウ出来るサウナヒーター探してるんだけど、Amazonとかレビューがヤバいの多くて困るん。

 

改めて、土間コン打つ費用もバカ上がりなんだよなぁ。駐車場に土間コン打つ費用あったら樹木の一本でも植えた方が、家の見栄えだけでなく街並み情緒にも寄与するよ。





築20年 そろそろ屋根の塗り替えにて足場組み

 

 

 

雪止め金具からの雨垂れが気になりますが

全体に状態は良い感じ。

 

 

 

しかし地上10m 矩勾配こえーww

 

上の画像アップしてみると棟下だけ独特の汚れ。

棟換気がちゃんと機能している証拠とも言えます。

 

 

 

せっかく足場組んだので家の周り全部見て回って

経年の問題点を洗いざらいチェックします。

 

これは財産^^

 

ハウジングアイズ初期のおうちですが良い仕事してあります(




実はここ2年 とある「設計道場」に通ってましたが

この度めでたく?  2年間のプロジェクトが終了いたしました^^

 

こちらオンライン形式の設計道場なのですが

月末にお題(敷地と設定)を貰い「集まって住む」をコンセプトに

ほぼ即日設計で 敷地に数件のおうち配置およびランドスケープ

そして その内一件住宅を設計し 師にダメ出しして頂くと言う修行です。

 

月一の学び舎。

 

今回最終回と言う事で リアルでの講義でした。

 

この方が師匠の秋山東一先生。こんな感じで発表および講評。

 

 

 

映って無いですが もうお一人

ランドスケープの巨匠 田瀬先生もおみえになります。

 

最後だってのに 今回もコテンパンに教育頂きました(笑

 

この2年の間 3つの設計教室の掛け持ちしたりしていましたが

ホントとても深い学びを頂きました。

 

人生死ぬまで勉強。

 

クライアントの暮らしを少しでも豊かにする様

今後も精進していきたいと思います。

 

なんか・・所信表明みたいですが(笑

 

アディ押忍

 

来月から 両師匠に 叱られなくなるかと思うと少し寂しい(マゾかっ)





現場調査行ったおうち

 

すごく懐かしい床材^^

この空間は昭和の時代、戦後にリフォームしたんだなぁと。

 

 

 

と言うより木製格子のデザインに目を奪われました。

 

飛騨で見た事無いし オリジナルなのかな。

 

実に面白い^^


本日はスタッフも一緒に 石川県加賀市の喫茶店へ。

堀部安嗣建築設計事務所が設計した「イヴェールボスケ」さん。

   

 

駐車場からのランドスケープはこんな感じ。

   

 

お約束の様に アスファルト舗装とか無いのがホント素敵

 

玄関に向かう前

 

 

 

こんな風景が奥に控えます。

 

 

 

店内から見るとこんな感じの抜け

 

 

 

幸せですね。

堀部さんも この抜けを重視したんだと すごく静かに深く迫って来ます^^

 

 

 

こちら「静カフェ」がコンセプトとの事でお喋り・スマホ禁止。

心休まる時間が流れます。

良い時間でした。

 

 

せっかくなので昼食は金沢ひがし茶屋街に鎮座する

100年以上の歴史を持つ「レストラン自由軒」へ

   

 

昔ながらのソースカツ丼でした。

以前来た時は行列出来てて入るの断念したのですが 本日は覚悟を決めてw

 

 

 

なるほど こーきたかw




本日は月曜ですので一週間のツブヤキピックアップ。

 

11月7日~13日までの1週間分です。

 

17時とか普通に暗くなってきましたよね(涙

 

~~~~~~~~~~~~~~

庭が大変な事になってきたけど、キレイだなーと思うだけで思考停止(掃除する気無しw)

  

 

木造なのに、部屋の上に造るプールの様なバルコニーは"無理がある"って完全同意なんだけど、それ言い切ってる書籍って初めてなんぢゃ無いかな。有難うございます。

「ぜんぶ絵でわかる1木造住宅」

 

 

若者への外出自粛要請を可能に?どんだけクルクルパーなんだよ。

 

共和党、前評判より全然苦戦してる。トランプ隠しが裏目に出たか。

 

とある建材、去年の夏3.7万円だったのが、1年経過で7.1万円に。コアCPI3%~なんて嘘やん・・やべーなおい。

 

月イチ設計道場、本日最終考査にてヒト区切り。2年間よく怒られましたw

 

こどもエコ住まい支援事業

https://t.co/75VSUhEu2e

 

壁強くすると、その分引き抜き力も大きくなって多雪地だと特に、下手すると金物が対応しない状況も生まれる。やはりバランスが大切なんだけど、プラン時からその辺意識する事が吉。




何故かInstagramにログイン出来ず・・ポスト滞ってました(汗

が・・バグが治った様で入れる様になりましたぜ^^

 

https://www.instagram.com/housing_eyes/

 

 

 

 

ちょっと焦ってたのですが良かった良かったw

 

って訳で滞ってましたインスタ再始動します。

 

チェック宜しくざますー^^




今年10月に断熱等級6・7が制定されました(クリック可)

 

 

 

今後の「家」の定義としては 不必要に大きい家ではなく

必要最小限のサイズで広く暮らせる事を前提に

断熱や日射・通風を丁寧に考察すると言う事が重要になるでしょう。

 

そうでは無いモノを作ってもすぐに価値がなくなってしまうからです。

 

まず2025年に断熱性能等級4以上が義務化された時点で

以前の断熱性能で作られた家は既存不適合となり性能の低い家になってしまう。

 

いま「最高の断熱基準ですよ」といって等級4の家を建てても

3年後には最低ランクになってしまう訳です。

 

また 将来住み替えをしたいと思っても売値が下がってしまう事はもちろん

昨今のエネルギー費高騰の煽りを受け毎月の冷暖房費もかさんでしまいます。

 

さらに2030年に予定される等級5以上の義務化も視野に入れると

いま建てるべき家は等級4では全く足りません。

 

実際7年後には等級5が最低ランクになる見込みなので

今後の自己防衛として等級6は確保したいところです。

 

断熱と健康と価値 天秤に掛けるには答えが簡単すぎますね^^




現場で鎮座するこちらw

 

 

 

大工さんによる造作階段でした。

 

この中段から上階までの部分。

 

 

 

一部分のみスケルトンとしています。

 

ラフイメージですが こんな感じ。

 

 

 

TVが絡むのでスッキリ格子無しの手摺壁としています。

 

こちらが組まれている最中。

 

 

 

こちらに向かってくるナナメ壁の違和感は解消できるかと思います。

 

その隙間から光が落ちてくる感じも素敵ですよきっと^^

 

アディ押忍。




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言