美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85





アディ押忍






先月のカレンダーの画像

カナダ・湖沿いの家。

 

 

 

このロケーションに ウエスタンレッドシダーの外壁が決まってます。

 

こちらデッキの手摺もさることながら

やっぱこのカバードデッキのソファが素敵。

 

 

 

ガッツリ深い軒下に アウトドアリビングってのも良いよね。







最近また良く聞く様になった日本下げ話。

 

確かに今 日本にはお得感は無くなって来ました。

 

ここ2年は確実に日本出てないので確信はありませんが

例えば韓国とかのアジアに旅行行ったら 以前のようなお得感は無く

あれ?何買っても結構高いなって思う事でしょう。

 

確かに日本は全体に安くなって来ていると思います。
いゃ日本以外が成長して物価が上がって来ている様です。

 

でも本当に確かなデータなのでしょうか。

 

こんな図見た事ありませんか(クリック可)

 

 

 

日経ビジネスの特集記事です。

https://ux.nu/Q3OoZ

東京ディズニーランド8200円。実は世界で最安値水準・・

 

世界のディズニーランドの中で日本の料金は特出して安い

これはヤバいぞ どーなんてんだ的な煽り記事です。

 

まぁ確かにそうでしょうが・・客観的に見てみますか。

 

記事中にあるランドの広さが下記です。

 

■ディズニーランド・リゾート・パリ 7 km² 

■上海 ディズニーランド  0.91 km²

■東京ディズニーランド 0.465 km² 

■ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート 110 km² 

 

東京ディズニーランドはシーを併せるともっと大きいですが

一枚のチケットで入れるのは どちらかだけですのでランドのみの広さです。

 

こう見るとフロリダは群を抜いて広いですね。

 

フロリダは一度だけ行った事ありますが ホント1週間くらいあっても

全部回れない位で最高に楽しいリゾートになっています。さすが本家。

 

って訳で広さ0.1 km²当たりの単価で比べて見ましょう(笑

 

ディズニーランド・リゾート・パリ 7 km²  @257

上海 ディズニーランド  0.91 km²  @1230

東京ディズニーランド 0.465 km² 1763

ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート 110 km² @13

 

なーーんと言う事でしょう!

 

安いハズの東京が 面積当たりでは一番高いでは無いですかw

 

この記事のベースになっているのが

https://ux.nu/ZUDIg Amazon

安いニッポン 「価格」が示す停滞 と言う書籍なのですが

 

こちらの本には 日本のダイソーが世界に進出してるけど

日本で売ってる100円商品が途上国では300円で売ってる!

日本やべー安すぎる!日本ダメだぞどーすんだ!

 

って感じで書いてありますが 日本の製品なのですから当たり前でしょうw

船に乗せて運んでいるんですよ?タダで運べってか(笑

 

まぁ とは言いつつ確かに日本の国力は落ちている事は事実です。

 

あんまり極端に卑屈になる必要はありませんが

日本ダメだ等々の自虐記事は 少し立ち止まって読む事も必要ですね。

 

そんなある日の独り言でした。

 

実際 あんま自己否定的に生きてると楽しくないと思いますよ^^






本日は月曜ですので ツブヤキピックアップ

 

と言いつつもう11月・・・

 

なんと9月27日から1ケ月分ブッチしていました(汗

 

って訳で1カ月分ピックアップ短縮バージョンにて・・

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

水力発電やダムが作れるのは河川が国の管轄だから。地下の熱も、潮の満ち引きだってそうなんだけど、地熱は温泉地、潮汐力は漁協が反対するから作れない。特に海に関しての利権は良くも悪くも漁協の独擅場。環境を盾に全く問題無い処理水すら流せない。

 

放っといてもEVに替わっていくのだから、政府がやるべきはEV推進では無く、自動運転の障壁を無くす事だよ。そこ産業としても致命的。

 

今冬は灯油危機ばかり言われているけど電気代もかなりヤバい。暖房費にエネルギー使わない高性能住宅は頼もしい自己防衛に。

 

さっき打ち合わせしたオーナー様、以前暮らしていた家より倍ほど大きいのに、冬季の光熱費は1/5以下らしく驚きと喜びの声を。そゆ事だよ。

 

建築確認とか車検とか、まともな業者にしてみれば無駄の塊みたいもんだけど、最低限のセーフティネットとしては機能しないとやっぱヤバい。建築だと そんな最低限のネットすらスルーしてる案件見ると厳格化やむなし。

 

加熱器がガスからIHに変った事で、デザイン的にかなり幅が広がった。ただIH使った施工例持って来て、こーやって欲しいってガスだと無理なデザインなんすそれ。もちろん代替案いろいろと御提案。コストも絡むので気を遣う。

 

無理矢理な最低賃金の引き上げで失敗した国あるでしょ?韓国とか。単純に景気良くなれば、雇用と労働の関係は労働者側の方が選択肢が増える訳で、安い賃金では人は雇えなくなる。向かうべき健全な経済って、分配の前に成長なんだよ。

 

デザイン・サーベイ(design survey)とは、建築物を設計する際に、建築予定地の周辺地域の街並みや歴史などを調査すること。

 

円安と原油高でゾワゾワしてる。残念ながら解は太陽光パネルでは無い。

 

おぃおぃ。エアコン性能は結構優秀で、性能的には殆ど頭打ちなんだぞ?経産省にもポエマーが居るのか? →エアコン、省エネ性能最大3割高く 経産省が新基準: 日本経済新聞

 

新しく入門した設計教室。最初の課題が2Bと4Bの鉛筆を削る事、しかもトンボのMONO100。エモくて涙出そうってか、おらワクワクしてきたぞw

 

 

補助金のオンライン申請、新築は認定機関でオンラインOKとして、リフォームは手書き書面&写真貼り付け申請もしくは、その作業をスキャンしてPDFで申請とか、なかなかのデジタル化。

 

積雪0.3m前提の耐震等級3より、積雪1.6m乗せての耐震等級2の方が壁量もN値も大きくなると言う理不尽w

 

しかしまぁ感染者数の増減と緊急事態宣言は特にリンクしてないみたいだし、死亡率も下がってる。そろそろ違う展望見た方が良いかと。NZもゼロコロナ政策は失敗だったと認めたし。

 

外壁は窯業サイディングですよ。あの家とかその家とかがソレです。今回は木目調で地域に馴染めましょう。とか簡単なプレゼンの方が楽なんだけど、15年後を知ってる人間としては阻止したい。ただ木とか漆喰は意味無く敬遠されるし、ブリック系は予算が嵩む。コスト思考は何年で換算するかだ。

 

つくづく日本人は真面目。緊急事態宣言終わったらイキナリ高速渋滞だし、観光地にも人戻ってる。実際、宣言でウィルス消えたり発生したりする事無いんだがwwなんだかんだ諸外国と違うのは、ちゃんとマスク等の感染対策守っての移動って事。そこ評価高いと思う。

 

なるべく専門用語を使わない様にしてるつもりだったんだけど「雨仕舞」って建築用語だったのか・・勉強になった。

 

中国の電力不足。え!?そこも依存してたの!?なんてマテリアルが欠品するんだろうなぁ、、サプライチェーン脱中国が進んでいれば良いのだが。分かる範囲では避けてるつもりだけど、住宅屋としては恐怖しかない。

 

ホリエモンだっけか言ってたけど「電話するヤツは無能」ってホントそう。彼女かってくらい電話してくる営業居るけど、初見なら唐突アウトでサヨウナラ。お客様ならイザ知らず、電話って、見事に相手の時間を拘束する事に気付いていない。意思疎通ならMAILで必要十分。

 

進次郎新喜劇→財務省の事務次官がスーパーで「ポリ袋ハンター」になっていた!

 

これは正論かと。

 

 

新コロ新規感染者激減って、去年もこの時期減ってたやん。何故減ったのか?緊急事態宣言に意味はあったのか?ちゃんとデータ取ってるだろうな。

 

「岸田新総裁」速報出た。ただ、この人の緊縮思考を誰か止めないと。

 

窓サイズ1本間違えてて外皮性能計算やり直しとか(涙

 

TVとか全く見ない人に「鬼滅の刃」を説明してたら、結局鬼退治の話なので「桃太郎」で納得したみたいだった。

 

長期優良とか低炭素認定云々における所轄の放置プレイ。普通に民業圧迫なんだけれども。




 

先日の「ツッコミまSHOWにて

何故唐突にハイジ?なんてご質問を頂いたので

このエントリー下に記しました^^

 

って訳で もっかいルパンネタ

始まったPART6にて初代に近い感じが良いですが

先日のエピローグに次いで第一話にヒトコト。

 

今回はシャーロックホームズ編。

ホームズだから やっぱ舞台は英国ロンドン。

 

下図がホームズの家 まぁいわゆるタウンハウスですね。

ディティール的にちょっとアレですがスルーしておきましょう。

 

 

 

そしてこちらが玄関

奥に見える階段がタウンハウスデザインの象徴とも言えます。

 

 

 

玄関入ると正面に階段で その奥が裏庭。

 

 

 

テーブルの上にはスコーンとサンドイッチ。

お決まりのアフタヌーンティーですね。

 

 

 

ちゃんと昔のマントルピースがありますが腰壁も低すぎるなと(笑

 

 さてここまでで こちらの読者の方々はお気づきですね。

 


そうです。ツッコミポイント2枚目の画像にもありましたが・・

 

 


玄関ドアが「外開き」なんですね。

 

残念ながら英国のタウンハウスはキホン「内開き」です。

 

うーん せっかくの新作アニメなのに細かいディティールが残念。

 

 

最初に書いたハイジってのが ↓こちら

11年とか前のブログですが(そなぃ昔かいw)

 

http://eyescode.bijual.com/Date/20100111/

 

アルプスの少女ハイジって あの宮崎駿監督が監修してたんですね。

 

ブログ記事はクララの家ですが その記事内から

オンジの家にも飛べます。

 

アルプスの少女ハイジ あなどれませんぞ(笑






2050年までに再生可能エネルギーの比率100%に!と言う啓蒙を見かけた。

 

キレイゴトと妄想は違います。

 

環境評価も含め あと30年以内に稼働可能な再エネとしたら「太陽光パネル」のみ。

 

EVを含め今後の電力需要拡大を考えると、仮に日本国土全体にパネルを敷き詰めても間に合わず、面積的には日本の国土の倍は必要になります。そして雨天や夜間は発電しないので燃料電池等の導入が必要になりますが、そこはさておいても・・

 

2倍の敷地は海を含めても無理なので それでも出来るだけ日本国土全体にパネルを敷き詰め(山も畑も無し・そもそも日照不足で耕作出来ない)メンテしつつも20年毎にパネルの入れ替えを行い・・誰がお金出すのですか。

 

なんかバカらしくなって来たので そろそろ止めます。

 

中途半端な再エネ信仰は百害あって一利無し。

電卓叩くことから始めましょう。あほくさ。

 

あえて言うなら太陽光はダイレクトゲインに熱を使った上で 正しく管理出来る自宅の屋根のみパネル設置ってのが正論かと思いますよ。




ツッコミマSHOW 今回は待望の【ルパン三世 PART6

 

第一話に出てきたルパンのアジト。

   

 

色々あるけど どーにも無理なのが3点

   

 

スケッチしたのか創作なのかは分からないけど

何故かバルコニーにまで頬杖(黄丸)

3階部分は判るけど 2階部分は柱で支えているので必要無いす。

 

そして 手摺高さ(赤丸)

 

 

 

低すぎるでしょ

別カットだと次元の肘下まであります。

 

 

 

あと どーにもなのがこの母屋(青丸)

 

 

拡大すると この横架材。




どーやって そこに存在してんねん(笑

 

 

 

なんて事思いつつ アニメ見てると疲れるのですいゃ普通に観れよ。

 

ルパン三世と言えば宮崎監督も監修した事ある名作。


この辺の正しいデッサンは押さえて頂きたかったなと^^



ハイジ然り 宮崎監督の この辺の細かい描写は特筆ものです。うんうん。









黄色線入れた板は足場板っす。

 

 

 

細かい事言うと 梁の上下に一枚薄板を設置して金物の穴を隠しています

 

 

飛騨の杉

格子状に組んだ梁はそのまま化粧に

 

 

いいねえ




壁の防湿が終わり、天井断熱の施工

   

 

この天井工事の前に大切なのは

壁の防湿シートが上部桁まで伸びて

乾燥木材もしくは気密テープで留められているかの確認。

 

 

 

黄色い矢印を確認してからの天井断熱となります。

 

その後「緑のライン」の様に、壁防湿と天井防湿を連続させてから天井下地へと進むわけです。

 

大切なのは現場の施工精度。

 

アディ押忍。




青空と愉快な仲間たち

 

 

 

ヘルメットは撮影用に外していますw




アディ押忍


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言