google-site-verification: google72b01b8ee6b1f4c3.html



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85

東京都/新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化ニュースに付いたコメント

 

 

 

発火に草

 

相変わらず匿名社会はカオスだわw

 

 

コレまぁ緑の狸が「初」って冠が欲しいだけなんだろうけどね。




最上階 いつもの水平構面作成中

 

 

 

構造区画はちゃんと蓋(床・天井)をしなくては

いくら壁だけ強くしても全く意味を持ちません。

 

 

 

あと見えなくなると言えば登り梁

 

 

 

黄色い線の様に屋根勾配に沿って入れる梁の事です。
 

これ入れる事で梁下の空間が広く使えたり

構造上の利点も生まれたりします(その辺はまた今度)

 

まぁホントに見えなくなるのですが(笑

 

 

 

屋根合板は千鳥に張っていきます。

(合板継ぎ目が一本の線にならない様に)

これツーバイの仕様規定ですが 軸組でも一緒かと。

 

そして いつもの一日棟上げ。

 

 

 

今回も躯体を濡らさず済みました。イカタイカタ。







 窓が無いのに暗くないトイレ?

 

 

 

別にトイレには必ず外部に面した窓が必要な訳ではありません。

温熱環境を考えると無い方がコスパ良い事も。

 

そんなこんなで外部に面した窓が無いトイレですが・・・

 

 

 

なーんと言う事でしょう。

ガラスがあるではあーりませんか!?

 

 

なんつか ダイニングに面してるだけですが(笑

 




これだと誰か入っているのが分かりやすいのと

温熱環境的にも 外部に接しませんので有利に傾きますね。

 

 

ちなみに ガラスちょっと頑張ると・・

 

 

 

チェッカーガラスとか 普通に可愛いんぢゃ無いかと^^






本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

5月2日から8日までの1週間分です。

 

連休終わったよー

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

リモコン使えるブラケットライト全滅が久しい。プーチンめ(-_-;)

 

お引渡し前の家だけど、既存の庭ちょっと動かしただけで、すっかり馴染んでる感じが良いw デッキもこれ位屋根から控えると、メンテしなくても長持ち^^

  

 

「久しぶりに別荘行ったらトイレが水漏れしてまして」

って特殊すぎ(_;)

 

 

田んぼに水張られた。

 

 

GWようこそ飛騨高山。3年前に戻った@鍜治橋

ちょっと違うのは、ほぼ日本人オンリーな風景^^

 

 

ーバイフォー(2×4)は造語で、正式にはプラットフォーム・コンストラクション。日本語訳で「枠組み壁工法」だけど、その訳が悪かったのかもしれない。プラットフォーム(床組)からの立方体造が革新的だった訳で「床組み壁工法」の方が意味が通る様な。さておき水平構面(床)大切。

 

もちょっと細かく言うとw
正式にはPlatform Frame Construction【プラットフォーム・(ウッド)フレーム・コンストラクション】




こんな使い方ならアリすねぃ。

 

 

 

右端見切れているけど水流れてます。

 

水が流れる音って良いなぁ。




雪を愛でる南窓

 

 

 

クライアント様から頂いたの今頃だけど^^



本日は「SPY×FAMILY」より

 

こちら架空の国が舞台なのでリアルでは無いのですが(笑

 

冷戦下って事で建物や街並みはドイツがモチーフなのかなって。

ちょいちょい英国っぽい描写も入るのですが^^

 

例えば主人公ロイドさんのおうち。

 

 

 

照明ってば 皆さん大好き「ルイスポールセン」のPH5

 

で、天井に張っているのがその電線。

 

これが意味する所は、凄く古い建物を改装して暮らしているって事。

ロウソクで暮らしていた時代の建物なので 電線は後付け露出なんですね。

 

実際イギリスなんかでは築200年越えの建物に

最新の断熱、最新の窓、最新のキッチンを入れて、快適に暮らしています。

 

その辺が「日本の古民家」に対する感覚と全く違う所。

寒くて暗いトコに住みたくないですよね(失礼)

 

建物は、しっかりした躯体とデザインがあれば

リモデルを加えても世代を超えて愛して貰えるって事です。

 

デザインは性能の一部です。

古くて新しい家、大切な資産に成り得ますね。

 

なんつか、ヨルさん可愛い(関係無い)

 

ちなみにルイスポールセンはこちら

https://www.louispoulsen.com/ja-jp/private






新築を俯瞰した時、ベースの思考としては

後から変えられないモノ(変えるのにお金が掛かるモノ)は

出来るだけ堅牢に、耐久性のあるモノで考えましょうとお伝えしている。

 

もちろんそこにコストは切り離せないから

後で変えられるモノはコストを落とすと言う作業も必要。

 

変えられない大切なモノとは 基礎や躯体、断熱やデザインなど

変える事が出来るモノとは キッチン等衛生品やクロス等の仕上げ。

スケルトン(構造駆体)&インフィル(内装)分離と言う考え方である。

 

もちろんキッチンやユニットバスなどは耐久資材とは言えず

短いと15年程度で更新する事も多いので そこに異論は無いだろう。

 

そこに もうひとつ。

 

「後で変える事が出来る事を増やす」と言うの思考も大切かと。

 

例えば子供部屋、間仕切りの壁、ドア等々

生れても居ない子供の為に 6帖と収納を持った個室を作り

そこにドアも設ける・・それって10年後でも良いのでは。

 

例えばお子様が中学に上がり どうしても個室が欲しい!となったら

進学祝いに間仕切るのも良いし DIYで作るのも楽しいかもしれない。

 

実際 10年後は大体想定出来るけど

15年後とか以降は何があるかも分からない。

 

住んでみて欲しければ作る~なんて

エキスパンション効いた考え方で良いのではないだろうか。

 

「あとから変えられる所を増やす」

 

家づくりの視野は広げるのに越したことは無い。

 

アディ押忍。





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

4月25日から5月1日までの1週間分です。

 

Meyちゃぁ~ん 5月だよぉ~~~

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

DIYメンテとか凄く良いと思う。良いけど後の事考えよう。窯業サイディングの繋ぎ目はバックアップ材とかプライマー云々、工程無視するとホントお金の無駄になるから。あと変成シリコン使っとけマヂで。

 

7DaysWar 戦うよ

 

断熱材は濡らすな。吸湿?はいはい。

 

第三者機関の基礎配筋検査って、構造的な合否をチェックしているのでは無く、あくまで提出された図面通りに配筋されているかどうか見るだけで、そもそもその図面が・・おっと誰か来たようだ。

 

↓ごく少数だけど声のデカい自称民意の行方。

市民が反対?スターバックスが公園への出店断念 どうしてこうなった…方針変更の背景は【静岡発】

https://www.fnn.jp/articles/-/352807

 

30坪の平屋、積雪1.6m乗せて耐震等級3を想定すると基礎だけで軽く200万円オーバー。まぁそこまでやんなくても平屋だからってバイアス効くんだろうけど、ローコスト平屋とか言うカテゴリー見直した方が良くね。

 

防火認定されたGL鋼鈑認定、リブ山の深さが求められる意味が解らん。

 

6月からの値上げ依頼FAXが届き始めた。5%から二度のタイミング悪い消費増税で 成長の芽を潰したのが痛いな。

 

夫婦共に年収700万円以上の世帯を「パワーカップル」と言うらしい。2020年の共働き世帯だと2.1%で、増えてきているとか。別に夫婦でパワーーーー!ってやってる訳では無いと(謎

 

四号特例の見直し、等級ランク考えると仕様規定では無理なんだけど、性能表示計算の位置付けはどうなるんだろう。





アイズでも人気の木質断熱玄関ドア

 

 

 

ガラス無しスタイルで熱貫流率0.85W/k

 

玄関ドアも性能とデザインで選びましょ^^





カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
5 9 10 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言